社会福祉士の就職先

社会福祉士の仕事は福祉に関するあらゆる分野が対象です。そのため、就職先の種類は多岐にわたります。ここでは、社会福祉士がどんなところに就職しているのか、分野別にご紹介します。

社会福祉士の就職先

社会福祉士の就職先は、福祉の現場、医療の現場、地域の相談事業所など、様々な場所が挙げられます。それぞれどういった施設なのかを見ていきましょう。

高齢者福祉関係

高齢者向けの福祉施設では、入所者の生活に関わる相談に対応したり、家族との連絡調整などを行ったりします。また、入所中の生活に関する相談だけでなく、入所者が利用できる制度を案内したり、経済問題についてアドバイスをすることも業務のひとつです。
関連記事:介護施設で働く社会福祉士

障害者福祉関係

障害者向けの福祉施設では、社会福祉士は「生活指導員」、「生活相談員」、「支援相談員」などの名称で呼ばれることもあります。利用者の相談援助や施設の入退所手続きといった業務を担います。施設利用者の自律支援や退所後の生活援助を行うこともあります。精神面でのサポートや、家族との連絡調整を行うことも大切です。

児童・母子福祉関係

社会福祉士は児童福祉の分野で、「ファミリーソーシャルワーカー」、「児童指導員」として活躍することができます。主に18歳未満の子どもが支援の対象です。児童福祉施設では、子育てに関する悩みや、非行や虐待などの問題と向き合います。

児童福祉施設のほかに、児童養護施設や母子生活支援施設など、児童福祉に関する様々な場所で活躍することが可能です。また、教育機関でスクールソーシャルワーカーとして児童や家族の相談に乗ることもあります。
関連記事:社会福祉士として子供と関わるには?

医療関係

社会福祉士の活躍の場として、病院や保健所などの医療機関が挙げられます。医療現場では、「医療ソーシャルワーカー」として、患者さんやその家族が抱く問題に対し、相談に乗ったり問題を解決したりします。医療機関では、医療保険や各種手続きなどの情報提供や転院や退院の援助などを行うこともあります。

地域福祉関係

社会福祉士は、都道府県や市区町村といった公的機関でも活躍することができます。県庁や市役所、地域包括支援センターでは、地域住民の福祉に関する相談窓口としての職務を担います。市民の悩みや相談に耳を傾け、各機関と連携し、より役立つ福祉サービスが提供できるように働きかけることが役割です。
関連記事:社会福祉士と地域包括ケアシステム

通学なら1年で社会福祉士に!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格者数全国 No.1

ライフスタイルにあわせたコースを用意。
1年コースで資格取得を目指す昼間部・夜間部、選べるスクーリング会場と日程が特長の通信教育部を設置しています。

社会福祉士養成の昼間部を詳しく見る ▶
社会福祉士養成の夜間部を詳しく見る ▶
社会福祉士養成の通信を詳しく見る ▶

データで見る就職先

社会福祉士の就職先を、施設・事業所別に分けたデータで記載します。

  • 高齢者福祉関係(39.3%)
  • 障害者福祉関係(17.6%)
  • 医療関係(15.1%)
  • 地域福祉関係(8.4%)
  • 児童・母子福祉関係(8.2%)
  • 行政機関(6.7%)
  • 学校教育関係(1.0%)
  • 生活保護関係(0.7%)
  • 就業支援関係(0.6%)
  • 生活困窮者自立支援関係(0.5%)
  • 司法関係(0.4%)
  • その他(1.3%)

【出典】「令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果」より

高齢者福祉関係の就職先割合が39.3%と最も高い結果となりました。また、施設・事業所ごとの職種・職位の構成をみると、「相談員」13.3%、「介護支援専門員」11.4%、「医療ソーシャルワーカー」10.0%の順で割合が高かった。

関連記事:社会福祉協議会で働く社会福祉士

社会福祉士を目指せる学科

昼間部、夜間部、通信教育と自分に合った学習スタイルを選ぶことができます。

社会福祉士養成学科

合格者数全国1位。1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。

社会福祉士養成科

合格者数全国1位。土日休みの「週休2日制」のコースと18:10授業開始の2つのコースから選べます。

社会福祉士養成通信科 一般

修了率約95%。きめ細かなサポート体制が、高い修了率につながっています。

ENTRY
福祉の専門家への第一歩を
踏み出そう

日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。