“日福アカデミー”とは次代の福祉業界を担う人材を育成する
『福祉のエキスパート』の講座・講習会です。
資格取得はもちろん,福祉業界でのネットワークやこれまでの
指導のノウハウをひろく社会に還元できるよう,
各講座の学習プログラムはくまれています。
運営は日本福祉教育専門学校。
福祉のプロフェッショナルを育てる伝統校。
だからこそ“日福アカデミー”ではたくさんの方々の
資格取得,ソーシャルワーカーとしての成長をサポートしています。
社会福祉士・精神保健福祉士を目指す方
日本福祉教育専門学校(運営)では毎年多くの合格者を輩出しています。
この講座では、そんな国家試験のノウハウを熟知した講師による指導を受けることができます。
合格率
98.8%
合格率
89.6%
※日本福祉教育専門学校、昼間部の合格実績
4つのプランを用意しています。国家試験受験対策のため、
らせん状(スパイラル)に学習を基礎から応用へ発展させていきます。
繰り返し、同じ内容を行うため知識が定着しやすく、さらに別の視点からの解説もあるので、ちがった角度から学習内容を学ぶことができ、国家試験の対策につながりやすい学習方法です。基礎から土台をふみ、発展的な内容に繋がっていきます。
講座はすべて動画で公開。自由な時間に、いつでも、どこでも、何度でも見ることができます。
※「国試対策模試」はのぞきます。
動画はスキマ時間でも見やすい、1本おおよそ20分。
※前期・後期合わせて1教科合計320分の動画となります。
※就労支援サービス・更生保護制度は合計160分の動画となります。
各動画ごとにタイトルがあるので
ご自身の見たい動画から見ることができます。
苦手なもの、より学習を深めたいもの、
などご自身の学習にあったスタイルで続けられます。
前期
後期
回 | 公開予定 | 科目名 |
---|---|---|
1 |
前期 8月 後期 10月 |
人体の構造と機能及び疾病 |
2 | 心理学理論と心理的支援 | |
3 | 社会理論と社会システム | |
4 | 現代社会と福祉 | |
5 | 地域福祉の理論と方法 | |
6 | 福祉行財政と福祉計画 | |
7 | 社会保障 | |
8 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | |
9 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | |
10 | 保健医療サービス | |
11 | 権利擁護と成年後見制度 |
共通科目
専門科目
「社会福祉士国家試験受験ワークブック2024」
「精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2024」
(いずれも中央法規)
※ご受講前に各自でご用意下さい。
回 | 公開予定 | 科目名 |
---|---|---|
12 |
前期 9月 後期 11月 |
社会調査の基礎 |
13 | 相談援助の基盤と専門職 | |
14 | 相談援助の理論と方法 | |
15 | 福祉サービスの組織と経営 | |
16 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | |
17 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | |
18 | 就労支援サービス・更生保護制度 |
回 | 公開予定 | 科目名 |
---|---|---|
12 |
前期 9月 後期 11月 |
精神疾患とその治療 |
13 | 精神保健の課題と支援 | |
14 | 精神保健福祉相談援助の基盤 | |
15 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開I | |
16 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開II | |
17 | 精神保健福祉に関する制度とサービス | |
18 | 精神障害者の生活支援システム |
回 | 公開予定 | 科目名 |
---|---|---|
1 |
前期 8月 後期 10月 |
人体の構造と機能及び疾病 |
2 | 心理学理論と心理的支援 | |
3 | 社会理論と社会システム | |
4 | 現代社会と福祉 | |
5 | 地域福祉の理論と方法 | |
6 | 福祉行財政と福祉計画 | |
7 | 社会保障 | |
8 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | |
9 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | |
10 | 保健医療サービス | |
11 | 権利擁護と成年後見制度 |
回 | 公開予定 | 科目名 |
---|---|---|
12 |
前期 9月 後期 11月 |
社会調査の基礎 |
13 | 相談援助の基盤と専門職 | |
14 | 相談援助の理論と方法 | |
