喋れない人とのコミュニケーションの取り方とは?|介護福祉学科
2019/07/30
こんにちは、
日本福祉教育専門学校 入試・広報センターです。
7月27日(土)のオープンキャンパスの様子をレポートします。
この日の介護福祉学科オープンキャンパスは、
『ことば』を使わないコミュニケーションとは?
というテーマでした。
「障害」といっても種類は様々で、口や喉の筋肉がうまく動かせず、話すことが難しい人もいます。
そこで活躍するのが、この「透明文字盤」です。
透明なプレートにひらがなや数字が書いてあり、順番に目の前に持って行きながら、該当の文字が来たら手を動かしたり瞬きをして、文字を判別していきます。
ペアになって体験しましたが、なかなか難しい…!
最近参院選で当選された重度障害者の方も、似たような方法でコミュニケーションを取っています。
テレビでご覧になった人もいるのではないでしょうか?
このように、人と人とのコミュニケーションを円滑にすることも、介護福祉士の役割だったりするんですよ♪
さらに今日はMeMoカフェの開催日とのことで、活動の様子を見学しました。
いつもより盛りだくさんなオープンキャンパスでした!
次回の介護福祉学科オープンキャンパスは
8/4(日)13:00~14:30
介護業界のリアルからミライのキャリアがわかる!
介護福祉士として経験豊富な教員より介護福祉士の“リアル”をお伝えします。
当校のオープンキャンパスには在校生スタッフもいますので、リアルな生の声を聞くことができます。
ぜひ週末オープンキャンパスに参加して下さいね!