介護福祉士は日常生活に支障がある高齢者や障害児・者の生活支援を行う職業です。ここでは介護福祉士の仕事内容について、詳しく説明していきます。
介護福祉士は、おもに利用者の自宅に訪問、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の社会福祉施設の介護職員として、身体介護や生活支援を行っています。また、要介護者の家族から相談を受け、介護方法などのアドバイスも行います。また、高度な専門知識と技術を有していることから、現場でもリーダーとしての役割を求められています。以下で詳しく説明します。
食事や排泄、入浴などの日常生活に関わってくる様々な動作が、自分ひとりで行うことが困難な方に対して、それぞれの身体症状の度合いや環境に応じた介護を行います。
利用者の自宅や介護施設において身体介護を提供します。
身体介護のような具体的な介護とは別に、高齢者や障害者の生活援助(炊事や洗濯、買い物などの家事)を行います。1人ひとりの生活が違うように、味付けや洗濯のたたみ方・経済状況も違うため、専門的な観点から1人ひとりの状況に合わせた生活支援を行っています。
より良い形で自立した日常生活が過ごせるように、介護を受ける人や介護をしている家族などに対しての助言や、介護に関する相談などを受け付けます。例えば、身体に負担のない介護技術や介護職の調理方法、福祉用具に関する事柄など、専門的な観点からアドバイスを行います。
介護を必要とする状態になった場合、自由に動けない等の理由により、身近な人間関係が孤立してしまう事があります。人々の間をお互いの話を通じて取り持ち、社会の一員として穏やかで安定した生活が送れるように支援します。
1人の高齢者を支援するためには、チーム(多職種:医師・看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士など)でケアを提供していく必要があります。
社会福祉職として経験を積んでいくと、施設内でのマネジメントを行う立場になることもあります。ユニットレーダーや介護主任等になると、スタッフ教育や業務管理やサービスの質の向上を図るといった責任ある職務を任されます。
就労している分野の中でもいくつか職種が分かれており、職種によって仕事の担当する範囲が変わります。各職種とその割合についてデータを見てみましょう。
・訪問介護員・介護職員・生活支援員(56.5%)
・介護支援専門員(11.5%)
・ユニットリーダー、サービス提供責任者など職場のまとめ役(8.9%)
・主任、介護部門の長(5.1%)
・生活相談員(4.4%)
・施設長、事務所管理者(4.1%)
・経営者(1.1%)
・リハビリテーション職員(0.6%)
・その他(6.0%)
・無回答(0.5%)
【出典】「平成27年度社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果」((公財)社会福祉振興・試験センター)
半数以上が「訪問介護員・介護職員・生活支援員」の仕事をしていることがわかります。そして数は少ないですが経営者もいますので、介護の事業を自ら創設することも可能です。
介護を必要としている人の中で、他人にプライベートな部分の介護を任せることを苦痛に感じている人もいます。そのため介護福祉士は、相手とコミュニケーションをとるだけでなく、精神面にも寄り添い(傾聴)ながら、信頼関係を築かなくてはいけません。常に自分に置き換えて(共感)考えることで、相手に「ありがとう」と言われたときは、大きなやりがいを実感できるでしょう。