※受付は全て終了いたしました

ソーシャルワーク機能別科目群(障害)
「地域生活支援と自立支援協議会」(1単位)(90分授業×11回)
-
-
目標・到達目標
- 障害者の権利を擁護する立場から、当事者主体のもとで、地域生活が可能になるための社会福祉士の障害理解と支援方法を学び、その力量を養成することを研修目的とする。障害者の地域生活支援にたずさわる社会福祉士として、生活上さまざまな問題を抱える当事者への適切で妥当な援助ができ、リーダーシップを発揮できるためのスキルと自信を充足することを到達目標とする。
-
-
-
担当講師
-
花田 照久 (精神科医師) 山田 幸一 (社会福祉士、本校副校長) 関屋 光泰 (社会福祉士、本校専任講師) 坂野 憲司 (精神保健福祉士、臨床心理士、本校精神保健福祉士養成学科長) 森山 拓也 (精神保健福祉士、本校専任講師) 片桐 正善 (社会福祉士、本校専任講師)
-
-
-
開講日・開講時間
-
<全5日間>
11/7(土)、11/15(日)、11/22(日)、12/5(土)、12/12(土)
<開講時間>
13:00~14:30 【休憩10分】14:40~16:10
※12/5(土)のみ 10:40~12:10【休憩1時間】13:00~14:30【休憩10分】14:40~16:10
-
-
-
募集定員
- 30名
-
-
-
受講資格
- 社会福祉士資格を取得後、相談援助業務経験(専任)5年程度の方
-
ソーシャルワーク機能別科目群(高齢)
「後見制度の活用(成年)」(2単位)(90分授業×15回)
-
-
目標・到達目標
- 社会福祉士として、後見制度を広く活用することができ、人々の権利を擁護できる専門的力量を涵養・養成することを研修目的とする。後見制度の正確な理解や後見人の役割とその実践・実際を学ぶこと。そして、利用手続きの習得によって、問題対応能力・判断能力・問題解決能力を養うことで、権利擁護のスペシャリストとなることを到達目標とする。
-
-
-
担当講師
-
池田 惠利子 (日本成年後見法学会 副理事長) 河村 健夫 (弁護士、権利擁護センターれんけい 理事) 村尾 俊明 (社会福祉士、元・日本社会福祉士会 会長) 森 長秀 (日本大学生物資源科学部 准教授、法学) 金井 直子 (社会福祉士、本校ソーシャル・ケア学科長) 金井 守 (社会福祉士、田園調布学園大学人間福祉学部 教授、
社会福祉学・権利擁護)
-
-
-
開講日・開講時間
-
<全5日間>
10/3(土)、10/11(日)、10/17(土)、10/24(土)、11/1(日)
<開講時間>
10:40~12:10【休憩1時間】13:00~14:30【休憩10分】14:40~16:10
-
-
-
募集定員
- 30名
-
-
-
受講資格
- 社会福祉士資格を取得後、相談援助業務経験(専任)5年程度の方
-
<受講手続き方法>
受講希望者は「受講願書」と「受講計画書」をプリントアウトしてご記入いただき、郵送にてご送付ください。
後日、お電話にて書類選考結果と受講までの手続きをご連絡させていただきます。
「受講願書」「受講計画書」は、こちらよりダウンロードできます。
- 願書受付期間:
- 地域生活支援と自律支援協議会:10月30日(金)
後見制度の活用(成年):9月25日(金)
<受講者選考>
受講願書及び受講科目計画書等の必要な書類の提出および面接による選考を予定しています。
<受講料>
受講料は1単位につき15,000円となります(入学金及び受験料は無料)
「後見制度の活用(成年)」(2単位)30,000円
「地域生活支援と自立支援協議会」(1単位)15,000円
<その他>
(1)各科目とも最少開催人数以下の場合は開講いたしませんのでご了承ください。
(2)授業は日本福祉教育専門学校 本校舎(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-16-3)で行います。
(3)附帯教育のため、学割の通学定期は購入できません。
(4)本研修を受講する2科目については認定社会福祉士資格を取得するための一部にカウントされます。
詳細は下記の認定社会福祉士認証・認定機構のホームページをご参照ください。
http://www.jacsw.or.jp/ninteikikou/
<お問い合わせ>
日本福祉教育専門学校 本校舎 事務局担当:山田
東京都新宿区高田馬場2-16-3
電話 03-3205-1611