言語聴覚士の1日のスケジュールって?

言語聴覚士の仕事は、言語訓練や嚥下訓練と呼ばれるリハビリテ―ションが主です。しかし細かい内容は勤務先によって異なります。言語聴覚士が活躍する職場ではどのような1日の勤務スケジュールになっているのか、詳しく見ていきましょう。

言語聴覚士の仕事内容とは?

言語聴覚士の仕事内容は、摂食や嚥下に関わる訓練・言語や認知に関わる訓練・発生発語に関わる訓練・聴覚に関わる訓練などがあります。患者さんの抱える問題に合わせて訓練の内容を考えるので、プログラムを組み立てる業務や他の専門職と連携を取る業務も付随してきます。

また、プログラムを組み立てるに至るまでには検査やヒアリングをするためその業務もありますね。患者さんだけでなくそのご家族や、他に関わっている施設があればそことの連絡や調整を行うこともあります。

言語聴覚士の更に細かな仕事内容は勤務場所によって違いがあります。勤務場所は大きく2つ、医療機関と福祉施設に分けられます。

2年で言語聴覚士になれる!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格者数全国 No.1

ことば・きこえ・飲み込みの障がいを、訓練や指導を通してサポートする言語聴覚士。
科学的根拠を基に患者様一人ひとりに寄り添いながら支援できる知識と技術スキルのすべてを学べます。

言語聴覚療法学科を詳しく見る ▶

医療機関で働く言語聴覚士

言語聴覚士が働く主な場所は医療機関です。総合病院のリハビリテーション科などがこれにあたります。医療機関での言語訓練はあらかじめ決まった時間に行われるため、急患や夜勤などに対応することはほぼありません。繁忙期という概念もなく、年間を通して計画を立てやすい仕事と言えるでしょう。

総合病院などでは多くの専門職が働いています。チーム医療として医師や看護師、その他の専門職とのカンファレンスが行われることもあるのが特徴です。

リハビリテーション科での1日の勤務スケジュール例

8:30~出勤。朝礼にて本日のスケジュールチェック。掃除や申し送り
9:00~担当患者の言語訓練
11:00~多職種カンファレンスに参加
12:00~入院患者の昼食に合わせて嚥下訓練
13:00~休憩時間
15:30~新規担当患者の聴覚検査
17:30明日への申し送りをし、退勤

福祉施設で働く言語聴覚士

言語聴覚士は介護などの福祉施設で働くことも多い仕事です。老人ホームや障害者支援施設などがこれに当たります。福祉施設においても医療機関と同じく、急患や夜勤などはなく決まったリハビリテーションのプログラムをこなしていくことになります。

医療機関との違いとしては、施設で行われるレクリエーションの参加があることや介護士と密な連携を取ることなどが挙げられます。

老人ホームでの1日の勤務スケジュール例

8:30~出勤。福祉職と医療職の合同朝礼の後、医療職のみの朝礼を行う
9:00~施設利用者とのレクリエーションに参加
10:30~言語訓練
12:00~施設利用者の昼食に合わせて嚥下訓練
13:00~休憩時間
14:30~認知症患者への機能訓練
17:30明日への申し送りをし、退勤

福祉施設は医療機関よりも利用者の生活に関わることの多い職場です。治療やリハビリに直接関わるやりとり以外にも「食べたい」「話したい」といった要望を聞く機会があるかもしれません。より密接なコミュニケーションが取れるよう、隙間時間で介護現場を見て回る言語聴覚士もいます。

言語聴覚士を目指せる学科

言語聴覚療法学科

合格者数全国1位。専門実践教育訓練給付金対象。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。