言語聴覚士と看護師の連携について

言語聴覚士の仕事は、ことば、聴こえ、飲みこみ、の障害に関するスペシャリストであり、ことばによるコミュニケーションや、摂食・嚥下に障害をもつ患者さんに対し、医師・看護師らと連携して医学的な治療を進め、さらに社会復帰を目指したリハビリテーションを行うことです。患者さんを支援する上では、チーム医療が大切です。医師とはもちろんのこと、看護師との連携が大切になってきます。総合的に患者さんのサポートをする看護師と連携を取ることで、患者さんの異変や症状を把握でき、患者さんへのリハビリの質を上げることが期待できます。ここでは、言語聴覚士と看護師の連携で大切なことやポイントを説明していきます。

言語聴覚士と看護師の役割

まずは、言語聴覚士と看護師の役割の違いを整理しておきましょう。

言語聴覚士の主な役割は、コミュニケーションに問題がある方を、「言語」、「聴覚」、「発声発語」、「認知」などの分野において専門的にアプローチし、回復に向けてリハビリをおこないます。病気や発達上の問題、そのほか交通事故によってコミュニケーションの機能が損なわれてしまう可能性があります。そのため、対象となる患者さんの年齢層は多岐に渡ります。幼い子どもから高齢者まで、様々な方と接することになりますので、幅広い対応力が求められます。

一方、看護師の役割は、主に医師の診療の手伝い、患者さんを看護します。患者さんの健康状態や生活状況をチェックなど、包括的に支援をおこなっていく仕事です。あらゆる面で患者をサポートしますので、患者さん個人の状態を多岐に渡って把握していると言えるでしょう。

2年で言語聴覚士になれる!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格者数全国 No.1

ことば・きこえ・飲み込みの障がいを、訓練や指導を通してサポートする言語聴覚士。
科学的根拠を基に患者様一人ひとりに寄り添いながら支援できる知識と技術スキルのすべてを学べます。

言語聴覚療法学科を詳しく見る ▶

具体的にはどのような連携が必要?

言語聴覚士は専門的にサポート、看護師は包括的にサポートといったような役割が分かりましたね。患者さんと接する機会の多く、患者さん個人と接する機会の多い看護師のほうが、患者さんの状態を把握できているかと言うと、そうではありません。専門分野においては専門のスタッフのほうが状態をよく理解しているのです。そのため、言語聴覚士などの専門のスタッフと、患者さんを包括的にサポートしている看護師が連携することが大切になってくると言えるのです。言語聴覚士は、看護師に対して患者さんの状態の変化を共有・相談します。例えば、以下のような場合に共有・相談する必要があると言えるでしょう。

  • 新たな症状が出現した場合
  • 医療機器にトラブルが生じた場合
  • リハビリへの意欲が減退しているなど、精神状態に変化があった場合
  • 家族から利用者の変化について相談があった場合

など。

これらの情報共有が患者さんの社会復帰を支援するうえで大切になります。

日頃の連携で気をつけるポイント

専門のスタッフと看護師が連携するときにポイントとなるのは、お互いの仕事について知ることです。日頃、事例検討会や勉強会でお互いの仕事について学んでいくことで、伝えるべき情報を精査できたり、知りたい情報を伝えることができたりと、連携が深まるはずです。言語聴覚士と看護師との連携は、患者さんのサポートの質につながってきます。連携が高まれば、その分だけサポートの質が高くなってくるでしょう。

以上、言語聴覚士と看護師の連携について紹介してきました。言語聴覚士を目指している方は、看護師の仕事を理解することも大切なポイントです。日頃の勉強会や報告会にも熱心に取り組むことで、よりよいサポートを提供できるようになるでしょう。

言語聴覚療法学科を詳しく見る ▶

言語聴覚士を目指せる学科

言語聴覚療法学科

合格者数全国1位。専門実践教育訓練給付金対象。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。