昼間部2年制
定員 /78名
対象 /4年制大学を卒業、または卒業見込みの方
取得を目指す資格 /言語聴覚士(国家資格)
取得を目指す資格 /言語聴覚士(国家資格)
日本福祉教育専門学校の言語聴覚療法学科は「話す」「聴く」「食べる」をサポートする言語聴覚士を目指す学科です。
2年で医療現場で活躍できる独自のカリキュラムを実践しています。
言語聴覚士とは・・・
ことばの遅れや失語症、あるいは聴覚障害などによって、話すことや聴くこと、文字の読み書きなどをスムーズに行えないなど生きるために大切なコミュニケーション能力や、食べることなどの機能回復を目指して良い生活をおくれるよう、訓練や指導を行うなど全面的にサポートする専門職(国家資格)です。
ポイント1
※全国平均 65.4%
※2020年3月卒業生実績
第1回言語聴覚士国家試験から卒業生を輩出してきた本校では
合格ノウハウと出題傾向を知り尽くし、
1997年開校の第1期生から毎年高い合格率を維持し言語聴覚士を輩出しています。
言語聴覚士に必要な理論と技術を本質的に理解するための授業を行います。
現場で通用する力を身に着けるために、普段の授業から「暗記」ではなく「理解」を重視。
言語聴覚士に必要な理論と技術を本質的に理解するための授業を行います。
現場で通用する力を身に着けるために、普段の授業から「暗記」ではなく「理解」を重視。
国家試験直前ブラッシュアップ講座
基礎から
総復習
国家試験合格に必要な基礎科目を
基礎から総復習
国家試験対策担当の講師が国家試験の出題傾向・対策を解説し、
1年次からの基礎科目を総復習します。
個別
徹底対策
本校専任教員が専門分野の出題傾向と対策を
講義&個別弱点克服対策
各専門領域(成人・小児・嚥下・聴こえ)について専任教員が
専門領域の出題傾向と対策を徹底的に集中講義。
学生一人ひとりに合わせた弱点別受講メニューを組み、
徹底したフォローアップを行ないます。
ポイント2
採用ご担当の方から「日福の卒業生なら間違いないから採用したい。」
そのようなお声を毎年たくさんいただく伝統校です。
これまで多くの言語聴覚士を医療・福祉業界に輩出し、
臨床現場にその信頼を深めています。
2019年度実績
病院の求人数割合84.6%!
1人あたりの求人数
40.3人!
年齢別就職先
20代
30代
40代
ポイント3
本校では、卒業後に「チーム医療」で活躍できる言語聴覚士の
人材育成を目的に臨床現場で求められる
「チーム医療」に対応する独自のカリキュラムを実践しています。
医療現場では「チーム医療」で患者様をサポートしています。
医師をはじめ、言語聴覚士・介護福祉士・看護師・理学療法士・作業療法士など
医療従事者がそれぞれの専門性を尊重しながらひとつのチームを結成し、
患者様に最大限の治療をおこなっています。
日福では「チーム医療」の観点を在学中より学ぶためのカリキュラムを取り入れています。
『チームアプローチ論』では医療・福祉の専門職よりそれぞれの専門職の役割、
多職種連携の必要性、言語聴覚士との連携について学び、
相互理解を深めることを目的としています。
多職種の役割を理解し、多角的な視点をもって
患者様と寄り添ったアプローチができる言語聴覚士を目指します。
だから、
日福なら
臨床現場で求められる言語聴覚士
になれる!!
