日本福祉教育専門学校

トピックス

【総合福祉セミナー】『外国人介護士』特別授業を行いました 蔵本孝治先生(東京都介護福祉士会 国際協力委員会 副委員長)

2017/01/14

『外国人介護士』

 

特別授業を行いました

 

 

ゲスト講師

 

蔵本孝治先生

 

(東京都介護福祉士会

 

国際協力委員会 副委員長)

 

 

福祉のミライを第一線で活躍する

さまざまな分野の実務家から学ぶ全15回のオープン科目

「総合福祉セミナー」

 

第12回目は、

蔵本孝治先生(東京都介護福祉士会

国際協力委員会 副委員長)による

『外国人介護士』

をテーマに特別講義を行いました。

 

FBIMGP2592_2

 

【授業のねらい】

・21世紀の世界高齢化の状況把握をし、

学問だけでなく介護実践が

世界とつながっていく時代になることを理解する。

 

・「外国人介護職と共に働く」

異なる多様な文化や

価値観を理解し、援助・協働の視点を学ぶ。

 

これまで海外から学ぶ介護でしたが、

これからは

“外国人介護士と協働する介護”

に変わっていきます。

 

留学生も授業に参加しています!

留学生も授業に参加しています!

 

【世界で高齢化が進んでいる】

10年後には

日本はもちろんのこと

今までは高齢化社会でなかった地域においても

世界規模で高齢化が進んでいくからです。

 

特に日本は高齢化が進むスピードが

非常に速いと言われてきましたが、

同じくらいのスピードで世界の高齢化も進んでいきます。

 

21世紀の終わりには

地球上の20%の人は

65歳以上になるとも言われています。

 

21世紀は

 

“高齢化の世紀”

 

なのです。

 

高齢化の世紀だからこそ、

医療・介護のニーズ/マーケットが

世界規模に拡大します。

 

そして

介護分野での国際貢献や事業展開、

介護人材の確保は課題となるので、

介護従事者は世界を移動することになります。

 

まさに

 

“日本の介護は世界とつながる”

 

そんな時代がきています。

 

【海外事業の展開】

 

国境を越える介護福祉士。

 

日本人介護職は海外で、

外国人介護職は日本で活躍できます。

 

利用者の国籍も多彩で

日本で暮らす外国人もいますし、

海外で暮らす日本人もいます。

 

実際に日本にも外国人専用の

老人ホームのような施設もあります。

 

母国語しか話すことが

出来ない人も中には多くいますので、

言葉が通じる介護職が身近にいることは

利用者の安心につながります。

 

また青年海外協力隊などや

日系人老人ホームなど

外国でも活躍できる場が広がっています。

 

介護労働の市場が

無い国からある国へ。

 

 

経済連携協定(EPA)などで

来日してくる労働者もいます。

 

FBIMGP2603_2

日福には多くの留学生が在籍しています!

 

【外国人の現状】

 

国家試験合格率は

日本人と同等レベルにまで

向上しています。

 

しかし、そのまま日本で働くわけではなく、

母国に帰ってしまっている、

というのが現状です。

 

今は資格取得後の定着が

課題となっています。

 

職員、利用者・そのご家族にとっても

外国人は大いに受けいれられているという

アンケート結果もあります。

 

つまり、

外国人であっても

充分に日本で活躍できる力を

つけているのです。

 

しかし

“外国人介護職受け入れ”に対しては

まだまだ考え方に違いがあるのも事実です。

 

(日本)

厚労省・・・介護人材不足のためではなく、国際交流や経済連携の一環。

外務省/経済産業省・・・貿易促進や経済連携のため。

一部政治家・・・労働力として期待。

受入施設・・・将来的に人材充足に向けてテスト的に受け入れ。

職能団体・・・日本人介護職の待遇低下を心配。

 

(インドネシア・フィリピン・ベトナムなど)

政府・・・仕送りを期待。

候補者・・・家族支援。日本の先進的な介護を学びたい。

職能団体・・・フィリピン看護協会は反対。(国内の看護師の減少を危惧)

 

『郷に入ったら郷にしたがえ』

ではなく

『相互理解やパートナーシップ』

『相互変革や介護の進化』となり

 

“新しい介護”

 

が生まれます。

 

世界で活躍する介護福祉士に!

世界で活躍する介護福祉士に!

 

【より良く協働するために】

協働していくためには

いくつかのポイントがあると考えられます。

 

●トップが部下に丸投げしない

●職員全員が受け入れ意識を共有する

●関わる人すべてが利益を共有する

●得意・不得意を活かした役割分担を考える

●外国人スタッフの成長を信じ、促進する

●従来の方法にこだわらず、柔軟に

●説得よりも、価値観にそってお互いが納得する

 

以上のことができれば

協働し、介護の世界を

共により良くしていくことができます。

 

文化や価値観を知ることで、

傷付けたり、不快な気持ちにさせることもなくなり、

お互いが気持ちよく働くことができます。

 

 

【グループワーク】

◆インドネシア人の介護福祉士(イスラム教)が

 ぶつかった問題について意見を出し合います◆

 

FbIMGP2615_2

留学生と日本人、日福では一緒に学んでいます!

 

〔問題〕ジルバブ(髪を隠すスカーフ)は利用者に

   恐怖や不安を与えるか?

 

↓学生の意見↓

・不安に思うかもしれないし、思わないかもしれない。

 日本人でも新しく入った人は怖いと思われるかもしれないし、

 不安に感じられるかもしれない。

 

・ジルバブは個性だと思う。

 お祈りのために時間をとるのはどうか?

 

・迷惑をかけると思う。

勤務時間や休み時間を調整するのはどうだろうか。

 

など多くの意見が出されました。

 

想像ではなく、実際どう思うか

アンケートをとったり、

調べてみる必要があります。

 

思い込みで差別したりしてはなりません。

 

利用者が嫌がるから、、、

 

これは

自分が「嫌」と感じていることから

利用者目線に変換している

という場合も多くあります。

 

“外国人介護職と

  協働していく世界”

 

日本だけではなく、

海外の人と意見を交換しながら

固定観念にとらわれない

介護の姿勢が必用となります。

 

これからの介護を支えていく学生にとって

大変有意義な講義となりました。

 

蔵本先生、

ありがとうございました。

 
【講師紹介】

蔵本孝治先生

(東京都介護福祉士会  国際協力委員会 副委員長)

 

【1992~1993年】

大学在学中、障害者福祉作業所ボランティア、

在宅障害者の介護(有償ボランティア)を行う。

 

【1994~2000年】

NPOで在宅障害者の介護事業、相談業務、

団体の運営業務に従事

 

【2000年】

介護福祉士、介護支援専門員資格取得

 

【2000~2004年】

障害者相談支援事業を行う団体で構成する

全国ネットワーク組織で、

研修・調査研究業務に従事

 

【2004~2009年】

社会福祉法人のホームヘルパー事業所において

サービス提供責任者

 

【2009~2010年】

社団法人において、

EPA(経済連携協定)で来日した

インドネシア看護士・介護福祉士候補者への

支援事業に従事

 

【2011~2014年】

在日外国人向けホームヘルパー養成スクールにて非常勤講師。

杉並区要介護認定調査員。

在宅介護事業(訪問介護、通所介護など)を

行う企業での社員研修。

社会福祉士取得。

東京都介護福祉士会 国際協力委員会所属。
 

 

日本福祉教育専門学校

介護福祉学科 (介護福祉士)

http://www.nippku.ac.jp/faculty/13/

 

ソーシャル・ケア学科(社会福祉士・介護福祉士)

http://www.nippku.ac.jp/faculty/12/

 

 

入学を希望される方、ご興味がある方、

まずはぜひ資料をご請求ください。

<資料請求はこちらから>

http://www.nippku.ac.jp/form/request/

※入学希望学科は「ご希望の学科(コース)」を選択してください。

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます