精神保健福祉士養成科
ナイトコース(1年)
- [ 定員 ]80名
- [ 月~土 ]4月~3月/18:10-21:20
- 取得を目指す資格
- 精神保健福祉士(国家資格)
- 対象
- 大学※卒業以上または実務経験者対象学科
※国内の大学に限ります。
- 通学校舎
本校舎


毎年全国トップクラスの
国家試験合格率
100.0%
全国平均 62.1%※2020年3月卒業生実績
クラス全員で国試合格を目指す
指導体制で実現!
- 模擬試験と解説
- 国家試験
対策講座 - ノートテイキング
システム
ノウハウがあります。


厳しくも的確な指導で知識と実践力が自分のものに

国家試験合格への道。

精神保健福祉士を「一生の職業にする」という本人の決意が合格に
直結します。専任講師が一人ひとりに向き合って丁寧にサポートします。
授業の講義ノートを学生同士で
科目別にファイリングする制度です。

・仲間同士で教え合うことで、より学習の理解が深まります!


学び1
現場実践力を身につけられるカリキュラム!



知識と実践力が自分のものに
入学前は心理カウンセラーの仕事をしていましたが、利用者ともっと幅広く関わりたいと思うようになり、この道へ。日福の国試対策は万全です。「覚えておくように」と言われた箇所が実際の国試で出題されたり、確実に知識が身につくように定期テストをしたり、非常に考えられた内容でした。また、先生方は実務経験豊かで、授業は実例を交えながら分かりやすく教えて下さいます。担任の先生は厳しい方でしたが、知識に裏付けされた実践力がなければ誠実な対応はできないことなど精神保健福祉士として大事な基礎を教わりました。担任の先生をはじめ、日福の先生方にはとても感謝しています!
学び2
210時間以上!

学び3
ナイトコース(日休み)
学び4
“臨床ソーシャルワーカー”を育成

研究会

OBOG会

学び5

アルバイト紹介制度とは、本校から紹介を受け、昼間は働きながら、夜間は勉学をしながら通学する制度です。 授業で学んだことを現場で実践できるため、机上の勉強だけでは身につけられない“生きた学び”を得ることができます。授業の理解も深まり、将来現場に出たときに役立つ実践力が身に付きます。
専門学校の学生に嬉しいアルバイト体制!
前期、後期や、国家試験前などの時期によってアルバイト頻度が相談できます。



- 精神科病院/精神科クリニック/精神障害者地域生活支援施設/精神保健福祉センター/市町村保健センター/
教育機関(スクールソーシャルワーカー) など

在学中は、学校の紹介で昼間に精神科病院で看護助手として働きながら勉強を進めていました。学生のうちに現場を知れたことは、良い経験になりましたね。また、いろいろな現場で日福の卒業生に会うんですよ。そうした縁から日福出身者を中心とした地域の勉強会に参加したり、同級生同士でも勉強会を開いたり、ネットワーク作りに関しても日福を選んで良かったと感謝しています。


地域活動支援センターみゆき作業所に勤務

精神保健福祉士養成科
(夜間部)
2009年卒業
宮本 正教さん(43歳)

クラスメイトから
良い刺激をもらいながら
頑張れる環境があります。
在学中は就労支援施設で日中働き、夜は学校で授業を受けていました。働きながら勉強するのは大変でした。特に医療分野の授業には苦戦しましたが、先生方や同じ境遇で学ぶクラスメイトたちと一体になって知識を身につけることができました。10月頃から行われた小テストは難解な問題が多かったぶん、とても鍛えられましたね。卒業後は利用者さんにしっかり向き合いながら、濃密な支援ができる精神保健福祉士をめざします。

精神保健福祉士養成科
(ナイトコース)
中島 亮さん(39歳)
明治学院大学卒業後、広告制作会社に勤務▶就労支援施設に勤務




※所定の支給要件を満たす方対象。
※詳しくはハローワークのHPをご覧ください。

福祉・医療・保育・教育に関わる資格・免許を取得されている方を対象とした、本校独自の支援制度です。

福祉・介護施設や事業所、医療機関等の現場でお仕事をされている方(※非常勤・アルバイトの方も可能です)、施設長または病院長による推薦を受けられる方対象

-
-
精神保健福祉士(国家資格)(卒業時国家試験受験資格取得)※在学中の1月に受験することができます。

[ 共通科目 ] |
---|
人体の構造と機能及び疾病/心理学理論と心理的支援/社会理論と社会システム/現代社会と福祉/地域福祉の理論と方法/ 福祉行財政と福祉計画/社会保障/障害者に対する支援と障害者自立支援制度/低所得者に対する支援と生活保護制度/ 保健医療サービス/権利擁護と成年後見制度 |
[ 専門科目 ] |
精神疾患とその治療/精神保健の課題と支援/精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)/精神保健福祉相談援助の基盤(専門)/ 精神保健福祉の理論と相談援助の展開/精神保健福祉に関する制度とサービス/精神障害者の生活支援システム/ 精神保健福祉援助演習(基礎)/精神保健福祉援助演習(専門)/精神保健福祉援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/精神保健福祉援助実習 |
精神保健福祉分野で活躍するスペシャリストの方や精神障害を抱える当事者の方を講師としてお招きして開講します。
- 当事者の生活のしづらさ
- 産業分野におけるPSWについて
- 病院PSWの機能と役割
- スクールソーシャルワークについて
- 保健所の精神保健福祉士
- 家族の立場から精神保健福祉士に望むこと など
- 1200時間
- 210時間以上(概ね28日間)
-
昼間部本校の定める実習施設において、夏期及び春期休暇中に各90〜120時間程度の実習を行います。
夜間部本校の定める実習施設において、概ね6月〜翌年3月の間、平日の日中の時間帯に実習を行います。
- 精神科病院、精神障害者地域生活支援施設 など