精神保健福祉士
こころの悩みや生きづらさを抱える人の社会参加を支える、精神保健福祉士を目指せる学科です。専門知識や実践力を、現場経験豊富な教員のもとで学べます。

日福で学ぶメリット
通学・通信を問わず、生活に合わせた柔軟な学び方と、現場につながる実践的な授業、国家試験まで見据えたサポートを用意しています。
- 週1・週2・週4の3コースから選べる通学部
- 時間や場所を選ばず自由に学べる通信課程
- 働きながら/子育てしながら、“今の自分”にフィットする学び方が選べる

- 現場経験が豊富な教員による「現場が知れる」授業
- グループワークやディスカッションを多く取り入れた、多様な視点を学べる環境
- 通信でもスクーリングや演習など、現場感覚を養える授業が豊富

- 全国平均を大きく上回る合格率
- 教員による個別フォロー&国家試験対策講座
- 通信でも国試ガイダンスや無料模擬試験などサポートが充実

- 支援に必要な知識(医療・心理・福祉・法律など)
- 精神疾患や障がい、依存症などにまつわる支援制度・相談技法
- 支援の現場を想定したグループワークや演習・実習
- 多職種連携やチーム支援の視点
COURSEコース一覧
学科比較表
コース | 期間 | 授業時間 | 合格率 |
---|---|---|---|
週4コース | 1年 | 9:00~16:10(曜日により異なる) | 97.1%(全国平均 70.7%) |
週1コース | 1年 | 9:00~16:10(木のみ) | 97.1%(全国平均 70.7%) |
週2コース | 1年 | 18:20~21:30(火・水のみ) | 97.1%(全国平均 70.7%) |
| 1年7カ月 | 自宅学習+スクーリング | 87%(全国平均 70.7%) |
| 9カ月 | 自宅学習+スクーリング | 88.9%(全国平均 70.7%) |
特徴
- 生活に合わせて選べる3つのコース
通学は週4・週1・週2から選択可能。オンデマンド授業も組み合わせ、生活に合わせて柔軟に学べる。
- 現場視点が身につく授業
現場経験豊富な教員が授業を担当。ゲスト講師を招いた授業もあり、支援のリアルを多角的に学べる。
- 高い合格率と個別フォロー体制
全国トップクラスの合格率。担任制・ミニテスト・模試などで全員合格を目指せる環境。
- 学び方を選べる有料オプション
動画教材・クラス授業・個別指導・バーチャルキャンパスなど、必要に応じて組み合わせ可能。
- 実践力が身につくカリキュラム
演習課題・レポート学習・スクーリング・実習を通じて現場対応力を養える。実習先は全国600カ所以上と提携。
- 学習を支えるサポート体制
学びに関する不安や疑問は24時間365日受付。自宅でも安心して学習を進められる。
- ダブル資格を目指せる短期課程
社会福祉士を取得済みの方が、ダブル資格を目指すケース多数。無理なく短期間で資格取得を目指せるカリキュラム。
- 一人ひとりの学習を支える有料オプション
動画教材・クラス授業・個別指導・バーチャルキャンパスを通じて、学習の進め方や仲間との交流を自由に設計可能。
- 短期でも無理なく学べるサポート体制
効率良く学べる学習課題に加え、オンラインと対面を選べるスクーリング。短期修了に向けて徹底サポート。
STUDENT'S VOICE在学生・卒業生の声
実際に学んでいる学生たちの声をご紹介します。
それぞれの目標や学びの様子、学校生活の魅力をお届けします。
学生インタビュー
OPEN CAMPUSオープンキャンパス
オープンキャンパスでは、学校の雰囲気や授業内容を直接体験できます。 模擬授業や個別相談など、入学後のイメージを具体的に掴める内容となっています。
平日昼間に実施する説明会です。学科やカリキュラムの紹介、施設見学、個別相談を通じて、学校生活のイメージを深めることができます。
お仕事や学校帰りでも参加しやすい夜間開催の説明会です。学科や授業の内容に加え、個別相談の時間もご用意しています。
自宅から気軽に参加できるオンライン形式の説明会です。学校や学科の紹介をはじめ、チャットでの質問・相談も可能です。
ABOUT精神保健福祉士とは
精神保健福祉士は、精神疾患や心の不調を抱える人やそのご家族に寄り添い、社会生活の回復・維持を支援する国家資格です。
医療・福祉・地域が連携して包括的な支援を進める中、専門職として多様な現場での役割が期待されています。
一人ひとりに合った支援計画や制度活用の調整など、個別性の高い支援を行うのが特長です。

働く領域
精神科病院、総合病院の相談室、リハビリテーションセンターなど
地域活動支援センター、就労支援事業所、グループホームなど
精神保健福祉センター、市区町村の福祉課、福祉関連のNPOなど
児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童相談所など
教育委員会、スクールソーシャルワーカー、キャンパスソーシャルワーカーなど
特例子会社(障害者雇用を目的とした企業グループ内子会社)、福祉系ベンチャーなど
- 医療機関の精神科ソーシャルワーカー
- 地域の精神保健福祉センター職員
- 障害福祉サービス事業所の相談支援専門員
- 行政機関の精神保健福祉担当職員
COLUMN精神保健福祉士についてもっと知る

数ある福祉分野の職業の中でも、精神的な障がいや心に何かし...

精神保健福祉士と公認心理師。どちらも人々の心の問題を解決...

新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言の最中、テレビ画面...

社会人として働きながら、精神保健福祉士の資格を取得するこ...

精神保健福祉士を目指す人の中には、年収や月収などの待遇を...

精神保健福祉士と臨床心理士では、資格や仕事内容などに違い...

これから精神保健福祉士を目指したいという方の中には「学歴...

精神保健福祉士の国家資格を取得した後も、学びを続けてより...

精神的な問題を抱える人の社会復帰を支援する精神保健福祉士...

まずはここから
日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。





