介護福祉士ができる医療行為には何がある?
介護福祉士は、医療従事者ではありません。つまり、基本的に医療行為をおこなうことは許されていないのです。しかし、実際のところ、介護の現場において医療行為に準じる働きをしなければならないケースが多くあるため、平成24年から介護福祉職による医療行為が一部解禁になりました。それでは、介護福祉職はどのような医療行為がおこなえるのでしょうか。
目次
そもそも介護の仕事でおこなえる医療行為は?
まずは介護福祉士に限らず、介護の仕事全体においておこなうことができる医療行為について見ていきましょう。以下の行為については、過去に医療行為とされていましたが、今では解禁されています。つまり、「医療行為には該当しない」と明確に線引きされたのです。
■ 体温計を用いた体温測定
■ 自動血圧測定器を用いた血圧測定
■ 酸素濃度測定器の装着(新生児以外で入院治療が必要な患者さんに対する場合)
■ 軽微な切り傷や擦り傷、やけど等の処置(ガーゼ交換を含む)
■ 湿布の貼付
■ 軟膏塗布(床ずれの処置を除く)
■ 目薬をさす
■ 服薬介助(薬を飲ませる行為)
■ 坐薬の挿入
■ 鼻腔粘膜への薬剤噴霧の介助
また、医師法や歯科医師法、保健師助産師看護師法等の法律上において医療行為とされているものの、規制対象外となる行為は以下の通りです。
■ 耳垢の除去(耳垢塞栓の除去を除く)
■ 爪切り、爪やすり
■ 歯ブラシや綿棒による口腔のケア(歯、口腔粘膜、舌等)
■ ストーマのパウチにたまった排泄物の廃棄
■ 自己導尿補助におけるカテーテルの準備、体位保持
■ 市販の浣腸器を用いた浣腸
これらの医療行為については、要介護者に異常が見られない場合であればおこなうことができます。さらに、本人やその家族の同意が必要になるもの、医師や看護師の指示が必要になるものが含まれているので注意しましょう。
介護福祉士のパイオニア校!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格率100%
介護に関する知識や実践力の他、介護予防、こころのケアなどさまざまなサポートをできる、いま、社会に求められている人材を育成しています。
介護福祉士がおこなえる医療行為
それでは、介護福祉士に限定した場合においておこなえる医療行為にはどのようなものがあるのでしょうか。現在、介護福祉士の国家試験について実務経験を経て受験する場合、実務経験3年以上という受験資格に加えて、介護福祉士実務者研修の修了が義務づけられています。この介護福祉士実務者研修では、医療について学ぶことができるため、以下のような医療行為がおこなえるようになりました。
■ 喀痰吸引(定期的に痰を取り除く行為)
■ 経管栄養(体外から管を通して栄養や水分を投与する行為)
例えば、喀痰吸引等研修を受けた介護福祉士は、認定特定行為業務従事者として、これまでおこなえなかった痰の吸引ができるようになったわけです。ただし、本人やその家族の同意が必要であること、医師や看護師との連携すること、医療者による監督のもとでおこなうこと、という条件はあります。
介護の仕事においておこなえない医療行為
一部の医療行為が認められた介護福祉士ではありますが、あくまでも医療従事者というわけではありません。つまり、基本的には医療行為が禁止されています。例えば、介護の現場で実際に求められることのある行為の中で禁止されている行為としては「インスリン注射」、「摘便」、「床ずれの処置」、「血糖測定」、「点滴の管理」等が該当します。これらの行為については看護師におこなってもらう必要があるのです。
以上、介護福祉士がおこなえる医療行為について見てきました。現在、介護の現場における医療行為のニーズは高まってきています。今後、要介護者の増加や看護師不足により、ますます介護の現場における医療行為の必要性が出てくるはずです。介護の仕事に就くうえで医療行為と医療行為ではないものの線引きはもちろんのこと、医療行為であっても対象外とされている行為を認識しておくことも大事です。
介護福祉士を目指せる学科

昼間部・2年制
合格率100%。
高等教育無償化対象校。資格取得に向けた学費サポートがあり。

踏み出そう
日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。





