社会福祉士養成学科(昼間部)
専門実践教育訓練給付金対象
- 通学部
- 昼間部1年制
- [ 定員 ]
- 80名
- [ 入学資格 ]
- 大学※卒業(見込)以上または実務経験者対象
※国内の大学に限ります。
現場実践力の養成とともに
成長し続ける
「創造力」のある質の高い
ソーシャルワーカーへ。



学科紹介動画をCHECK!

取得を目指す資格
社会福祉士(国家資格)
在学中の2月に社会福祉士国家試験を受験することができます。
-
合格者数
全国1位
※一般養成施設
昼間部通学 -
合格率
98.8%
[ 全国平均 44.2% ]
- 過去3年の
実績 -
[ 2022年3月 ]
96.4%
[ 2021年3月 ]93.8%
[ 2020年3月 ]88.3%
昼間部の特長
1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。
朝から夕方までの通学で、日中にじっくり集中して学習ができます。
- こんな方に
おすすめ! -
1年間は勉強に集中したい。
授業は16:10までだから、子育てや家族介護とも
両立しやすい。実習や就職活動にも充分な時間が使える。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 9:00〜10:30 | ● | ● | ● | ● | ● | |
2限 | 10:40〜12:10 | ● | ● | ● | ● | ● | |
3限 | 13:00〜14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | |
4限 | 14:40〜16:10 | ● | ● | ● | ● | ● |
カリキュラムについてカリキュラム時間 /
1,200時間
本学科は1年間に、相談援助(ソーシャルワーク)の専門職として必要な国指定の22科目の講義と実習を行います。
専任教員はベテランの実務家や社会福祉教育のエキスパートで、クラス担任としても配置しています。クラス担任は学生のカリキュラムや学習進捗状況や就職に関する相談にも応じています。また、大学や専門機関の第一人者を非常勤講師として招聘しています。
共通科目
- □ 医学概論
- □ 心理学と心理的支援
- □ 社会学と社会システム
- □ 社会福祉の原理と政策
- □ 社会保障
- □ 権利擁護を支える法制度
- □ 地域福祉と包括的支援体制
- □ 障害者福祉
- □ 地域福祉と包括的支援体制
- □ 刑事司法と福祉
- □ ソーシャルワークの基盤と専門職
- □ ソーシャルワークの理論と方法
- □ 社会福祉調査の基礎
- □ ソーシャルワーク演習
専門科目
- □ 高齢者福祉
- □ 児童・家庭福祉
- □ 貧困に対する支援
- □ 保健医療と福祉
- □ ソーシャルワークの基盤と専門職(社福専門)
- □ ソーシャルワークの理論と方法(社福専門)
- □ 福祉サービスの組織と経営
- □ ソーシャルワーク演習(社福専門)
- □ ソーシャルワーク演習
- □ ソーシャルワーク実習指導
- □ ソーシャルワーク実習
PICK UP 科目
PICK UP 授業
-
ソーシャルワーク演習
ソーシャルワーク実践にかかる知識と技術についてグループ演習を通じて実践的に取得するとともに、専門的援助技術として概念化し理論化し体形立てていく能力を身につけます。
-
児童・家庭福祉
児童・家庭分野における社会的な問題や児童がおかれている現状を理解し、制度やしくみを学びます。
-
障害者福祉
障がい福祉政策の歴史を踏まえ、障がい概念の転換、現在の障がい福祉制度を概観し、「新たな福祉のかたち」について考えていきます。
時間割例
[ 月~金 ]9:00〜16:10( 90分×4時限)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
相談援助の基盤と 専門職 |
高齢者に対する 支援と介護保険制度 |
心理学理論と 心理的支援 |
社会保障 | 相談援助の 理論と方法 |
2限 10:40~12:10 |
福祉行財政と 福祉計画 |
人体の構造と 機能及び疾病 |
社会調査の基礎 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 |
|
3限 13:00~14:30 |
現代社会と福祉 | 権利擁護と 成年後見制度 |
ソーシャルワーク 演習 |
社会理論と 社会システム |
相談援助実習指導 |
4限 14:40~16:10 |
地域福祉の 理論と方法 |
保健医療サービス | 就労支援サービス |
実習について
学習到達度を確認するため、実習を通じて習得した学習内容の確認と実践を行います。
社会福祉士の仕事と現場で求められる役割の理解を深めます。
ソーシャルワーク実習
- 総実習時間
- 240時間以上
- 実習先
- 社会福祉協議会、高齢者福祉施設、障害者支援施設、
児童・母子支援施設 など2か所
- 実習期間
- 夏休み(8月~9月)春休み(2月~3月)がそれぞれ実習期間となります。
※入学までに厚生労働省で定める相談援助の実務経験が1年以上あるかたは実習免除となります。
万全の実習フォロー体制
実習に対する疑問や不安な点は、実習前後の個別面談で解決。
安心して実習に取り組める環境を用意しています。
- 現場を想定した
演習授業 - 相談援助
実習 - 集団・個別面談に
よる実習指導
年間スケジュール
昼間部は1日の授業回数が4コマです。
そのため、夏期・春期休暇の授業のない時期に集中して実習をおこないます。

学生構成比※2023年4月入学生
平均年齢 30.2歳
求人件数
総求人数
6,259人分
(2022年度総数)

おもな就職先
地方公務員(福祉職)/社会福祉協議会/病院・診療所相談室(医療ソーシャルワーカー)/
地域包括支援センター/児童家庭支援センター/児童福祉施設/
教育機関(スクールソーシャルワーカー)/障害者福祉施設/高齢者福祉施設/その他福祉関連企業 など
就職先リスト
- ● 埼玉県
- ● 千葉県
- ● 葛飾区
- ● 練馬区
- ● 荒川区
- ● 杉並区
- ● 川崎市
- ● 加須市
- ● 鶴ヶ島市
- ● 松戸市
- ● 富士市
- ● 社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 台東区社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 市川市社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 富士見市社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 加賀市社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 特別区社会福祉事業団
- ● 社会福祉法人 世田谷社会福祉事業団
- ● 社会福祉法人 目黒区社会福祉事業団
- ● 社会福祉法人 加賀市社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
- ● 日本赤十字社 東京都支部 赤十字
- ● 更生保護法人 清心寮
- ● 国家公務員共済組合連合会 三宿病院
- ● 医療法人 光仁会
- ● 医療法人 若葉会
- ● 医療法人社団 清智会
- ● 医療法人社団 桐和会
- ● 医療法人 三星会
- ● 医療法人社団 大坪会
- ● 社会医療法人社団 千葉県勤労者医療協会
- ● 社会医療法人財団 城南福祉医療協会
- ● 社会医療法人社団 正志会
- ● 社会福祉法人恩賜財団 東京都同胞援護会
- ● 社会医療法人 河北医療財団
- ● 社会福祉法人 共生会
就職先リストをもっと見る
- ● 社会福祉法人 東京栄和会
- ● 社会福祉法人 滝乃川学園
- ● 社会福祉法人 こうれいきょう
- ● 社会福祉法人 雲柱社
- ● 社会福祉法人 恩寵園
- ● 社会福祉法人 啓和会
- ● 社会福祉法人 県央福祉会
- ● 社会福祉法人 正吉福祉会
- ● 社会福祉法人 同愛会
- ● 社会福祉法人 同朋会
- ● 社会福祉法人 同胞援護婦人連盟
- ● 社会福祉法人 道心会
- ● 社会福祉法人 川崎愛児園
- ● 社会福祉法人 川崎聖風福祉会
- ● 社会福祉法人 敬心福祉会
- ● 社会福祉法人 白根学園
- ● 社会福祉法人 青少年福祉センター
- ● 社会福祉法人 セント・ジョセフ会
- ● 社会福祉法人 大洋社
- ● 社会福祉法人 千葉ベタニヤホーム
- ● 社会福祉法人 ハッピーネット
- ● 社会福祉法人 福栄会
- ● 社会福祉法人 奉優会
- ● 社会福祉法人 星谷会
- ● 社会福祉法人 みずき福祉会
- ● 社会福祉法人 友興会
- ● 一般社団法人 とまりぎ
- ● 一般社団法人 ION
- ● 特定非営利活動法人 Ohana
- ● 特定非営利活動法人 自立支援センターむく
- ● 特定非営利活動法人 ワーカーズコープ
- ● 株式会社 トリプル
- ● 自立の株式会社 など
2022年度卒業生就職分野実績

学費サポート
条件付返済免除
社会福祉士・介護福祉士を目指す方のための
介護福祉士等修学資金貸付制度
最大
100万円
● 卒業後5年間指定施設で働くと返済が免除されます
月額最大5万円(×12ヶ月) + 入学準備金20万円 + 就職準備金20万円
※申し込み後、各自治体による審査があります。
ハローワーク
専門実践教育訓練給付金
最大
56万円
- ※所定の支給要件を満たす方対象。
詳しくはハローワークのHPをご覧ください。
有資格者支援制度
教員免許等、本校が認める資格を
すでにお持ちの方
最大
5万円
福祉・医療・保育・教育・心理に関わる
資格・免許を取得されている方を対象とした、
本校独自の支援制度です。
その他にも国の教育ローンや学費サポートプランがあります。
卒業生の声
心強い先生達のおかげで
意欲的に勉強できました
高橋 真衣 さん 社会福祉士養成学科 (昼間部) 2006年卒業
保健施設グリーンビレッジ安行 勤務


1年間で資格が取れて、福祉に対する考え方や取り組み方まできちんと教えてくれる日福のカリキュラムは、とてもありがたかったです。実際の現場の話や、最新の福祉業界の動向を積極的に話してくださる先生が多く、興味を持ちながら意欲的に勉強することができました。実習で悩んだときにも、先生が実習先まで見に来て下さったこともあったんです。そうしたフォローにも感謝しています。
利用できる
学費サポート
ほか