15 | 福祉サービスの組織と経営 | |
16 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | |
17 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | |
18 | 就労支援サービス・更生保護制度 |
回 | 公開予定 | 科目名 |
---|---|---|
12 |
前期 9月 後期 11月 |
精神疾患とその治療 |
13 | 精神保健の課題と支援 | |
14 | 精神保健福祉相談援助の基盤 | |
15 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開I | |
16 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開II | |
17 | 精神保健福祉に関する制度とサービス | |
18 | 精神障害者の生活支援システム |
共通科目
専門科目
「社会福祉士国家試験受験ワークブック2023」
「精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2023」
(いずれも中央法規)
※ご受講前に各自でご用意下さい。
実力判定模試含む
国家試験目前、合格に向けた総復習として国家試験の傾向を反映したポイントを中心に扱います。
短い時間でも充実した内容で、通学・通信問わず様々な受験生に人気の講座です。
“すべて”の動画を国家試験直前の2月4日まで見ることができます。資料はすべて郵送で送付されます。
公開予定 | 科目名 |
---|---|
12月中旬 | 社会理論と社会システム |
低所得者に対する支援と生活保護制度 | |
地域福祉の理論と方法 | |
現代社会と福祉 | |
人体の構造と機能及び疾病 | |
心理学理論と心理的支援 | |
障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | |
権利擁護と成年後見制度 | |
福祉行財政と福祉計画 | |
社会保障 | |
保健医療サービス |
公開予定 | 科目名 |
---|---|
12月中旬 | 福祉サービスの組織と経営 |
児童や家庭に対する支援と 児童・家庭福祉制度 |
|
相談援助の理論と方法 | |
高齢者に対する支援と介護保険制度 | |
社会調査の基礎 | |
相談援助の基盤と専門職 | |
就労支援サービス | |
更生保護制度 |
※上記直前対策講座には「実力判定模試」が含まれます。
公開予定 | 科目名 |
---|---|
12月中旬 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ |
精神保健の課題と支援 | |
精神保健福祉に関する制度とサービス | |
精神保健福祉相談援助の基盤 | |
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ | |
精神疾患とその治療 | |
精神障害者の生活支援システム | |
当校が独自に作成した国家試験対策のための模擬試験です。12月上旬に実施する 実力判定模試 で
ラスト2ヶ月の受験対策の作戦を練り上げ、年明けには本番を想定したリハーサルとして
リハーサル模試を受けることで合格にむけて計画的に点数を積み上げることができます。
実力判定模試
12/10(日)
リハーサル模試
1/6(土)
※試験時間、会場はお申し込み後にご案内される手紙を必ずご確認ください。
お得なパックでお申込み |
||||
---|---|---|---|---|
講座・模試 | 学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | ||
オススメ! オールインワン |
国試までの全対策講座(国家試験受験対策コースと直前対策講座)と2つの模試(実力判定模試、リハーサル模試)のパック |
共通 専門 |
99,800円(税込) |
89,800円(税込) |
専門 |
54,800円(税込) |
49,800円(税込) |
||
通年パック |
国家試験受験対策コースと直前対策講座 |
共通 専門 |
96,800円(税込) |
88,000円(税込) |
専門 |
49,800円(税込) |
45,800円(税込) |
||
受験対策 パック |
国家試験受験対策コース |
共通 専門 |
70,800円(税込) |
63,800円(税込) |
専門 |
31,800円(税込) |
28,800円(税込) |
||
直前パック |
直前対策講座(実力判定模試含む)とリハーサル模試のパック |
共通 専門 |
33,800円(税込) |
30,800円(税込) |
専門 | 23,800円(税込) |
21,800円(税込) |
||
模試パック |
2種類の模試(実力判定模試リハーサル模試)のパック(12/10・1/6) |
共通 専門 |
