ホームヘルパーの仕事を知ろう!
今回は介護職の1つであるホームヘルパー(訪問介護)の仕事内容をご紹介します。
目次
ホームヘルパーの仕事内容とは?
ホームヘルパーは介護保険法にもとづき訪問介護を行います。利用者様の自宅を訪問し、食事や排泄などの身体介護や、掃除、洗濯などの生活援助を行うことがが主な仕事になります。家事代行にも似た部分もありますが、あくまでも介護サービスを通じて、家族の負担を減らす「在宅介護のプロフェッショナル」と言えます。
<ホームヘルパーの主な就職先>
ホームヘルパーは、介護保険法で指定された訪問介護事業所で働くことになります。事業所には以下の3種類があります。
- 社会福祉法人
- NPO法人
- 民間企業
その中でも特に多いのが民間企業です。ホームヘルパーは上記の事業所から利用者が生活する居宅を訪問し、介護サービスを提供します。そのほかにも、有料老人ホームや介護サービス付き高齢者住宅、高齢者専用住宅に訪問するケースも増えています。
<ホームヘルパーの主な仕事>
主な仕事として、以下のようなものがあります。
- 食事の補助
- 入浴の補助
- 排泄の補助
- 掃除
- 洗濯
- 買い物
- 薬の受け取り
- 通院のための乗車・降車の補助
など
介護福祉士のパイオニア校!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格率100%
介護に関する知識や実践力の他、介護予防、こころのケアなどさまざまなサポートをできる、いま、社会に求められている人材を育成しています。
ホームヘルパーになるには?
ホームヘルパーになるためには、各自治体が実施する「介護職員初任者研修過程」を受講し、修了証明書の交付を受けなければなりません。
介護福祉士との違いとは?
「介護福祉士」とは、介護に関する高度で専門的な知識と技術を有した国家資格のこと、あるいはその資格を有している人のことを言います。
介護を必要とする高齢者や障がい者に対して、日常生活がスムーズに送れるよう、その人の状況に応じた介助を行ったり、介護者に対して介護指導を行ったりするのが主な仕事です。また、介護福祉士になるには厚生労働省が実施する「介護福祉士国家試験」に合格する必要があります。そのため、「介護職員初任者研修過程」を修了しなくとも、「介護福祉士」を取得することでホームヘルパーの仕事もできるようになります。
ご参考:介護福祉士の仕事内容とは?
介護福祉士には、利用者の体に直接触れて行う「身体介助」や、家事全般をサポートする「生活援助」という仕事があります。そのほか、介護者の家族に対して家庭介護の指導や介護用具の使い方のアドバイスも行います。また、介護福祉士は介護の現場で働くケアワーカーをまとめる責任者になるなど、リーダー的な立場になる職種と言えます。
<介護福祉士の主な就職先>
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
- 介護老人保健施設
- グループホーム
- 介護療養型医療施設
- サービス付き高齢者向け住宅
- デイサービスやデイケアなどの介護施設
など
<介護福祉士の主な仕事>
- 食事の補助
- 入浴の補助
- 排泄の補助
- 歩行の補助
- 着替えの補助
- 調理、食事の準備
- 部屋の掃除
- 身の回りの整理整頓
- 利用者の話し相手
- レクリエーションの企画・運営
- 家族に対するや介護指導
- 介護スタッフのチームマネジメント
など
介護福祉士を目指せる学科

昼間部・2年制
合格率100%。
高等教育無償化対象校。資格取得に向けた学費サポートがあり。

踏み出そう
日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。