全授業アンケート回答数5,886件の
結果、10人に9人が
“臨床現場”を見据えた学びを実感しています。
カリキュラム時間
総実習期間
実習期間
実習先
[ 月~土 ]9:00-17:50(90分×5時限)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
リハビリ テーション 医学 |
精神 医学 |
臨床 神経学Ⅰ |
言語 聴覚 障害学 概論 |
臨床 歯科 医学 |
音声 障害Ⅰ |
2限 10:40~12:10 |
リハビリ テーション 医学 |
小児 科学 |
病理学 | 聴覚系の 構造、 機能、 病態 |
言語 発達学 |
嚥下 障害Ⅰ |
3限 13:00~14:30 |
解剖学 | 言語学 | 呼吸・発声 発語系の 構造、 機能、病態 |
耳鼻 咽喉科学 |
小児聴覚 障害Ⅰ |
高次脳 機能 障害Ⅰ |
4限 14:40~16:10 |
音響学 | 音声学 | 生理学 | 形成 外科学 |
臨床 心理学 |
|
5限 16:20~17:50 |
生涯 発達 心理学 |
神経系の 構造、 機能、 病態 |
内科学 | 構音 障害Ⅰ |
失語症Ⅰ |
1年次
2年次
日福生のノートやレジュメのレベルが高い!
卒業してあらためて日福の授業レベルの高さを実感します。
現場に出たときに分からない単語はなく、必要とされる礼節やマナーを指導いただいたことがとても役立っています。
分からないことはノートやレジュメを振り返ると、欲しい情報が全て揃っているので、今でも私の宝物です!
勉強はもちろん大変でしたが、先生やクラスメートと一緒に頑張っていける環境なので、日福なら安心です。
言語聴覚療法学科 2012年卒業
神野 民さん(34歳)
学生構成比
言語聴覚療法学科の学生の出身大学・学部一覧
(過去5年間・実績校)
出身校 | 出身学部 | 出身校 | 出身学部 |
---|---|---|---|
青森公立大学 | 経済経営学部 | 東京音楽大学 | 音楽学部 |
青山学院大学 | 経済学部 | 器楽学部 | |
文学部 | 東京家政学院大学 | 人文学部 | |
麻布大学 | 環境保健学部 | 東京家政大学 | 人文学部 |
亜細亜大学 | 国際関係学部 | 東京工芸大学 | 工学部 |
跡見学園大学 | 文学部 | 東京女子大学 | 文理学部 |
江戸川大学 | 社会学部 | 現代教養学部 | |
大阪教育大学 | 教育学部 | 人間科学学部 | |
大妻女子大学 | 文学部 | 東京女子体育大学 | 体育学部 |
人間関係学部 | 東京都立大学 | 理学部 | |
学習院女子大学 | 国際文化交流学部 | 東京農業大学 | 農学部 |
学習院大学 | 法学部 | 東京薬科大学 | 生命科学学部 |
経済学部 | 同志社大学 | 法学部 | |
文学部 | 東邦大学 | 薬学部 | |
神奈川大学 | 法学部 | 東邦大学大学院 | 理学研究科学部 |
外国語学部 | 東洋大学 | 社会学部 | |
神田外語大学 | 外国語学部 | 経営学部 | |
関東学院大学 | 社会学部 | 東洋英和女学院大学 | 人間科学学部 |
共立女子大学 | 国際学部 | 獨協大学 | 外国語学部 |
国立音楽大学 | 音楽学部 | 法学部 | |
群馬大学 | 教育学部 | 新潟県立大学 | 国際地域学部 |
慶應義塾大学 | 環境情報学部 | 二松学舎大学 | 文学部 |
法学部 | 日本社会事業大学 | 社会福祉学部 | |
総合政策学部 | 日本女子大学 | 社会学部 | |
経済学部 | 日本社会学部 | ||
神戸大学 | 経済学部 | 文学部 | |
國學院大学 | 文学部 | 日本大学 | 経済学部 |
国際基督教大学 | 教養学部 | 文理学部 | |
駒澤大学 | 文学部 | 芸術学部 | |
法学部 | 商学部 | ||
産業能率大学 | 情報マネジメント学部 | 生物資源科学部 | |
経営学部 | 日本福祉大学 | 経済学部 | |
静岡大学 | 人文学部 | 福祉経営学部 | |
実践女子大学 | 生活科学部 | ノートルダム女子大学 ノートルダム女子大学 |
英語学部 |
芝浦工業大学 | システム理工学部 | ビジネスブレークスルー大学 ビジネスブレークスルー大学 |
経営学部 |
十文字学園女子大学 | 人間生活学部 | 平成国際大学 | 法学部 |
上智大学 | 理工学部 | 法政大学 | 社会学部 |
文学科 | 経営学部 | ||
尚美学園大学 | 芸術情報学部 | 法学部 | |
白百合女子大学 | 文学部 | 現代福祉学部 | |
聖学院大学 | 文学部 | 放送大学 | 教養学部 |
人間福祉学部 | 北陸大学 | 外国語学部 | |
成城大学 | 文芸学部 | 北海道教育大学 | 教育学部 |
清泉女子大学 | 文学部 | 身延山大学 | 福祉学部 |
西南学院大学 | 文学部 | 武蔵野大学 | 文学部 |
西武文理大学 | サービス経営学部 | 武蔵野大学 | 政治経済学部 |
専修大学 | 人間科学学部 | 人間科学学部 | |
洗足学園大学 | 音楽学部 | グローバルコミュニケーション学部 | |
創価大学 | 工学部 | 明治学院大学 | 心理学部 |
法学部 | 社会学部 | ||
大正大学 | 人間学部 | 社会福祉学部 | |
文学部 | 明治大学 | 文学部 | |
大東文化大学 | 外国語学部 | 明星大学 | 経営学部 |
高千穂大学 | 商学部 | 人文学部 | |
拓殖大学 | 外国語学部 | 商経学部 | |
玉川大学 | リベラルアーツ学部 | 目白大学 | 人間学部 |
多摩美術大学 | 美術学部 | 酪農学園大学 | 食品科学部 |
千葉工業大学 | 情報科学学部 | 立命館大学 | 経済学部 |
千葉商科大学 | 政策情報学部 | 立教大学 | 文学部 |
千葉大学 | 教育学部 | 社会学部 | |
千葉大学院大学 | 人文社会科学学部 | 現代福祉学部 | |
中央大学 | 文学部 | 立正大学 | 文学部 |
経済学部 | 心理学部 | ||
商学部 | 仏教学部 | ||
津田塾大学 | 学芸学部 | 流通経済大学 | 社会学部 |
帝京大学 | 文学部 | 早稲田大学 | 教育学部 |
帝京科学大学 | 生命環境学部 | 第二文学部 | |
東海大学 | 文学部 | 人間科学部 | |
東京医療保健大学 | 医療栄養学部 | スポーツ科学部 | |
医療情報学部 |
ポイント4
日福の言語聴覚療法学科は、専門実践教育訓練給付金の対象となっています。
社会人からのキャリアチェンジを支援する日福ならではの学費サポートです。
あなたも安心して国家試験を目指し、キャリアアップ就職してください。
給付金
2年間最大
112万円
雇用保険
基本手当の日額
80%相当給付
※詳しくはお近くのハローワークへご確認ください。
学費減免
最大5万円
取得資格•免許 | 減免額 |
---|---|
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・言語聴覚士・手話通訳士•音楽療法士・介護支援専門員・保育士・幼稚園教諭・理学療 法士・作業療法士・柔道整復師・はり師・きゅう師・臨床心理士・ 保健師・医師・歯科医師・看護師・助産師・教員免許•あん摩マッサー ジ指圧師・歯科衛生士・歯科技工士・視能訓練士・義肢装具士・臨床検査技師・臨床工学士・診療放射線技師・薬剤師・救急救命士 | 5万円 |
上記以外でその他本校が認める福祉・医療·保育・教育に関わる資格•免許 詳しくはご相談ください。 |
3万円 |
学費減免
最大20万円
ポイント5
日福は、新宿駅・池袋駅から5分とアクセスしやすく、
神奈川・埼玉・千葉の方も通学に便利。
さらに高田馬場駅より徒歩1分の好立地です。
通学へのアクセスが良いと、授業後の時間を有効に活用することができます。
クラスメイトとの自習やグループワークをしている在校生の姿がよく見られます。
日本福祉教育専門学校 本校舎
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2丁目16ー3