社会福祉士とはどんな資格?
仕事内容や給料、国家試験など
社会福祉士とは、日常生活に困難を抱えている相談者の支援やサポートを通して人々や地域の生活をより良くできる、国家資格が必要な職業です。
さまざまな場所で活躍している社会福祉士の資格や仕事内容、就職先についてご紹介します。

社会福祉士とはどんな資格か
社会福祉士は、介護福祉士・精神保健福祉士と並ぶ社会福祉専門職の国家資格の1つで、福祉の相談援助に関する高度な専門知識・技術を有し、福祉や医療の相談援助の場において重要な役割を担っています。
1987年に制定された社会福祉士及び介護福祉士法の第二条に記されている内容は以下の通りです。
専専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。
引用:社会福祉士及び介護福祉士法
社会福祉士が携わる相談や支援業務は資格が無い人でもできますが、国家資格を持つことで「社会福祉士」と名乗って福祉や医療の相談や支援業務に必要な知識や能力があることを証明できます。
社会福祉士の仕事内容
社会福祉士の仕事は、社会福祉士の仕事は職場と職種によって多岐に渡りますが、その中でも業務の中心となる内容は「相談業務」です。
日常生活において問題を抱えている人たちの相談にのったり、福祉面から支援やアドバイスすることです。医療保健の分野などとの連携、橋渡しの役割もあります。
社会福祉士が支援する対象者は幅広く、高齢者・障がい者・家庭・子ども・低所得者などが挙げられます。そのため医療や福祉、介護、行政、教育現場など働く場所はさまざまです。
社会福祉士と介護福祉士など他の資格との違い
社会福祉士の仕事内容などが類似しているとイメージ・混同される資格として、介護福祉士やソーシャルワーカー、ケアマネジャーなどがあります。 それぞれの違いを理解することで、自分がしたい仕事にどの資格が必要かわかると思います。
資格名 | 種類 | 仕事内容など |
---|---|---|
社会福祉士 | 国家資格 | 福祉の現場において支援を必要とする人の相談にのることが主な仕事。利用できるサービスを紹介するなどして、相談者が安心して日常生活を送れるようにアドバイスします。 |
介護福祉士 | 国家資格 | 介護施設や訪問介護事業所などで、直接要介護者に対して介護サービスを提供するのが仕事 |
ソーシャルワーカー | 資格なし | わかりやすく言うと「生活相談員」のことです。医療、教育、福祉・介護などの業界において、相談員として支援を行う職種の1種です。大きな特徴としては、ソーシャルワーカーを名乗るために資格は必要ない |
ケアマネジャー | 介護福祉士の資格保有 | 介護のプロであり、介護福祉士の上位資格と考えられています。ケアマネジャーは介護福祉士等の国家資格を所有し、実務経験が5年以上あることが条件となっています。 |
資格名 | 社会福祉士 |
---|---|
種類 | 国家資格 |
仕事内容など | 福祉の現場において支援を必要とする人の相談にのることが主な仕事。利用できるサービスを紹介するなどして、相談者が安心して日常生活を送れるようにアドバイスします。 |
資格名 | 介護福祉士 |
---|---|
種類 | 国家資格 |
仕事内容など | 介護施設や訪問介護事業所などで、直接要介護者に対して介護サービスを提供するのが仕事 |
資格名 | ソーシャルワーカー |
---|---|
種類 | 資格なし |
仕事内容など | わかりやすく言うと「生活相談員」のことです。医療、教育、福祉・介護などの業界において、相談員として支援を行う職種の1種です。大きな特徴としては、ソーシャルワーカーを名乗るために資格は必要ない |
資格名 | 産業カウンセラー |
---|---|
種類 | 介護福祉士の資格保有 |
仕事内容など | 介護のプロであり、介護福祉士の上位資格と考えられています。ケアマネジャーは介護福祉士等の国家資格を所有し、実務経験が5年以上あることが条件となっています。 |
関連記事:社会福祉士と介護福祉士の違い
関連記事:社会福祉士と社会福祉主事の違い
関連記事:社会福祉士とケアマネジャーの違い
社会福祉士の需要や将来性について
社会福祉士の活躍の場所は福祉施設・医療施設・介護施設はもちろんのこと、学校や少年院もあり、多くの分野にまたがっています。現状、それぞれの場所から幅広い種類の求人需要があり、年々増え続けています。そして将来的にある分野で需要が落ち着いたとしても、他の分野で就職することができるため求人需要が安定しやすい職業と言えるでしょう。
