精神保健福祉士は福祉系の国家資格のひとつです。「精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)」とも呼ばれており、メンタルヘルスに関わる専門職として様々な場面で活躍しています。ここでは、精神保健福祉士の仕事内容について詳しくご紹介します。
精神保健福祉士の主な仕事内容は、精神的な障害を抱えている人の退院後の支援や社会復帰の促進などです。基本的には、精神的な問題を抱えた人の生活問題解決のための援助、地域施設の利用や社会復帰に関する相談に応じ、社会参加に向けての支援することとなっています。
例えば、精神疾患を抱えている人は長い間入院していることも多く、すぐに就労するのは難しいこともあります。そのような場合には、まずリハビリテーションとして就労支援施設を紹介し、徐々に社会復帰できるようにサポートしていきます。面接を通して、相談者の希望や適性を理解し、その人に合った解決策を見つけていくことが大切です。
精神保健福祉士の仕事内容は、働く場所によって違いがあります。しかし、相談者に関わる医療関係者や家族、施設職員などと連携し、協力しながら相談者の社会復帰を促進する点は同じです。
国家試験 合格者数全国 No.1
ライフスタイルにあわせたコースを用意。
1年コースで資格取得を目指す昼間部と
通信教育部を設置しています。
精神保健福祉士として就労できる分野は医療・障害者福祉・行政などが代表的です。それぞれの分野においてどういった仕事をしているのか、見ていきましょう。
医療分野の職場は、精神科病院や総合病院の精神科、クリニック、訪問看護ステーションなどの医療機関です。精神障害者への生活支援が主な仕事で、受診や入退院の援助であったり、退院後に医療機関から社会生活へ移行できるようサポートするなどします。
障害者福祉分野の職場は、生活介護事業所やケアホーム、自立訓練事業所や就労移行(継続)支援事業所、地域活動支援センターなど多岐に渡ります。その職場の目的によって精神保健福祉士の仕事内容も大きく違います。日常生活を送るための訓練施設では、家事などの基本動作をサポートします。就労のための訓練施設では、就職に関するアドバイスを行います。
行政分野で働く精神保健福祉士も多くいます。各役所や保健所、市町村の保健センターや精神保健福祉センターなどです。1人1人に密接に関わる仕事というよりは、支援事業に関わる仕事や手続きが主な仕事内容です。地域を繋ぐネットワークの構築であったり、就労支援事業や地域移行支援活動について分析や将来計画の立案、住民への普及啓発活動を行うなど、より広い範囲で精神障害者の支援を考えています。
就労している分野の中でもいくつか職種が分かれており、職種によって仕事の担当する範囲が変わります。各職種とその割合についてデータを見てみましょう。
・相談員・指導員(47.7%)
・施設長・管理者(12.2%)
・障害者相談支援専門員(7.5%)
・生活支援員(6.5%)
・事務職員(3.4%)
・介護支援専門員(3.0%)
・経営者(1.9%)
・介護職員(0.8%)
・児童自立支援専門員(0.2%)
・その他(16.2%)
・無回答(0.7%)
【出典】「精神保健福祉士就労状況調査結果」((公財)社会福祉振興・試験センター)
相談員や指導員としての職種に就いている精神保健福祉士は約半数に上ります。また、同じ相談員としての仕事を行う社会福祉士のデータに対して、介護関連の仕事に就いている割合が少ないです。
精神的な問題を抱えている人やその家族の悩みは、退院や社会復帰によってすぐに解決できるとは限りません。根気よく、時には何度も面接を行って、支援を継続する必要があります。常に前向きな姿勢で、思いやりをもって相談者や家族に接し、問題を共に解決しようと努力する姿勢も求められるでしょう。
また、冷静さと柔軟性も必要です。相談者の気持ちに寄り添うことは大切ですが、自分の感情を入れ過ぎると冷静な判断ができなくなる場合もあるので気を付けてください。さらに、精神保健福祉士は医療機関や行政機関、福祉施設などと連携して業務を進めていきます。したがって、コミュニケーション能力も求められるでしょう。