介護福祉士とはどんな資格?仕事内容や給料、国家試験など
介護福祉士は、介護分の資格では唯一の国家資格です。介護が必要な方の日常生活をサポートする業務を主に行います。
介護福祉士資格や仕事内容、就職先についてご紹介します。
目次
介護福祉士とはどんな資格か
介護福祉士は、介護業界唯一の国家資格です。
身体が不自由な高齢者、および身体や精神に障害があるため日常生活を送るのが困難な人の、身辺の介護から毎日の健康管理まであらゆる生活の支援をする仕事です。
利用者様のご家族に対し、介護に関する相談や指導も行います。
また、近年では高齢者や障害者等の生き方全体に関わる仕事という認知が広がっており、介護福祉士には介護目標や計画の立案能力も求められます。
超高齢化社会を迎える日本において、最も需要が高く注目されている仕事と言えるでしょう。
- メリット1:介護業界唯一の国家資格
- メリット2:現場のリーダーとして活躍

介護福祉士のパイオニア校!日本福祉教育専門学校

国家試験 合格率100%
介護に関する知識や実践力の他、介護予防、こころのケアなどさまざまなサポートをできる、いま、社会に求められている人材を育成しています。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は、おもに利用者の自宅に訪問、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の社会福祉施設の介護職員として、身体介護や生活支援を行っています。また、要介護者の家族から相談を受け、介護方法などのアドバイスも行います。また、高度な専門知識と技術を有していることから、現場でもリーダーとしての役割を求められています。
身体介護の仕事
食事・入浴・排泄などの際、利用者の身体に直接触れて介護を行います。介護専門資格を持つものでなければ行えない専門性の高い仕事です。
生活援助の仕事
本人の代わりに炊事や洗濯、買い物などの家事を行います。1人ひとりの状況に合わせてサポートすることと、リハビリの為に自身での行動も支えることが重要です。
相談・助言の仕事
介護サービスに関わる各種相談や、保険や要介護認定などに関する相談を受け、助言をします。利用者本人とご家族の方の窓口となり他施設との連携も図ります。
社会活動支援の仕事
地域のサークル活動等の情報提供や、就労のための支援を行います。介護が必要な状況でも孤立しないよう、安定した社会生活と対人関係が築けるようサポートします。
チームマネジメントの仕事
ユニットリーダーや介護主任等、チームをまとめる仕事です。メンバーのフォローや人員配置の調整、管理職との橋渡し、環境の整備など様々な業務が任されます。
関連記事:介護福祉士の仕事内容
関連記事:デイサービスの介護福祉士にはどんな仕事がある?
介護福祉士の1日のスケジュールって?
例として、有料老人ホームで働く介護福祉士の1日のスケジュールをご紹介します。利用者が暮らす施設では日勤・夜勤があります。日勤の場合は、朝に出勤し午前中は清掃・健康チェック・排泄介助を行い、昼食時には食事介助、午後は散歩などの外出介助、入浴介助などを行うのが一般的な流れです。日によってレクリエーションが実施されるなど違いがあります。
有料老人ホームで働く介護福祉士の1日の勤務スケジュール例
8:30~ | 出勤、夜勤からの引継ぎ、清掃、朝食片付け |
11:30~ | 排泄介助、昼食準備と食事介助 |
14:00~ | 休憩時間 |
15:00~ | 外出支援、入浴介助 |
17:00~ | 夜勤への申し送り、介護記録作成、退勤 |
関連記事:介護福祉士の1日スケジュールって?
介護福祉士の男女比
介護福祉士の約7割が女性です。資格を持たない介護職員などの介護職についても7割以上が女性の場合がほとんどです。歴史的に女性が従事してきた職であることや、利用者に受け入れられやすいといった背景があります。しかし昨今では男性の介護福祉士も需要が増加しており、身体を支えるなどの力を必要とする業務などにおいて活躍が期待されています。また、生活相談員や支援相談員のように法律や他施設との連携が必要な職種においては男性の割合が高い傾向にあります。
関連記事:男性の介護福祉士って少ない?
介護福祉士と他資格の違い
介護に関わる資格は、介護福祉士以外にも多くあります。主要な5資格を難易度順に並べました。
名称 | 資格 |
---|---|
介護職員初任者研修 | ・介護の基礎資格(旧ホームヘルパー2級) ・ホームヘルパーや福祉施設介護員、訪問介護員 ・厚生労働省が認定する資格 |
介護職員実務者研修 | ・介護福祉士の受験資格(実務経験が必要) ・厚生労働省が認定する資格 |
介護福祉士 | ・唯一の国家資格 |
ケアマネージャー(介護支援専門員) | ・介護福祉士等として実務経験5年以上 ・都道府県が認定する資格 |
認定介護福祉士 | ・介護福祉士の上位資格 ・民間資格 |
ケアマネジャーは介護福祉士の上位資格であり、ケアプランの作成をするなどコーディネーターとしての業務を行います。実務経験が必要な専門的な資格であり、都道府県認定資格ですが、介護の現場からは離れデスクワークが多いです。
認定介護福祉士については介護キャリアパスの中で最上位の資格で、介護の現場におけるリーダーとして位置づけられます。現場作業だけでなく、地域との連携やチームのマネジメントも行います。
関連記事:介護福祉士とケアマネージャーの違い
関連記事:介護福祉士と訪問介護員の違いって何?
介護福祉士の需要や将来性
介護福祉士は超高齢化社会の日本において需要が伸び続けている仕事です。介護業界自体の需要が拡大しており、2014年にレクリエーション介護士ができ2019年にはスマート介護士ができるなど民間資格も増加しています。その中で介護福祉士は唯一の国家資格であり、介護に関わる職種をまとめ上げる役割を担っています。そのため、今後更に重要な仕事となっていることが見込まれ、将来性は非常に高いと言えるでしょう。
関連記事:介護福祉士の需要や将来性
介護福祉士の主な就職先
入所型の介護施設
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設、介護付有料老人ホーム、介護サービス付きの高齢者向け居住施設など
居宅型の介護サービス事業所
訪問介護やデイサービス(通所介護)など
障害者向けの施設
障害者向けの支援施設(就労継続支援A型・B型事業所や障害児支援施設など)
関連記事:介護福祉士の就職先
介護福祉士の給与や年収について
令和2年度の厚生労働省の発表によると、介護福祉士の平均給与額は約33万円です(月給・常勤、平均勤続年数8.9年)。勤続年数1年~4年の者については約31万円、10年以上の者は約36万円です。いずれの勤続年数においても前年度との比較において平均給与額は1.5万円以上増加しており、今後も増加が見込めます。また、介護福祉士などの資格を保有していない介護職員の平均給与額は約27万円でした。
関連記事:介護福祉士の年収について
特定処遇改善加算について
特定処遇改善加算とは、2019年に創設された、介護職員への処遇改善制度です。具体的には勤続10年以上の介護福祉士に対して月額平均8万円相当の処遇改善をおこないます。介護福祉士以外のその他介護職員についても賃上げに該当しますが、介護福祉士よりも加算が小さくなければならないというルールがあります。これにより介護福祉士は更に働きやすくなり、需要も増加するでしょう。
介護福祉士の国家資格を得るには
介護福祉士になるためには、福祉系専門学校等で所定の教科・実技などの課程を2年以上学び、卒業すれば介護福祉士の国家試験受験資格を取得できます。国家試験受験後、合格すれば介護福祉士の資格が取得できます。
就職をし、働きながら介護福祉士の国家資格取得を目指すことも可能です。その場合は、実務経験3年以上と、さらに介護福祉士実務者研修(通学・通信)を学ぶことが必要になります。働きながら学ぶことと、時間的に長くかかることから、本校のような養成校に通うことが資格取得への最短ルートとなります。

