日本福祉教育専門学校

トピックス

【教員コラム】社会福祉士の仕事―実習指導者Aさんの経験|社会福祉士養成科(夜間部)

2024/12/03

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。

今回は、社会福祉士養成科(夜間部)・専任教員白川先生のコラムをご紹介いたします。

 

本日、Q県の特別養護老人ホームに実習巡回に行きました。

その施設には今年度から本校の実習生を受け入れていただいています。

実習巡回で、実習生の学習状況について実習指導者から直接聞くことができます。

それだけでなく、実習指導者Aさんからどのような話を聞けるのか、楽しみでした。

 

 

実習指導者Aさんは40代の男性で、隣の市の地域包括支援センターで働いた後、数年前に特養に入職されたとのこと。

Aさんが地域に向けて、特養を地元の住民に親しまれようと尽力されていることを、私は実習生から聞いていました。

 

Aさんに地域に向けた活動についてお聞きすると、Aさんは地域包括支援センターの職員だった時の経験を語ってくださいました。

Aさんは、地域にどのような人が住んでいて、彼らがどのようなサービスを必要としているかについてまず調べたそうです。

その結果、その地域には多く高齢者が住み、高齢になるにつれて、家から出なくなり、「電球が切れた」といったちょっとしたトラブルでも、「届かない」、「上を向けない」、「腕が上がらない」、「見えづらい」などの理由で、自分で解決できず、助けも呼べない状況にあることが分かったそうです。

Aさんは、地域の事業者に声をかけて、小さなトラブルを高齢者がまず自分自身で解決できるように、「電球が切れて困った時には、〇△さんに電話を!」という内容の小冊子を数百部作り、担当地区の各戸に配布したそうです。

高齢者からお助け依頼の電話を受ける事業者の方には、認知症サポーター養成講座を受講して頂いて、高齢者に対する理解を深めてもらい、地域における頼り頼られる関係づくりにチャレンジしていたとのことです。

これはまさに、地域を対象にしたソーシャルワークであり、現在、社会福祉士に求められていることです。

実習巡回では、施設の利用者や地域の住民を支える実習指導者に出会い、学ぶことも多いです。

ちょっとうれしい気分で施設を後にしました。

もちろん、実習生についても高い評価を得ました‼ やっぱり嬉しい!!

 

(執筆/白川耕一先生:社会福祉士)

 

社会福祉士養成科(夜間部)の学科ページはこちらから

 

*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*

通学1年で国家試験受験を目指します。

社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。

ご来校お待ちしております(^▽^)/

 

社会福祉士のオープンキャンパス◆

資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。

■12月1日(日)・7日(土)・14日(土)・22日(日)13:00~15:00

■1月12日(日)・13日(祝)・18日(土)・26日(日)13:00~15:00

>>ご予約はこちらから 

 

総合型選抜(AO入試)対策セミナー~面談対策・学費・学費サポート~◆

※施設長推薦選抜の入試説明も行います。

■12月1日(日)・7日(土)・14日(土)・22日(日) 11:00~12:00

■1月12日(日)・13日(祝)・18日(土)・26日(日) 11:00~12:00

来校・オンラインどちらでも参加OK!*オンラインはZOOM利用です。

>>ご予約はこちらから

*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます