2023/05/10
日本福祉教育専門学校入試広報課です。
今回は介護福祉学科の授業の一つ
《介護の基本Ⅲ│2年生》と
《生活支援技術Ⅰ|1年生》をレポートします。
今日の《介護の基本Ⅲ》は、グループワークで作成した内容の発表です。
授業開始後、グループごとに発表前の最終確認を行いました。
“誰がどこを発表するか”でもめる様子もグループワークならではですね。
楽しそうです!
トップバッター、障害施設とその利用者に対しての支援についての発表でした。
グループで資料をまとめ、分かり易く伝えていました。
生活支援技術Ⅰでは様々な支援技術を学んでいきます。
今回の授業では歩行援助の技術を学びます。
技術を学ぶ前に、知識が無い状態で「利用者側の気持ち」を
体験してもらうため実際に高齢者疑似体験スーツを着用し外へ出かけました。
そのままどこかにお出かけしたくなるほど非常にいい天気でした。
しかし…
スーツの着用によって、
・上手く前に足が出ない
・体が重い
・前が良く見えない(特に日陰は見えない)
・段差がこわい
学生はそんな気持ちになり、気持ちが落ち込んだそうです。
身体が健康なことが当たり前ではないことを再認識したといった感想もお聞きしました。
体験を通して
・日常生活のなかの障害や怖さ
・体が不自由なことで気持ちが変わってしまうこと
・杖の高さで歩きやすさが変わる
・支え方で安心もするし、逆に不安にもなる
たくさんの気づきがあったようです。
いかがでしょうか。
日本福祉教育専門学校では
公式インスタグラムでも授業の様子をご紹介しています
公式YouTubeで学生の一日を公開中✨
本校は高校卒業してすぐのかた、留学生、社会人のかたなど幅広い学生たちが国家資格取得に向けて日々頑張っています。
ぜひ介護福祉士の職業にご興味あるかたはオープンキャンパス・学校説明会へのご参加お待ちしています。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚
オープンキャンパス・学校説明会開催中。
介護福祉士学科では『2年』で国家資格取得を目指します。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