就職サポート・就職実績

在学中の就職活動・キャリアサポートについて紹介します。就職サポートは通学部在学生対象となります。通信教育部受講生の就職相談は通信教育部へご相談ください。

就職・キャリアサポート

就職ガイダンス

専門職としてのキャリア構築をめざして、就職センターより就職活動の進め方についてガイダンスを実施します。1年制学科では4月から、2年制学科では1年次3月ごろよりスタートアップガイダンスを実施。早期から就職活動に向けて準備を進められます。

また、就職ガイダンス時には「就職ハンドブック」を配布しています。履歴書の書き方、面接試験での対応を始め、就職活動に関する基本情報が確認できます。

学内就職フェア

福祉施設や医療施設の採用担当者から直接話を聞くことができる就職フェアを実施しています。就職フェアには毎年全国から多くの病院・施設が集まります。現場の方とコミュニケーションを図り、業界への理解を深められる貴重な機会です。

就職センターポータルサイト

学校からの情報(求人情報・法人説明会・就職フェアなど)は就職センターポータルサイトから確認できます。実習中など、学校に来られない時期でも求人情報を閲覧できます。

キャリア面談

在学中の就職に関する相談は、クラス担任や就職担当職員がキャリア面談を実施しています。模擬面接から履歴書添削など、学生一人ひとりに合わせたサポートを行っています。

充実の求人情報

福祉・医療業界での伝統と実績に加え、全国で活躍する卒業生ネットワークを通じて、毎年多くの求人情報が寄せられています。就職センターには、常に最新の求人票がファイルに綴られ、自由に閲覧できます。

就職活動レポート

先輩による就職活動レポートを公開しています。就職試験の内容や内定までの流れ、面接の質問内容などを紹介しており、実際の就職活動のイメージをつかむ手助けになります。

オープン講座

学科の垣根を越えて参加できる自由参加型の無料講座を開催しています。さまざまな専門分野をもつ本校専任教員による特別講義です。テーマは「福祉業界を知る」「福祉の現状を学ぶ」の2本柱です。就活前の業界理解や、自分の将来を考えるきっかけとして多くの学生に活用されています。

 < 開講時間 平日16:30~18:00 >

講座Ⅰ 福祉業界を知る

全6回の講義を通じ、福祉業界を理解し、そこで活躍していくために幅広い知見を養うことを目的としています。業界全体の理解を高め、卒業後のキャリア検討を深めます。以下は講座の一例です。

分野講座内容
福祉保健行政公務員を目指している方へ「福祉保健行政で求められる人間像」
高齢者福祉・介護福祉分野高齢者介護サービスと介護福祉士の役割
障がい分野NPOと障がいをつなぐもの
福祉現場で働く元施設長からみた必要な人材とは
医療分野医療分野でソーシャルワーカーとして働く基礎知識
子ども・家庭福祉分野子ども・家庭福祉分野における支援で求められる人材とは

講座Ⅱ 福祉の現状を学ぶ

卒業後、福祉の現場に出たときに活きる学びを提供します。 卒業後の自分のキャリアを意識し、福祉の仕事・役割を学びます。以下は講座の一例です。

分野講座内容
子ども・家庭福祉分野児童養護施設について学ぼう/児童相談について学ぼう
依存症依存症の歴史/依存症問題へのアプローチ
障がい障がいからの「発達」再考/軽度と名指しされる人が『働く』こと
ヤングケアラー家族の機能不全といきづらさ・ヤングケアラーとは/ヤングケアラーのリカバリーと予防支援
嚥下障害嚥下障害とは/高齢者の栄養摂取のポイントと「キューピー優しい献立について」 ※キューピー株式会社様特別講演

就職活動スケジュール

早期のガイダンスや見学会で将来のイメージを描きながら準備を進め、夏以降は模擬面接や個別相談で実践力を高めていきます。卒業直前まで未内定の方への支援も継続し、一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。

図版

就職実績

各学科では、卒業生ネットワークや実習先との継続的なつながりを活かし、毎年多くの求人数が寄せられています。こうした環境とキャリア支援により、毎年高い就職率を実現しています。

※就職実績は通学部卒業生のみの実績となります。

社会福祉士

医療や福祉の現場はもちろん、公務や一般企業など進路はさまざまです。卒業生は昼間部・夜間部ともに、公的機関や障がい分野など幅広い分野で活躍しています。

就職先分野

総求人数7,853人
就職先分野埼玉県
千葉県
葛飾区
練馬区
荒川区
杉並区
川崎市
加須市
鶴ヶ島市
松戸市
富士市
社会福祉法人 横浜市
社会福祉協議会社会福祉法人 台東区
社会福祉協議会社会福祉法人 市川市
社会福祉協議会社会福祉法人 富士見市
社会福祉協議会社会福祉法人 加賀市
社会福祉協議会社会福祉法人 特別区
社会福祉事業団社会福祉法人 世田谷社会福祉事業団
社会福祉法人 目黒区社会福祉事業団
社会福祉法人 加賀市社会福祉協議会
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
日本赤十字社 東京都支部 赤十字
更生保護法人 清心寮
国家公務員共済組合連合会 三宿病院
医療法人 光仁会
医療法人 若葉会
医療法人社団 清智会
医療法人社団 桐和会
医療法人 三星会
医療法人社団 大坪会
社会医療法人社団 千葉県勤労者医療協会社会
医療法人財団 城南福祉医療協会
社会医療法人社団 正志会
社会福祉法人恩賜財団 東京都同胞援護会
社会医療法人 河北医療財団
など

