EPA介護福祉士候補者とは?

EPA介護福祉士候補者という言葉を聞いたことがあるでしょうか?介護の現場でも国際化が急速に進んでいますが、よく知られる介護福祉士と何が違うのでしょう。今回はEPA介護福祉士候補者について詳しく紹介します。

EPA介護福祉士とは

EPA(経済連携協定)に基づき、日本の介護施設で就労と研修をしながら、日本の介護福祉士の資格取得を目指す外国の方々を「EPA介護福祉士候補者」と言います。EPA介護福祉士候補者は、あくまでも経済活動を通じた、国同士の連携強化を図ることが目的で、介護人材の不足を補充するための措置ではありません。平成20年度よりEPA介護福祉士候補者の受け入れがスタート。令和1年度までの間で、累計で5,026名を受け入れており、その対象国としてインドネシア、フィリピン、ベトナムの3ヶ国があります。

EPA(経済連携協定)とは

EPA(Economic Partnership Agreement)とは、国と国の経済連携を図り、「人」、「物」、「お金」などの交流を通じて親密な関係を築くための条約を言います。

介護福祉士のパイオニア校!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格率100%

介護に関する知識や実践力の他、介護予防、こころのケアなどさまざまなサポートをできる、いま、社会に求められている人材を育成しています。

EPA介護福祉士候補者の資格取得方法

日本人の場合、介護福祉士の資格を取るには学校で知識や技術を習得し、国家試験に合格してはじめて介護福祉士として活動することができます。

その一方、EPA介護福祉士候補者が介護福祉士の資格を得るには、まず3ヶ国(フィリピン、インドネシア、ベトナム)それぞれの候補者の条件と、日本語能力をクリアする必要があります。

EPA介護福祉士候補者になるには(国別)

フィリピン・インドネシアの方

  • 自国での候補者条件をクリア
  • 訪日前の日本語研修(6ヶ月)
  • 日本語能力試験N5程度以上の取得
  • 訪日後の日本語研修(6ヶ月)
  • 受け入れ施設(病院・介護施設)での業務研修

※日本語能力試験N2以上の取得者は、訪日前と訪日後の日本語研修が免除されます。

ベトナムの方

  • 自国での候補者条件をクリア
  • 訪日前の日本語研修(12ヶ月)
  • 日本語能力試験N3以上の取得
  • 訪日後の日本語研修(2.5ヶ月)
  • 受け入れ施設(病院・介護施設)での業務研修

※日本語能力試験N2以上の取得者は、訪日前を訪日後の日本語研修が免除されます。

EPA介護福祉士候補者の受け入れ施設

また、EPA介護福祉士候補者が研修を行う際には以下の施設を活用します。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護老人福祉施設
  • 介護療養型医療施設
  • 障害者施設
  • デイサービス
  • 短期入所
  • 養護老人ホーム

以上を踏まえた上で、国家試験を受験し、合格すれば介護福祉士の資格が取得できます。EPA介護福祉士候補者として、日本に滞在できる期間は4年と決まっていますが、滞在最終年度(4年目)で不合格だった場合でも、1年間の滞在延長が認められています。

EPA介護福祉士候補者の受験に関して

EPA介護福祉士候補者の特例

言語の違いによるハンデとして、EPA介護福祉士候補者には、以下の特例が認められています。

  • 問題用紙には漢字にふりがなを付記
  • 筆記試験の時間(220分)が1.5倍まで延長が可能

EPA介護福祉士候補者の合格状況

2023年に実施された、介護福祉士国家試験では、79,151名が受験し、66,711名が合格しました。そのうちEPA介護福祉士候補者は1,153名が受験し754名が合格。合格率は65.4%で前年度の36.9%よりも倍近い合格率となりました。

中でもベトナム人の合格率は高く、96.1%で180名の合格者を出しました。その理由として、入国時のベトナム人の日本語レベルが他の2国(インドネシア、フィリピン)のN5程度に対して、N3以上と非常に高く、その後の学習の助けになったのではと言われています。

受け入れ先の施設からも、EPA介護福祉士候補者が増えたことで「異文化に触れることができ一体感が生まれ、介護現場が活性化した」などの反響もあるようで、今後の活躍にもますます期待が高まります。

介護福祉士を目指せる学科

昼間部・2年制
合格率100%。
高等教育無償化対象校。資格取得に向けた学費サポートがあり。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。