社会福祉士の1日のスケジュールって?

社会福祉士は、日常生活に困難を感じている人の福祉に関する相談に乗ることが代表的な業務です。社会福祉士が活躍する職場ではどのような仕事内容や1日の勤務スケジュールなのでしょうか。詳しく紹介します。

社会福祉士の仕事内容とは?

社会福祉士の仕事内容で、代表的なものは相談業務です。日常生活でどのようなことに困難を感じているのかを相談にのり、現存する福祉サービスや支援を考え、提案を行います。携わる内容は福祉分野の全てで、主に高齢者介護・児童福祉・生活困窮者などがあります。

その他、自らが働いている職場の管轄にない福祉サービスを提案する場合など、関連機関に連絡を取り調整を行うこともあります。連絡を取り合う先は行政機関や関係事業所など多岐に渡ります。

通学なら1年で社会福祉士に!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格者数全国 No.1

ライフスタイルにあわせたコースを用意。
1年コースで資格取得を目指す昼間部・夜間部、選べるスクーリング会場と日程が特長の通信教育部を設置しています。

社会福祉士養成の昼間部を詳しく見る ▶
社会福祉士養成の夜間部を詳しく見る ▶
社会福祉士養成の通信を詳しく見る ▶

地域包括支援センターで働く社会福祉士

近年では、地域包括支援センターで働く社会福祉士が増えてきました。地域包括支援とは、高齢者が自分の住んでいる地域で自分らしい暮らしができるように支援することです。医療だけでなく保険、福祉、予防の観点などから総合的に高齢者を支える施設として各市町村に支援センターが設置されています。

地域包括支援センターでの1日の勤務スケジュール例
8:30~出勤。朝礼にて前日からの申し送りや伝言、本日の注意事項などを受け取る
9:00~担当高齢者の自宅へ訪問相談
11:00~新規の相談を電話で受け付け
12:00~休憩時間
13:00~行政機関と電話で打ち合わせ
15:30~担当高齢者の医療機関にて訪問相談
17:30明日への申し送りをし、退勤

地域包括支援センターにおける1日の勤務スケジュールは、高齢者のいる自宅や医療機関に直接赴いたり、関連機関との打ち合わせに出かけたりなど、外出を伴う業務が多くあります。総合的機関である地域包括支援センターならではの特徴でしょう。

医療機関で働く社会福祉士

社会福祉士の勤務先には、医療機関も多くあります。急性期病棟・医療療養病棟・障害者病棟・回復期リハビリ病棟・個人医院・クリニック、などで活躍しています。

医療機関での1日の勤務スケジュール例
8:30~出勤。朝礼にて看護師・介護士からの申し送りや伝言などを受け取る
9:00~療養中の高齢者の家族へ退院後のサポートを説明
10:30~市町村の福祉センター等と合同で地域活動
12:00~休憩時間
13:00~受診・受療援助
14:30~療養中の高齢者の経済問題の相談にのり、調整援助
17:30明日への申し送りをし、退勤

医療機関にいる相談者は病気を患っているため、その病気の経過を医師や看護師と連携を取って把握することが重要です。その上で退院に向けたサポートや、退院後の生活の質を向上させるためにどうしたらよいのか、本人並びに家族や地域スタッフと一緒に解決していきます。

介護老人福祉施設で働く社会福祉士

介護老人福祉施設は、特別養護老人ホームとも呼ばれます。その他、短期入院施設(ショートステイ)や通所介護施設(デイサービス)などがあります。社会福祉士や入所前に本人と対面し相談に乗ったり、契約や入所者の調整を行うなどします。

介護老人福祉施設での1日の勤務スケジュール例
8:30~出勤。朝礼にて介護士からの申し送りや伝言、本日の注意事項などを受け取る
9:00~新規の入所予定者とその家族に施設の説明・契約を行う
11:00~休憩時間
12:00~介護スタッフとともに入所者の食事を介助
13:30~新規の入所予定者に助成金制度などの説明を行う
16:30~退所予定者と退所後の住居を見に付き添い
18:30夜間スタッフへ申し送りをし、退勤

介護老人福祉施設で働く社会福祉士の1日のスケジュールは、新規入居者や退所者の相談・調整以外の時間で利用者の介護を行う場面も多いです。そのため、介護関連の資格を持っていたり実務経験がある方は活躍の場が広がるでしょう。

社会福祉士を目指せる学科

昼間部、夜間部、通信教育と自分に合った学習スタイルを選ぶことができます。

社会福祉士養成学科

合格者数全国1位。1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。

社会福祉士養成科

合格者数全国1位。土日休みの「週休2日制」のコースと18:10授業開始の2つのコースから選べます。

社会福祉士養成通信科 一般

修了率約95%。きめ細かなサポート体制が、高い修了率につながっています。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。