精神保健福祉士

医療分野への就職が半数近くを占める一方で、障害福祉や公務、児童福祉など幅広い現場で活躍しています。資格を活かせる領域が多く、自分の関心や適性に合わせた進路選択ができます。

就職先分野

総求人数6,596人
就職先分野東京都
さいたま市
相模原市
医療法人 くすのき会
医療法人社団 docilis
医療法人社団 Nobisuko
医療法人社団 利田会
医療法人社団 桐和会
医療法人社団 薫風会
医療法人社団 心翠会
医療法人社団 翠会
医療法人 慶神会
医療法人 大壮会
医療法人 徳洲会
医療法人社団 かなえ
松戸ホームタウンクリニック
社会医療法人 加納岩
社会福祉法人 アムネかつしか
社会福祉法人 雲柱社
社会福祉法人 台東つばさ福祉会
社会福祉法人 福音寮社会
福祉法人恩賜財団 済生会
社会福祉法人 いたるセンター
社会福祉法人 にいざ
社会福祉法人 稲城市
社会福祉協議会
社会福祉法人 救世軍社会事業団
など

言語聴覚士

就職先の約8割が病院やリハビリテーション施設などの医療分野に集中しています。そのほか、児童福祉や障害福祉、公務など、支援を必要とする多様な現場で活躍の場が広がっています。

就職先分野

総求人数4,550人
就職先分野東京都
学校法人 日本大学 日本大学医学部附属板橋病院
学校法人 聖マリアンナ医科大学 聖マリアンナ医科大学病院
学校法人 武蔵野東学園 武蔵野東高等専修学校 武蔵野東教育センター
一般社団法人 巨樹の会 みどり野リハビリテーション病院
一般社団法人 巨樹の会 狭山中央病院
一般社団法人 巨樹の会 原宿リハビリテーション病院
一般社団法人 巨樹の会 五反田リハビリテーション病院
一般社団法人 巨樹の会 江東リハビリテーション病院
一般社団法人 巨樹の会 所沢明生病院
一般社団法人 巨樹の会 小金井リハビリテーション病院
一般社団法人 巨樹の会 赤羽リハビリテーション病院
一般社団法人 巨樹の会 明生リハビリテーション病院
公益社団法人 地域医療振興協会 練馬光が丘病院
公益社団法人 発達協会国家公務員共済組合連合会 横浜南
共済病院医療法人 杏林会 リハビリパーク板橋病院
医療法人 横浜平成会 平成横浜病院
医療法人 敬愛会 リハビリテーション天草病院
医療法人 徳洲会 千葉西総合病院
医療法人 平成博愛会 世田谷記念病院
医療法人財団 明理会 明理会中央総合病院
医療法人社団 愛友会 伊奈病院
医療法人社団 愛友会 三郷中央総合病院

介護福祉士

就職先の約8割が特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの高齢福祉分野です。そのほか、医療や障がい、児童福祉などの分野でも就職実績があり、活躍の場は広がりを見せています。

就職先分野

総求人数8,455人
就職先分野公益社団法人 地域医療振興協会
医療法人社団 慈誠会
医療法人社団 佳仁会
医療法人社団 しろひげファミリー
社会福祉法人 ハッピーネット
社会福祉法人 平心会
社会福祉法人 南東北福祉事業団
社会福祉法人 同愛会
社会福祉法人 うらら
社会福祉法人 敬仁会
社会福祉法人 一石会
社会福祉法人 暁会
社会福祉法人 敬仁会
社会福祉法人 賛育会
社会福祉法人 信隆会社会福祉法人 新生寿会
社会福祉法人 正吉福祉会
社会福祉法人 聖救主福祉会
社会福祉法人 泉陽会
社会福祉法人 東京武尊会
社会福祉法人 徳心会
社会福祉法人 浴光会

就職センター

就職センターでは、求人情報の提供や就職イベントの運営、進路相談などを通して、学生一人ひとりの就職活動を支援しています。各学科の教職員とも連携し、安心して就職活動に取り組める体制を整えています。

進路・就職相談

専任スタッフが、就職活動に関するさまざまな相談に対応しています。応募書類の添削や模擬面接はもちろん、進路に関する不安や悩みにも対応しています。気になることがあれば、いつでも相談にお越しください。

窓口受付時間平日 9:00~17:00
場所本校舎1階
お問い合わせ電話:03-3205-1611メール:syusyoku@nippku.ac.jp

就職資料

センター内では、学校に寄せられる求人票や企業情報、業界資料など各種情報を閲覧できます。卒業後も資料の利用が可能で、再就職や転職の際にも活用いただけます。

利用時間平日 8:30~21:30(土曜、日曜、は学校開館時間内のみ)
場所本校舎1F
ENTRY
福祉の専門家への第一歩を踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。