関連記事:介護福祉士になるには
日福の介護福祉学科
日福なら、入学直後から段階的に実習を行っていくことで、少しずつ現場に慣れていきながら着実に成長できます。さらに10年先を見据えた+αの新しい学びであなたの可能性を拡げます。
メリット1
授業は原則14時30分まで!
メリット2
入学から早期(2ヶ月)に週1回、1day実習で実践力を身につける
メリット3
就職率100%だけでなく、全国に卒業生(先輩が)が活躍しています!

監修者
本校介護福祉学科 専任教員
学科長 細野真代
介護福祉士
介護支援専門員
精神保健福祉士
入学者の声
介護福祉士を目指すなら、日本福祉教育専門学校。
学生一人ひとりの志を大切に、すべての学生が学ぶことに喜びを感じ、自らの成長に満足して夢を実現できるよう支援しています。

幅広い年齢層の仲間と一緒に
セカンドキャリアを目指しています
介護福祉学科/女性 ※インタビュー当時
入学前は短大卒業後より長年、アパレル業界で勤務していました。常連のお客様からご自身の介護経験を会話することもあり、なんとなく自分にも近い将来なのかなと思っていた矢先、家族でケアが必要な状況になりました。
日福は私のように福祉未経験でも安心して学習できるように実習が充実しているところ、さらには留学生や年齢層も幅広く、社会人の私でも挑戦することを受け入れてくれる環境がありました。子育てと学校生活の両立は大変ですが、知りたかった知識をつけることが何よりも楽しく、毎日がとても充実しています。
介護福祉士を目指せる学科

昼間部・2年制
合格率100%。
高等教育無償化対象校。資格取得に向けた学費サポートがあり。

踏み出そう
日本福祉教育専門学校では、福祉・医療の専門家を目指す皆様を全力でサポートします。まずは資料請求やオープンキャンパスで、学校の雰囲気を感じてみてください。





