言語聴覚士は何歳まで働ける?年齢制限について

言語視覚士(ST)は長く働けるリハビリテーション専門職の1つです。言語聴覚士は何歳まで働けるのでしょうか。ここでは、言語聴覚士の働ける年齢制限について、それからどのくらいの年齢層が言語聴覚士として働いているのかなどについて紹介していきます。

言語聴覚士が働けるのは何歳まで?年齢制限について

一般的に言語聴覚士が働けるのは定年の60歳までとなっています。その後に再任用として雇ってもらえるかは勤務先と本人によって変わるので、一概には言えません。ですが、リハビリテーション専門職の中でも言語聴覚士の絶対数はまだまだ少ないのが現状です。それを加味すると勤務先と良好な関係を築いていれば、再任用として雇用されることも夢の話ではないかもしれません。

2年で言語聴覚士になれる!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格者数全国 No.1

ことば・きこえ・飲み込みの障がいを、訓練や指導を通してサポートする言語聴覚士。
科学的根拠を基に患者様一人ひとりに寄り添いながら支援できる知識と技術スキルのすべてを学べます。

言語聴覚療法学科を詳しく見る ▶

言語視覚士が多い年齢は?

言語視覚士として活躍している方を20代~60代で分けたときに最も多い層は30代です。30代の言語聴覚士は全体の約43%となります。続いて多いのが20代で、全体の約27%となります。40代は約20%、50~60代で約10%という比率になります。また、リハビリテーション専門職の資格は、2000年から右肩上がりに取得者が上昇しています。それを考慮すると、現在では30代が中心となっていますが、今後40代や50代の言語聴覚士が増えてくる可能性が考えられます。ちなみに、男女の比率としては女性が約77%と圧倒的に女性人気の強い職業となっています。

出典:一般社団法人 日本言語聴覚士協会「会員動向(平成30年3月現在)」

言語聴覚士なら若くなくても活躍できる2つの理由

理由1:言語聴覚士が必要とされているから同じリハビリテーション専門職の理学療法士や作業療法士と比べると、言語聴覚士は絶対数が少ないという特徴があります。また、話す・聞く・食べることのスペシャリスト、言語聴覚士はお年寄りから子どもまで、幅広い年齢層からのニーズがあります。そうしたニーズに合わせて、現在は学校教育や介護現場などで活躍しています。

理由2:若さが武器にならないから言語聴覚士という仕事の性質上、若いということが人材としてほしいに直結しません。対面で患者と接する言語聴覚士は、落ち着いてスキルのある人物が好まれるのです。不本意ですが、高齢の方と接したときに見た目が若いと信頼されにくいということもあります。対面で仕事をしていく言語聴覚士は患者との信頼関係を築くことが大切ですから、若さよりも見た目や振る舞い、人間性が大切になってくるでしょう。

言語聴覚士は、夜勤・残業といったことがあまり発生しない職業になります。そのため、年を重ねてからも働きやすい職業と言っても過言ではないでしょう。また、30歳以降の転職でも入りやすい職業となります。第二の人生として、言語聴覚士を目指してみてはいかがでしょうか。

言語聴覚療法学科を詳しく見る ▶

言語聴覚士を目指せる学科

言語聴覚療法学科

合格者数全国1位。専門実践教育訓練給付金対象。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。