日本福祉教育専門学校

トピックス

【総合福祉セミナー】「ケア×リハビリの可能性」特別授業を行いました 森 惣次郎先生(一般社団法人 変わる!介護 代表理事)

2017/01/17

森 惣次郎先生

 

(一般社団法人 変わる!介護 代表理事)を

 

ゲストにお迎えして

 

『ケア×リハビリの可能性』をテーマに

 

特別授業を行いました

 

福祉のミライを第一線で活躍する

さまざまな分野の実務家から学ぶ全15回のオープン科目

「総合福祉セミナー」

 

第13回目は森 惣次郎先生

(一般社団法人 変わる!介護)による

『ケア×リハビリの可能性』をテーマに

特別授業を行いました。

FBIMGP2988_2

 

◆なぜ今リハビリが求められる?◆

今、社会において

『自立支援』が重要な位置づけをされています。

 

自立を支援する。

 

つまり、

要介護から要支援、

最終的には介護を卒業するのが

理想の形とされています。

 

そのために

“リハビリ”が

自立支援の一つのツールとして

求められています。

 

◆経験から感じたこと◆

18歳からヘルパーをしていく中で、

利用者の

 

『立てるようになりたい』

『歩けるようになりたい』

『自分のことは自分でしたい』

 

このような望みを聴いても叶えられない現状がありました。

 

そこで

ヘルパーをしながら、リハビリを学び、

 

“診る力と考える力”

 

を身につけました。

 

『なぜ』だけでなく

『どうしたら良いか』が

分かるようになったのです。

 

『ケアとリハビリ』が持つ可能性は

『介護からの卒業』につながる可能性でもあります。

 

FBIMGP3026_2

介護とリハビリの深い関係のお話です!

 

◆ケアとリハビリを重ねる◆

介護士は、

利用者と関わる時間が必然的に長くなります。

そしてその分だけ利用者の本音を聴く機会が増えます。

 

理学療法士や作業療法士は

筋肉やしくみを知った上で

利用者が生活しやすくなるよう訓練等を行います。

 

それぞれが確かに利用者に寄り添ったケアを

行っているのは事実です。

 

しかし、それぞれの分野で

目指す目標やゴールが違っていてはいけません。

 

リハビリしたことがその人の本当にやりたいことへの

参加に役立っていなければ意味がありません。

 

“ケアとリハビリが重なると

介護現場でお互いによくなる“

 

それぞれの分野が持つ可能性を

最大限発揮し、同じ目標を持つことができれば

利用者の本当にやりたいことを

叶えることができるのではないでしょうか。

FBIMG_2511_2

実践を交えた授業です

 

◆リハビリ◆

リハビリってどんなイメージですか?

 

平行棒で体を支えて歩いたり、

ボールを使ったり、、、

 

でも本来はそれだけではありません。

Rehabilitation

RE=再び

habilitation=適した

再び適した状態に戻す。全人的復権。

 

“その人らしさ”を取り戻す支援すべて

と意訳できます。

 

つまり、

理学療法士や作業療法士の行う支援だけが

リハビリではなく、

 

『保健・医療領域(介護福祉士、医師、理学療法士、作業療法士など)』

『社会・福祉・生活領域(ホームヘルパー、住環境コーディネーター、建築士など)』

に加え、

『ボランティアグループ』

『地域に住む人々』

など、、、

 

利用者とその家族を取り囲む全てのネットワークが

リハビリに結びついています。

 

◆ケアの中でできるリハビリ(ワーク)◆

 

FBIMGP3023_2

全員で意見を出し合いながら考えます

【①立ちあがりの分解】

 

座位の姿勢~立ち上がり~立位を

第一期から五期までに分解してみましょう。

 

【②立ちあがりワーク】

 

様々な条件を課しながら、

立ち上がってみます。

 

条件①普通に立ち上がる

条件②骨盤を後傾させたまま

条件③前傾をなくして立つ

 

このワークからは

骨盤前傾がないと立てないことや、

立てても膝には310㎏余計に負荷がかかるという事実を

実感します。

 

第一期から五期までのどこかができない、

またはし辛いと

立ち上がりにくかったり、

または立ち上がれないという状況になってしまいます。

 

このように一つの動作を分解して理解することで

改善方法が見えてきます。

 

『本当にやりたいことを行う』のために

『心身機能』を向上させていくのです。

 

目標がなければ利用者も

リハビリを頑張ることができませんよね。

 

◆リハビリの流れ◆

アセスメント(聴く・みる)

プランニング(計画)

対応・サービス提供(生活リハ・作業)

 

その人に合った方法を考え、

段階を追って実行していくことで、

本人の意識から来る行動を引き出すことができます。

 

機能面だけのリハビリではなく、

その人のやりがいを取り戻すことにもつながります。

 

この流れを忘れないことがとても大切です。

 

FBIMGP3032_2

体の歪みをチェック!

 

◆ケア×リハビリの可能性◆

自立支援ってなんでしょうか。

 

自らが選択して

主体的に物事に取り組めること、

生活できること、人生を歩むこと

 

これが自立です。

 

その人が本当に何がしたいのか

それを考え、支援していくこと、

つまり自立を支援していくことは

これからの社会の中でなくてはならない役割です。

 

自立支援の一つのツール

 

それが

『リハビリ』です。

 

リハビリを知る事、

教えられる立場になることで

 

“その人のやりたいことを叶える”

 

そんなことができる

唯一無二の介護福祉士になることができます。

 

森 惣次郎先生、ありがとうございました。

FBIMG_2514_2

 

【講師プロフィール】

17歳のときにホームヘルパー2級を取得。

介護現場で働きながら、養成校にて理学療法士の資格を取得。

 

その後、大手医療法人の介護老人保健施設に勤務し、

施設・在宅の現場にてリハビリを積極的に行っていく。

 

教育分野では5000人を超える医療法人グループの

研修講師を担当し、

養成校生・リハビリ職・介護職を対象に

研修を実施する。

 

 

 

 

 

 

日本福祉教育専門学校

ソーシャル・ケア学科(社会福祉士・介護福祉士)

http://www.nippku.ac.jp/faculty/12/

介護福祉学科 (介護福祉士)

http://www.nippku.ac.jp/faculty/13/

入学を希望される方、ご興味がある方、

まずはぜひ資料をご請求ください。

<資料請求はこちらから>

http://www.nippku.ac.jp/form/request/

※入学希望学科は「ご希望の学科(コース)」を選択してください。

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます