介護福祉士の就職先

介護福祉士の就職先には、入所型の介護施設や居宅型の介護サービス、障害者向けの介護施設などがあります。ここでは、介護福祉士がどんなところに就職しているのか、施設別にご紹介します。

入所型の介護施設

介護福祉士の就職先として多いのが、入所型の介護施設です。入所型の介護施設には、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設、介護付有料老人ホーム、介護サービス付きの高齢者向け居住施設などがあります。

特別養護老人ホームは、要介護度の高い高齢者が多く入所する施設です。入所期間が比較的長く、終の棲家となるケースも多いという特徴があります。介護老人保健施設は、入所者が自立した生活に戻ることを支援する施設です。身体介護に加え、医師の管理のもとでリハビリテーションを行うこともあります。また、居住施設としての機能をベースに、24時間の介護を受けることができたり、必要な介護サービスを選択して受けることができるのが介護付有料老人ホームや介護サービス付きの高齢者向け居住施設です。入所型の介護施設は、いずれも24時間体制の介護が必要となるため、夜勤を含むシフト勤務となるのが一般的です。

介護福祉士のパイオニア校!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格率100%

介護に関する知識や実践力の他、介護予防、こころのケアなどさまざまなサポートをできる、いま、社会に求められている人材を育成しています。

居宅型の介護サービス事業所

居宅型の介護サービスとは、自宅で生活しながら利用できる介護サービスのことです。訪問介護やデイサービス(通所介護)がこれに当たります。

訪問介護では、身体介護の他、食事の用意や洗濯、掃除、買い物など、身の回りの世話全般を行います。またデイサービスの施設では送迎付きで、日中は介護施設で身体介護やリハビリテーション、レクリエーションといった業務を行います。

居宅型の場合、介護サービスの提供は、その多くが日中のサービスなため、夜勤が発生しないというのが大きな特徴です。その他に、在宅生活を継続するために利用するショートスティ(短期入所介護)や、小規模多機能型居宅介護事業(訪問介護・通所介護・短期入所が複合的に利用できるサービス)、グループホーム(認知症の方専門の小規模な介護施設)等も居宅型の介護サービス事業所として挙げられます。

障害者向けの施設

介護福祉士の活躍の場は高齢者向けの施設だけでなく、障害者向けの支援施設もあります。こういった施設では、障害を持つ人の身体介護や生活援助、レクリエーションのほか、リハビリや就労サポートなど自立に向けた支援も行われます。

医師や看護師、理学療法士、作業療法士など、他分野の専門家と連携を取りながら、障害を持った人々が少しでも自立した社会生活を送れるよう、サポートを行うのが介護福祉士の務めです。

データで見る就職先

介護福祉士の就職先を、種別に分けたデータで記載します。

・高齢者福祉関係(81.8%)
・障害者福祉関係(9.4%)
・医療関係(6.1%)
・その他(2.4%)
・無回答(0.5%)

【出典】「令和2年度社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果」((公財)社会福祉振興・試験センター)

介護福祉士を目指せる学科

昼間部・2年制
合格率100%。
高等教育無償化対象校。資格取得に向けた学費サポートがあり。

監修者
本校介護福祉学科 専任教員
岡本啓介

介護福祉士
介護支援専門員

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。