認定社会福祉士・認定上級社会福祉士とは

社会福祉士の国家資格を取得した先に、「認定社会福祉士」や「認定上級社会福祉士」というステップがあることをご存知でしょうか。社会福祉士のキャリアアップを支援する仕組みです。ぜひ活用してみましょう。

認定社会福祉士制度とは

社会福祉士になるにあたって、国家資格の取得はあくまでスタートラインです。ゴールはなく、日々研鑽を重ねて知識と技術を磨いていく必要があります。
そこで、「認定社会福祉士制度」という仕組みがあります。知識と技術、多職種との連携、地域福祉への取り組みなどの実践力を認定する「認定制度」です。

社会福祉士の国家資格は現場に出たことがなくても取得できてしまうため、働きながら実践力をつけているにも関わらずそれが社会的に認知されていないのが現状の問題としてあります。
より専門的な知識・技能を持っていることを認定することで、就職やキャリアアップの目安にもなるでしょう。

認定制度において「認定社会福祉士」及び「認定上級社会福祉士」の2種が用意されています。

「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正時に衆議院及び参議院で附帯決議された「専門社会福祉士及び専門介護福祉士の仕組について早急に検討を行う」に基づき実施され、制度運営、研修実施団体の認証、認定社会福祉士・認定上級社会福祉士の認定は、「認定社会福祉士認証・認定機構」が行います。

通学なら1年で社会福祉士に!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格者数全国 No.1

ライフスタイルにあわせたコースを用意。
1年コースで資格取得を目指す昼間部・夜間部、選べるスクーリング会場と日程が特長の通信教育部を設置しています。

社会福祉士養成の昼間部を詳しく見る ▶
社会福祉士養成の夜間部を詳しく見る ▶
社会福祉士養成の通信を詳しく見る ▶

認定社会福祉士とは

「社会福祉士及び介護福祉士法」の定義に定める相談援助を行う人であり、所属組織を中心にした分野における福祉課題に対し、倫理綱領に基づき高度な専門知識と熟練した技術を用いて個別支援、他職種連携及び地域福祉の増進を行うことができる能力を有することが認められた人です。

所属組織における相談援助部門でリーダーシップを発揮するなどの活動を行い、複数の課題のあるケースへの対応、職場内のリーダーシップや実習指導などの役割が求められます。

分野ごとに認定されます。高齢分野、障害分野、児童・家庭分野、医療分野、地域社会・多文化分野があります。

認定社会福祉士になるには

認定社会福祉士を取得するには以下の要件を満たすことが必要です。

1.社会福祉士及び介護福祉士法に定める社会福祉士資格を有すること。
2.日本におけるソーシャルワーカーの職能団体で倫理綱領と懲戒の権能を持っている団体の正会員であること。
3.相談援助実務経験が社会福祉士を取得してから5年以上あり、且つこの間、原則として社会福祉士制度における指定施設および職種    に準ずる業務等に従事していること。このうち、社会福祉士を取得してからの実務経験が複数の分野にまたがる場合、認定を受ける分  野での経験は2年以上あること。
4.上記、実務経験の期間において、別に示す「必要な経験」があること。
5.次のいずれかの研修を受講していること。
ア 認められた機関での研修(スーパービジョン実績を含む)を受講していること。
イ 認定社会福祉士認証・認定機構が定めた認定社会福祉士認定研修を受講していること。

認定上級社会福祉士とは

「社会福祉士及び介護福祉士法」の定義に定める相談援助を行う人であり、福祉についての高度な知識と卓越した技術を用いて、倫理綱領に基づく高い倫理観を持って個別支援、連携・調整及び地域福祉の増進などに関して質の高い業務を実践するとともに、人材育成において他の社会福祉士に対する指導的役割を果たし、かつ実践の科学化を行うことができる能力を有することを認められた人です。

所属組織とともに、地域施設等で活動し、関係機関との協働や地域における権利擁護の仕組みづくりや新たなサービスを開発するなどします。
指導やスーパービジョンの実施、苦情解決やリスクマネジメントなど組織のシステムづくりを役割として担います。

認定上級社会福祉士になるには

「認定上級社会福祉士」を取得するには次の要件を満たすことが必要です。

1.社会福祉士及び介護福祉士法に定める社会福祉士資格を有すること
2.日本におけるソーシャルワーカーの職能団体で倫理綱領と懲戒の権能を持っている団体の正会員であること
3.認定社会福祉士の認定をされていること
4.相談援助実務経験が認定社会福祉士を取得してから5年以上あり、且つこの間、原則として社会福祉士制度における指定施設および職種に準ずる業務等に従事していること。
5.上記、実務経験の期間において、別に示す「必要な経験」があること。
6.認められた機関での研修(スーパービジョン実績を含む)を受講していること。
7.定められた実績があること。
8.基準を満たした論文発表または認められた学会における学会発表をしていること。
9.試験に合格すること。

社会福祉士を目指せる学科

昼間部、夜間部、通信教育と自分に合った学習スタイルを選ぶことができます。

社会福祉士養成学科

合格者数全国1位。1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。

社会福祉士養成科

合格者数全国1位。土日休みの「週休2日制」のコースと18:10授業開始の2つのコースから選べます。

社会福祉士養成通信科 一般

修了率約95%。きめ細かなサポート体制が、高い修了率につながっています。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。