社会福祉士

【卒業生インタビュー】子育てと学びを両立して──40代から目指した社会福祉士への道|社会福祉士養成学科(昼間部)

権田 錦さん
社会福祉士養成学科 昼間部(2023年3月卒業)

年齢:47歳
日本福祉教育専門学校入学前の最終学歴:玉川大学 文学部
日本福祉教育専門学校入学前の前職:事務職
日本福祉教育専門学校卒業後の勤務先:都内社会福祉協議会

権田 錦さんの写真

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
本日は、社会福祉士養成学科(昼間部)の卒業生インタビューをご紹介いたします。

Q1:日本福祉教育専門学校そして、所属学科に入ろうとされた経緯をお教えください。

大きなきっかけはコロナ禍により、勤務形態がリモートワークとなったことでした。世の中は「ステイホーム」 不要不急の外出は控え自粛モード、そんな中エッシェンシャルワーカーと呼称される職業に注目が集まりました。
リモートで作業できる自分の職がとても機械的なものに感じ、直接的に人の役に立てる仕事がしたい、エッシェ ンシャルな仕事に就きたいという思いが強くなりました。

すでに 40 歳代半ばでしたが、これまでの育児や家事 を通しての生活者視点を生かし、目指せる職業としてたどり着いたのがソーシャルワーカーでした。
社会福祉士 の資格取得のため日福を選んだ理由は、高い合格率と多くの社会人入学生がいる実績があったからです。
当時は 子供もまだ小学生で昼間に学べる環境が望ましかったため、社会福祉士養成学科の昼間部を選びました。

Q2:実際に日本福祉教育専門学校での授業や実習、学びなどはいかがでしたか?

約 20 年ぶりの座学で、最初は集中力が続かず、学んだことをすぐに忘れてしまうなど不安や焦りでいっぱい でしたが、先生方の手厚いサポートやママ学生との励まし合い支え合いのおかげで、徐々に学ぶ楽しさを感じられるようになりました。
日福では現場経験豊富な先生方が教壇に立っているため、授業はいろいろなエピソ ードも聞くことができる貴重な機会でもありました。

特別養護老人ホームでの実習では現場の大変さを痛感すると同時に、ご高齢の方(特に認知症の方)への大きな学びや気付きを得ることができました。
家事や子育てと両立するのは簡単ではなく、毎晩遅くまで勉強する日々でしたが、入学前まではワンオペ状態だった家事に対して家族の理解と協力へとつながったことは、別の意味で家族も成長したと感じています。

Q3:卒業後の進路についてはどのように決定されましたか?経緯も含めお教えください。

国家試験との同時進行で就職活動を行う余裕は全くありませんでしたので、在学中は合格することだけにフォ ーカスしました。実際に就職活動を始めたのは卒業後の4月からです。

高齢者・障害者・児童のどの分野で仕事をしたいのか漠然としていたため、3つの分野を横断的に、地域福祉を推進する社会福祉協議会であれば、幅広く各分野の知識を学びながら自分自身成長し続けることができるだろうと考え応募しました。

就活中は、日福で 共に学んだ社会人経験の豊富な先輩に一緒に戦略を練っていただくなど、強力なバックアップをいただきました。卒業後もつながり、お互いを刺激し高めていける仲間と知り合えたことは宝だと思っています。

現在、社会福祉協議会では権利擁護に関わる係に所属し、包括支援センターの職員やケアマネさん、専門職と連携を取りながら地域の方々の支援に取り組んでいます。

Q4:今後、日本福祉教育専門学校への入学を検討したり、同じように国家試験に向けて頑張る後輩たちへ自由にメッセージをお願いします。

〈入学検討中のママさんへ〉
学び直すことや、新たなことに挑戦することに年齢は関係ないと思います。
確かに、子供や家庭のことを気にかけながらの勉強は、時間的にも精神的にも余裕がなく大変でした。
その分、 得られるものもとても大きく、今でもやり遂げたことは自信につながっています。

日本福祉教育専門学校は、年齢や経歴を問わず、真剣に福祉を学びたい人にとってとても心強い場所です。親身にサポートしてくださる 先生方のもと自分の力を信じ、これから出会う仲間と励まし合いながら進めば、きっと乗り越えられます。ぜひ、思い切って一歩踏み出してみてください。

権田さん、貴重なお話を共有いただき本当にありがとうございました。
今後のますますのご活躍をお祈りしています!

社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから

オープンキャンパス

通学1年で国家試験受験を目指します。
社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております!

社会福祉士のオープンキャンパス

資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。

7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30

>>ご予約はこちらから 

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。