12,900円(税込) |
11,800円(税込) |
専門 | 9,400円(税込) |
8,700円(税込) |
お得なパックでお申込み |
||
---|---|---|
講座・模試 | ||
オススメ! オールインワンパック |
||
国試までの全対策講座(国家試験受験対策コースと直前対策講座)と2つの模試(実力判定模試、リハーサル模試)のパック |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
99,800円(税込) |
89,800円(税込) |
専門 |
54,800円(税込) |
49,800円(税込) |
講座・模試 | ||
通年パック | ||
国家試験受験対策コースと直前対策講座 |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
96,800円(税込) |
88,000円(税込) |
専門 |
49,800円(税込) |
45,800円(税込) |
講座・模試 | ||
受験対策パック | ||
国家試験受験対策コース |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
70,800円(税込) |
63,800円(税込) |
専門 |
31,800円(税込) |
28,800円(税込) |
講座・模試 | ||
直前パック | ||
直前対策講座(実力判定模試含む)と |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
32,800円(税込) |
30,800円(税込) |
専門 | 22,800円(税込) |
21,800円(税込) |
講座・模試 | ||
模試パック | ||
2種類の模試(実力判定模試リハーサル模試)のパック(12/10・1/6) |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
12,800円(税込) |
11,800円(税込) |
専門 | 9,200円(税込) |
8,700円(税込) |
講座単体でお申込み |
||||
---|---|---|---|---|
講座・模試 | 学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | ||
受験対策 |
前期のみ |
共通 専門 |
41,800円(税込) |
37,800円(税込) |
専門 | 18,600円(税込) |
16,800円(税込) |
||
受験対策 コース |
後期のみ |
共通 専門 |
41,800円(税込) |
37,800円(税込) |
専門 | 18,600円(税込) |
16,800円(税込) |
||
国家試験直前 対策講座 |
(12月) |
共通 専門 |
31,800円(税込) |
27,800円(税込) |
専門 | 21,800円(税込) |
18,500円(税込) |
||
実力判定模試 |
(12/10)実力判定模試のみ |
共通 専門 |
7,200円(税込) |
6,700円(税込) |
専門 | 5,200円(税込) |
4,900円(税込) |
||
リハーサル 模試 |
(1/6)リハーサル模試 |
共通 専門 |
7,200円(税込) |
6,700円(税込) |
専門 | 5,200円(税込) |
4,900円(税込) |
講座単体でお申込み |
||
---|---|---|
講座・模試 | ||
受験対策コース |
||
前期のみ |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
41,800円(税込) |
37,800円(税込) |
専門 | 18,600円(税込) |
16,800円(税込) |
講座・模試 | ||
受験対策コース | ||
後期のみ |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
41,800円(税込) |
37,800円(税込) |
専門 | 18,600円(税込) |
16,800円(税込) |
講座・模試 | ||
国家試験直前対策講座 | ||
(12月) |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
31,800円(税込) |
27,800円(税込) |
専門 | 21,800円(税込) |
18,500円(税込) |
講座・模試 | ||
実力判定模試 | ||
(12/10)実力判定模試のみ |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
7,200円(税込) |
6,700円(税込) |
専門 | 5,200円(税込) |
4,900円(税込) |
講座・模試 | ||
リハーサル模試 | ||
(1/6)リハーサル模試 |
||
学外生料金 | 在校生・卒業生料金 | |
共通 専門 |
7,200円(税込) |
6,700円(税込) |
専門 | 5,200円(税込) |
4,900円(税込) |
手話通訳士を目指す方
手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の合格に必要な実技の習得を主な目的とした
「手話通訳士実技試験対策講座」を開講します。
難関といわれる手話通訳士合格へ向けて、
丁寧なサポートを行います。
火曜日コース:4月25日~10月3日
水曜日コース:4月26日~10月4日
講師 |
小林 君恵 先生 1986(昭和61)年に手話学習を開始し、第3回手話通訳士試験合格。 東京手話通訳等派遣センターに12年間勤務。その後、日本福祉教育専門学校の教員となり、手話通訳者養成に関わる。2016年より実技対策講座を開講し、現在に至る。 日本手話通訳士協会理事。出版委員長としてDVD、模範解答集、手話通訳士試験傾向と対策および手話通訳士試験合格への道DVD/書籍の作成に関わる。 |
---|---|
受験資格 | 手話通訳経験3年程度および同等の知識、技術を持つ方 |
定員 | 18名(※最少人数8名) |
選考方法 |
|
その他留意事項 |
|
送付先 |
〒171-0033 東京都豊島区高田3-6-15 学校法人 敬心学園 日本福祉教育専門学校 手話通訳士実技試験対策講座 担当 秋本 |
第1期 火曜日コース | |
---|---|
受講期間:2023年4月25日~10月3日 |
|
第1回 | 4月25日(火) |
第2回 | 5月9日(火) |
第3回 | 5月16日(火) |
第4回 | 5月30日(火) |
第5回 | 6月6日(火) |
第6回 | 6月20日(火) |
第7回 | 6月27日(火) |
第8回 | 7月11日(火) |
第9回 | 7月25日(火) |
第10回 | 8月1日(火) |
第11回 | 8月22日(火) |
第12回 | 9月5日(火) |
第13回 | 9月19日(火) |
第14回 | 9月26日(火) |
第15回 | 10月3日(火) |
第1期 水曜日コース | |
---|---|
受講期間:2023年4月26日~10月4日 |
|
第1回 | 4月26日(水) |
第2回 | 5月10日(水) |
第3回 | 5月17日(水) |
第4回 | 5月31日(水) |
第5回 | 6月7日(水) |
第6回 | 6月21日(水) |
第7回 | 6月28日(水) |
第8回 | 7月12日(水) |
第9回 | 7月26日(水) |
第10回 | 8月2日(水) |
第11回 | 8月23日(水) |
第12回 | 9月6日(水) |
第13回 | 9月20日(水) |
第14回 | 9月27日(水) |
第15回 | 10月4日(水) |
受講料 | |||
---|---|---|---|
一般 | 35,000円(税込) |
卒業生※1 | 20,000円(税込) |
※1 卒業生は社会福祉学科手話通訳専攻および社会福祉学科手話通訳コースに限る
精神保健福祉士指導者を目指す方
次世代の精神保健福祉を担う人材を育成する指導者を目指す人のための講習会です。
本講習会は、公益社団法人日本精神保健福祉士協会及び一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟との連携のもと、
厚生労働大臣が定める基準に沿って実施され、3日間かつ14.5時間の講義・演習形式で構成されています。
全プログラムを修了された方には、厚生労働省認定の修了証が発行され、修了者名簿は厚生労働省と日本ソーシャルワーク教育学校連盟とで
共有いたします。次代の精神保健福祉士を担う人材育成のため、より多くの精神保健福祉士の皆様のご参加をお待ちしています。
zoomミーティングを使用した、オンライン形式で実施します。
2023年10月15日(日)・22日(日)
・29日(日)
受講資格 |
次の①②の両方を満たす方
|
---|---|
定員 | 40名 |
修了に関すること |
|
申込方法 |
|
オンライン研修の 注意事項 |
・ お申込みにあたっては、以下の禁止事項への同意をお願いいたします。
|
1日目 | |
---|---|
受講日:2023年10月15日(日) | |
9:50~10:50 | ソーシャルワーク実習指導概論 吉澤 豊 先生 (特定非営利活動法人 らく福祉会) |
11:00~12:00 | 演習1 吉澤 豊 先生 |
12:00~12:50 | 昼休憩 |
12:50~15:30 | 実習スーパービジョン論 坂野 憲司 先生 (日本福祉教育専門学校) |
15:40~16:40 | 演習2 坂野 憲司 先生 |
2日目 | |
---|---|
受講日:2023年10月22日(日) | |
9:30~11:00 | 現場実習マネジメント論 森 新太郎 先生 (特定非営利法人KITARU) |
11:10~12:10 | 演習3 森 新太郎 先生 |
12:10~13:00 | 昼休憩 |
