日本福祉教育専門学校

トピックス

【授業レポート】小児の発達障害|言語聴覚療法学科1年

2019/06/14

こんにちは。

日本福祉教育専門学校  入試・広報課です。

 

本日は言語聴覚士を目指している

言語聴覚療法学科1年生『言語発達障害概論』

授業をレポートします。

 

この授業では、

これから言語発達障害を学んでいくにあたって

どのような障害の臨床があるのかについて、

導入的な学びを行います。

 

本日は、言語発達障害の中でも

小児の発達障害についての講義でした。

 

▼講義の様子

IMG_6595

 

小児の発達障害は、

自閉症スペクトラム障害(ASD)

注意欠如多動性障害(ADHD)

学習障害(LD)

の3つに大きく分類されます。

 

この3つは人によっては重複することもあり、また、

障害の特性のあらわれ方も人によって異なります。

 

発達障害は、脳機能の障害等に起因することはわかっているものの

脳が機能障害を起こす理由までは明らかにはなっていないため、

発達障害と診断することの難しさがあり、また、

実際に診断を受ける方も多くはないため

発達障害により学業や交友関係に支障をきたすなどの

“二次障害”との関連性も高いと言われております。

 

また、「大人の発達障害」という言葉もあるように、

多くは成人になっても症状を持ち続けるため、

生涯続く障害・困難であることを念頭に、

障害とどう付き合って生活していくかを

支援することが言語聴覚士には求められます。

 

▼ASDの子どもには、ことばで伝えるのではなく、

視覚的に目で見てわかるように提示してあげる事例

IMG_6599

 

小児の言語発達障害の臨床は、「発達障害」のほかにも

「知的障害」「発生発語器官の運動機能の障害」「吃音」「聴覚障害」があります。

 

まずは概要をつかんでから各論にわかれ、

さらに深い知識と臨床を学んでいきます。

 

言語聴覚療法学科についてもっと知ってみませんか≫

オープンキャンパスへのご参加おまちしています

>>>ご予約はこちらから

20190615

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます