1ページでわかる
日本福祉教育専門学校
教育の特色や学びの環境、支援体制など、日本福祉教育専門学校の概要や特徴が分かります。
ABOUT NIPPUKU日本福祉教育専門学校とは

1984年の創立以来、日本福祉教育専門学校は福祉教育の先駆けとして、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、言語聴覚士などの専門職を育成してきました。
長年にわたり培ってきた教育ノウハウと実績により、現場で求められる実践力を養うカリキュラムを提供し、即戦力となる人材を輩出しています。
教育方針
福祉・医療の現場では、状況に応じた柔軟な判断が求められます。授業ではロールプレイや事例検討に取り組み、実習では多様なケースに触れることで、「目の前の人にとって今必要な支援は何か」を自ら考え、行動に移す力が育めます。
異なる年代や経験、文化的背景を持つ仲間と学び合う中で、支援に欠かせない「相手の立場に立つ視点」や「人に寄り添う姿勢」が身についていきます。教室での対話や共同作業が、日常の中でそれらを育む土壌になっています。
支援の現場では、自分で考えて動く力が欠かせません。日福では、学生のつまずきや変化に気づいたとき、教員が考え方のヒントや取り組み方の方向を示します。すぐに答えを教えるのではなく、自分で判断し、進んでいけるよう伴走していきます。
アクセス


取得できる資格
4分野の国家資格取得を目指せる学科があります

相談援助を担う専門職を目指し、通学・夜間・通信から自分に合ったスタイルを選んで学べます。

精神科医療や地域福祉の分野で求められる専門職です。昼間部は通学とオンデマンド授業を併用でき、育児や仕事と両立しやすい環境です。

「話す・聞く・食べる」を支援する専門職です。学内には言語相談室を併設しており、在学中から実践経験を積むことができます。

身体介護や生活支援の現場に即した実習・講義を通して、介護のプロとして必要な力を磨けます。
ENVIRONMENT学ぶ環境

現場のリアルを知れる実践教育
授業では、現役で働く教員が自らの経験をもとにリアルなケースや失敗談も交えて授業を展開します。また、授業には現場で働く専門職や障がいを持つ当事者の方をゲストとして招くこともあり、「今、現場で起きていること」に直接触れる機会が用意されています。


フォロー体制
各学科では、全国平均を大きく上回る国家試験合格率を毎年実現しています。この実績を支えるのは、入学直後から段階的に構成された試験対策です。出題傾向を踏まえた独自レジュメ、模擬試験、ミニテストによる復習などに加え、担任による個別指導や面談も随時実施しています。
- 試験内容を踏まえたオリジナル授業
- 出題傾向を熟知した模擬試験の実施
- 担任制による個別指導
学生の声

授業のレベルと密度がとても高かったです。先生方は国家試験を通過点として、真に社会に貢献できる人材の育成に傾注し、10カ月という限られた期間でできるだけのことを伝えよう、全員合格させようと尽力してくれました。

この学校は勉強にも実習にも力を入れていると思います。介護についての細かな内容や利用者さんとの関わり方、会話や社会人として生きるうえでの接し方、人権や尊厳、身体のしくみ、病気、音楽療法などを学んでいます。
OPEN CAMPUS学校生活

一生もののつながりが生まれる
学生は、社会人経験者、主婦、定年後の学び直し、大学からの進学など多様な背景を持っています。授業では、年齢や経験の違いから生まれる多様な視点に触れることで、「自分にはなかった考え方」に出会う機会が多くあります。卒業後も続くようなつながりが、自然と育まれる環境です。



日常的な教員のサポート
通学・通信を問わず、仕事や家庭と両立している方や、留学生、新卒入学者など、学生の状況や不安はさまざまです。そのような不安を解消し、学習に集中してもらうために「個別性」を大切にした教育体制を重視しています。
- 少人数制クラス・担任制度
- 日本人学生・留学生など属性に応じた授業展開
- 学習に不安がある学生への学習計画設計
- 対面での相談対応
- 通信のスクーリング時には少人数で対面授業
学生の声

個性豊かで人情味に溢れた先生ばかりでしたので、気軽に質問や相談ができました。グループワークの時間も多く、クラスメイトの意見に触れることで自分にない視点を教えられ、多面的に考える力も育まれました。
実習中は正直思い悩むこともあり、巡回指導に来てくださった先生の前で涙したこともありましたが、担任から満面の笑みで鼓舞され、クラスメイトとは毎日LINEで励まし合い、乗り切ることができました。

クラスメイトは大学を卒業したばかりの人から、福祉分野で働いていた人、さらにはまったく異業種から福祉への転職を目指す人など、年齢も動機も十人十色でとても面白かったです。卒業した今でも、クラスメイトとは年に数回は飲みに行ってお互いの話をしています。





CAREERキャリア

広がる卒業生ネットワーク
創立以来、のべ18,000人以上の卒業生を輩出。福祉・医療の第一線で活躍する卒業生が全国に広がっており、そのネットワークを通じて多くの求人が寄せられています。実習先や就職先となるケースも多く、現場とのつながりが強みとなっています。
就職サポートを見る福祉・医療現場の第一線で活躍する
卒業生を多数輩出
多くの卒業生を送り出してきた実績があり、実習先や就職先とのネットワークも充実
※社会福祉士・精神保健福祉士・言語聴覚士・介護福祉士学科平均
充実の就職支援
- 「就職ガイダンス」:キャリア構築をサポート
- 「学内就職フェア」:全国の病院・施設が参加
- 「就職センターポータルサイト」:最新の求人情報をいつでもチェック
- 「キャリア面談」:模擬面接から履歴書添削までサポート

キャリアの視野を広げるオープン講座
正規授業とは別に、誰でも自由に参加できる無料のオープン講座を全10回開講しています。テーマは「福祉業界を知る」「福祉現場のリアルを学ぶ」の2本柱です。講座には、福祉・医療の最前線で活躍するゲストスピーカーや本校の先生方が登壇し、現場の実情やこれからの福祉を語ります。就活前の業界理解や、自分の将来を考えるきっかけとして、多くの学生に活用されています。

「交流の場」の提供
卒業生同士が集い、経験や知識を共有し合う場を用意しています。学科ごとにさまざまな勉強会が開催され、卒業生は専門性を高めるだけでなく、同じ志を持つ仲間とのつながりを深め、互いに支え合えるネットワークを築いています。

踏み出そう
日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。