13:00~15:10 | 実習指導方法論―総論 岡﨑 直人 先生 (日本福祉教育専門学校) |
15:20~16:20 | 演習4 岡﨑 直人 先生 |
3日目 | |
---|---|
受講日:2023年10月29日(日) | |
9:30~11:00 | 実習指導方法論―各論・演習 行成 裕一郎 先生 (特定非営利法人エナジー本舗) |
11:10~12:10 | 演習5(1) 行成 裕一郎 先生 |
12:10~13:00 | 昼休憩 |
13:00~14:00 | 演習5(2) |
受講料 |
---|
15,000円(税込) |
下記「お申込みはこちら」ボタンを押し、表示される受講申込フォームから申込をして下さい。
下記のいずれかに該当する方には、確認後①②の方は5,000円の割引、③の方は5,000円返金をさせていただきます。
精神保健福祉研究科
本校では、精神保健福祉分野におけるソーシャルワーカーの実践技術・研究能力の向上を目指し、
精神保健福祉研究科を開講しています。
ソーシャルワーカーとして成長するためには、
実践と並行して、
読書し(文献購読)、
討議し(スーパービジョン)、そして考える(研究発表)ことが必要です。このような専門家としての
基本的な学習の枠組みを、スーパービジョン中心の学習体制で身につけることを目標としています。
本研究科では、大学院修士課程修了と同等以上の資質を身につけ、臨床現場のソーシャルワーカーとして活躍できる人材を育成いたします。
4月下旬~2月下旬
夏季・冬季休暇等は本校の学校暦に準拠
受講資格 |
スーパービジョンを中心としたカリキュラムのため、精神保健福祉分野で事例(個人・家族・グループ・地域活動)等を担当しているか、その予定のあることが前提です。
|
---|---|
定員 | 各科目 20名 |
選考方法 |
書類選考 受講希望者は、「受講願書」必要事項を記入し、郵送にて書類を提出してください。 また、「力動論的スーパービジョン・研究指導」「臨床スーパービジョン・研究指導」の受講を希望される方は、さらに「研究計画書」も提出してください。なお、選考料は無料です。 |
出願日程 |
|
❶臨床ソーシャルワークコース | |||
---|---|---|---|
4月より 15コマ(2単位) |
水曜日6時限 (18時10分〜19時40分) |
文献購読 | 本校専任教員 |
❶臨床ソーシャルワークコース | |||
4月より 30コマ(4単位) |
水曜日7時限 (19時50分〜21時20分) |
臨床 スーパービジョン ・研究指導 |
本校専任教員 |
❶臨床ソーシャルワークコース | |||
4月より 15コマ(2単位) |
金曜日6時限 (18時10分〜19時40分) |
文献購読 | 本校非常勤講師 |
❶臨床ソーシャルワークコース | |||
4月より 30コマ(4単位) |
金曜日7時限 (19時50分〜21時20分) |
力動論的 スーパービジョン 研究指導 |
本校非常勤講師 |
❷臨床経営コース | |||
4月より 30コマ(4単位) |
木曜日7時限 (19時50分〜21時20分) |
臨床 スーパービジョン ・研究指導 |
本校非常勤講師 |
各コースの詳細については、ページ下部のPDFをご覧ください。
受講料 | ||
---|---|---|
コース・科目 | 受講料 | |
❶臨床ソーシャルワークコース | 文献購読(岡﨑先生) | 30,000円(税込) |
❶臨床ソーシャルワークコース | 臨床スーパービジョン・研究指導(岡﨑先生) | 60,000円(税込) |
❶臨床ソーシャルワークコース | 文献購読(坂野先生) | 30,000円(税込) |
❶臨床ソーシャルワークコース | 力動論的スーパービジョン・研究指導(坂野先生) | 60,000円(税込) |
❷臨床経営コース | 臨床スーパービジョン・研究指導(行成先生) | 60,000円(税込) |
受講料 | |
---|---|
コース・ 科目 |
❶臨床ソーシャルワークコース 文献購読(岡﨑先生) |
受講料 | 30,000円(税込) |
コース・ 科目 |
❶臨床ソーシャルワークコース 臨床スーパービジョン・研究指導(岡﨑先生) |
受講料 | 60,000円(税込) |
コース・ 科目 |
❶臨床ソーシャルワークコース 文献購読(坂野先生) |
受講料 | 30,000円(税込) |
コース・ 科目 |
❶臨床ソーシャルワークコース 力動論的スーパービジョン・研究指導(坂野先生) |
受講料 | 60,000円(税込) |
コース・ 科目 |
❷臨床経営コース 臨床スーパービジョン・研究指導(行成先生) |
受講料 | 60,000円(税込) |
上記の受講を希望する科目の「申し込む」のボタンを押し、受講願書をダウンロードし必要事項を記入の上、下記提出先まで郵送にて願書をご提出下さい。なお、「力動論的スーパービジョン・研究指導」および「臨床スーパービジョン・研究指導」の受講を希望される方は、研究計画書も併せてご提出下さい。