2023年

2023/05/19

未分類

【コラム】自閉スペクトラム症とは

こんにちは。日本福祉教育専門学校です。 今回は「自閉スペクトラム症」への対応や支援についてお話しします。 1、「自閉スペクトラム症」のおもな特性 ①対人関係を調整することが苦手  人に関する関心が弱いため、他人との関わり方やコミュニケーションの取り方に独特のスタイルがみられます。相手の気持ちや状況という曖昧なことを理解するの苦手で、臨機応変な対人関係を築くことが難しいため誤解されてしまいがちです。  <特徴的な行動>  ・あやしても目が合わない  ・手と振ってバイバイするときに、手のひらを自分に向ける。  ・親の後追いしない  ・相手の気持ちをくみ取ることができない(空気が読めない)  ・双方向の対人関係がうまくとれない  ・普通の会話をしているつもりが相手を不愉快にさせてしまう  ・仕事に就いても融通が利かない、もしくは面接が苦手 など ②こだわりが強い  自閉スペクトラム症の子どもは幼少期から特定のものごとやルールに強いこだわりがみられ、好き嫌いは極端です。自分の関心、自分のやり方、自分のぺースを維持することを最優先にしたい志向が強くあります。  <特徴的な行動>  ・同じ行動を延々と繰り返す  ・何かの手順、物の並べ方に強いこだわりがあり、いつもと同じでないと気が済まない  ・特定のものごとに強い興味や情熱を持つが、範囲は狭い  ・興味のあることは優秀な結果を出すが、興味のないことは手を付けない  ・集中しすぎて周囲がみえなくなる  ・スケジュール管理がうまくできない ③周囲が気にしないようなちょっとした物音に過敏に反応する ④寒い日に薄着をするなど感覚に偏りがある ⑤体の動かし方が不器用で、運動がぎこちなく苦手 2、「自閉スペクトラム症」の療育(治療教育)  自閉スペクトラム症の治療の基本は「療育」です。  一人ひとりの状態や特性に合わせた療育のプログラムは、本人の力を引き出して、できることを少しずつ増やしていくことで生活上の困難を減らす助けとなります。 ①相談窓口  ・市町村の保健センター  ・子育て支援センター  ・児童相談所  ・発達障害情報・支援センター  ・発達障害教育推進センター など ②療育を提供している機関  ・地域の療育センターなどの公的施設  ・病院やクリニックなどに併設された施設や民間施設  ・児童発達支援センター  ・児童発達支援事業所  ・放課後デイサービス事業所 など 3、学校での合理的配慮  自閉スペクトラム症の子どもは得意なことや苦手なことが一人ひとり違っており、知的な発達に遅れがある子もいれば、情緒不安な子、あるいは他の障害を持っている子もいます。 そのため、自閉スペクトラム症の子どもが充実した学校生活を送るためには、「合理的配慮」や「特別支援教育」を受けることがあります。 <学校・学級の種類> ・通常学級 一般的な学級で、1クラス40名以下で編成。支援が必要な子どもには地域によって異なりますが、介助員が付くことがあります。 ・特別支援学級 特別な支援を必要とする子どものための学級で、通常の小学校内に設置されています。 通常、人数が少なく原則は8名以下、一人ひとりの課題に合った教育を受けることができます。 ・特別支援学校 視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱・知的障害のある子どものための学校です。 通常学級に加えて、子どもの自立に向けた指導を行う授業があり、一人ひとりの特性に応じた支援が提供をします。ただし、学校数が少なく、通学に時間がかかります。 ・通級指導教育 普段は通常学級で学びながら、週に1~2回程度で通級指導教室に通って、自分の課題にあった授業を受けることができます。通級指導学校が自校に設置してされていない場合は、他校通級に通うこともあります。 4、ライフステージに応じた支援  自閉スペクトラム症の方への支援は、成長に合わせて、ライフステージに応じて支援を途切れることなく継続することが望まれます。 ・幼少期 本人の意欲を育むために失敗しにくく成功体験を得やすいような環境を整える。 ・思春期以降 本人主体の活動を増やして、干渉することは極力控え相談に乗る。 早期療育によって特徴が軽減される方もいますが、年齢とともにそれまで気にならなかった別の特徴が強くなるケースもあります。ですので、長期的視野に立った切れ目のない支援が必要です。  それぞれのライフステージに求められる支援のあり方は一人ひとりは異なりますので、主治医や支援者と協力しながら、そのライフステージで優先すべき支援を組み立てていくことが必要です。

2023/05/15

精神疾患

GW明けは要注意!「五月病」の予防と対策

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたか? GW連休が終わって、仕事や学校が再開される5月上旬は、「仕事に行きたくない…」や「学校が始まってつらい…」と連休明けのストレスを感じる人が多くなります。 4月に就職・進学・異動など新しい環境になり、緊張や不安からストレスを感じたりする5月。五月病はその「ストレス」が大きく関わっています。 1.五月病になりやすい人の特徴 2018年に全国20代~50代の有識者1000名を対象に『ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査』のうち、年代別で最も多かったと回答したのは男性30代、女性20代という結果が出ているそうです。 なかでも自分を追い込みやすく、ストレスを感じやすい方の特徴を下記にまとめます。 正義感や義務感が強くて、手が抜けない仕事熱心でプライベートを犠牲にしがち完璧主義でミスを許せない周囲に気を遣いすぎて、自分をあまり大切に扱わない 2.「適応障害」や「うつ病」と診断される?! 連休明けに心の調子を崩して医療機関を受診した場合、「五月病」と診断名がつくことはなく、実際に診断がつく場合は、「適応障害」もしくは「うつ病」とされることが多いでしょう。 「適応障害」 新しい環境に適応できないことがストレスになり、心身に影響が表れて日常生活に 支障が出ている状態=環境へのストレス 「うつ病」 脳の機能低下により心身に影響が出て、身体症状や精神症状が出ている状態。   =脳の機能低下 自分で判断するのは難しいので、いずれにしても不調を感じたら早めに医療機関に相談することがおすすめです。 3.五月病の予防と対策 五月病を予防するには、自分のストレスを把握して、その悩みを言葉にする、そして自分ができることを探してストレスの原因を対処することがよいと言われています。 つまり自分に合ったストレス発散法を持っておくことが大切です。 友人や家族、同僚など悩みを話せる相手と会話をする機会を増やす適度な運動で体を動かしてリフレッシュする。バランスのよい食事を心掛けて、おいしい食事を楽しむ時間を持つ。早寝早起きを心がけて、生活のリズムを整える。 「自分だけでは心身の不調に対処できない…」と感じたら、迷わずに周りの人に相談してください。信頼できる上司や先生、同僚やクラスメイトなどに話してみることで気持ちが楽になることがあります。 それでも、どんな些細なことでも今までと何かが違うと感じたら、無理せず心療内科・精神科の専門医に相談することをおすすめします。症状が悪化する前に適切な治療を受けることで、解決方法が見えてくるかもしれません。 ・気分が落ち込み ・仕事や勉強への意欲がなくなる ・集中力がなくなる ・疲れやすくなる ・寝つきや寝起きが悪くなる ・食欲がない ・動悸がする ・めまいがする GW連休明けの体調はいかがしょうか?こんなときには五月病の兆しかも?! 無理せずストレス発散を心掛けてくださいね。