また、社会福祉士の仕事はAIやロボットなどの技術革新によって、淘汰されない仕事です。様々な仕事が機械に取って変わっていくことが予測されていますが、社会福祉士は人と人とのコミュニケーションが業務の重きを占めています。高齢者や障害者がどんな困難を抱えているのか直接会って相談を受け、解決していくことが主な業務です。近い将来でこれがすべて機械化されることは考えにくいでしょう。
関連記事:社会福祉士の需要や将来性
社会福祉士の就職先
社会福祉士が活躍できる場は、医療機関、行政、介護・福祉施設、学校等など多岐にわたり、様々な場所で活躍できるのが大きな強みです。
高齢者・障がい者福祉施設
高齢者福祉施設で勤務する場合は利用者や家族の相談対応や手続きを中心とした仕事内容で「生活相談員」という役割になります。一方で施設によって仕事内容や役割は異なりますが、高齢者福祉施設に就職しても生活相談員としての業務よりも介護の業務が多いこともあります。
社会福祉協議会・地域包括支援センター
地域福祉推進のための活動を通して生活に問題を抱えている地域住民を支援します。
相談業務の他に、訪問や見守り、生活課題の発見、環境整備、サービスや専門機関と連携してセーフティネットの体制づくりなどをします。
児童相談所、児童福祉施設
社会福祉士は児童福祉司の任用資格に認められているため、公務員試験にも合格すれば児童福祉司として児童相談所で働けます。さまざまな問題を抱えた児童や家族の相談支援、家庭環境の調査、教育機関との情報共有、などが業務内容です。また児童福祉司ではなく児童指導員として働くこともでき、児童養護施設などの児童福祉施設で、子どもたちをサポートします。
教育機関(スクールソーシャルワーカー)学校・学童
児童が抱える問題に対して児童の家族や教員と連携しながら相談支援、問題を解決します。
スクールソーシャルワーカーとして公立学校の正職員になる場合は、公務員試験の合格が必要です。
病院・診療所相談室(医療ソーシャルワーカー)医療機関
病院などの医療機関では医療ソーシャルワーカーとして働きます。医師や看護師とは異なる社会福祉の立場から、患者や家族が抱える経済的不安や入院治療に関する問題に対しての相談支援です。
保健所や保健センター
主に窓口での相談業務を担当する相談員として働きます。保健所には社会福祉士の他に医師、保健師など多くの専門職が集まっており、多職種が連携しながら担当業務を進めます。
地方公務員(福祉職)
社会福祉士が地方公務員として働く場合は健康福祉課や保健福祉課などに配属され、窓口に訪れる相談者を対象に業務します。
関連記事:社会福祉士の就職先
社会福祉士の平均年収・給料はどのくらい?
社会福祉士は、福祉業界の中でも職域が広いため年収も比較的高いでしょう。平均年収は403万円(令和元年)です。これは前回調査された平成27年度の377万円に比べると平均年収が26万円多くなっています。
男性の平均年収は473万円、女性の平均年収は365万円となりました。なお、勤続年数や年齢に比例して、昇給や各種手当も付くなど、年収が高くなる傾向も見られます。
参照:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「社会福祉士就労状況調査結果」
関連記事:社会福祉士の年収・給料について
社会福祉士国家試験の受験資格を取得するには
社会福祉士の資格を取得するためには、「国家試験」に合格することが必要です。
受験資格を得るためにはいくつかのルートがあります。
日福では、一般養成施設ルートの社会福祉士養成学科(昼間通学1年制)・養成科(夜間通学1年制)、または通信課程(1年6ヶ月)のコースがあります。
関連記事:社会福祉士になるには
国家試験の難易度・合格率
福祉専門職の試験の中でも最難関と言われることも多い社会福祉士の国家試験ですが、合格率は約30%を推移しています。
第33回 (2021年2月) |
第34回 (2022年2月) |
第35回 (2023年3月) |
|
---|---|---|---|
受験者数 (人) |
35,287 | 34,563 | 36,974 |
合格者数 (人) |
10,333 | 10,742 | 16,338 |
合格率 (%) |
29.3 | 31.1 | 44.2 |
※出典元:厚生労働省
他の福祉専門職の合格率(2023年実施)は以下の通りで、社会福祉士よりも高い数値となっています。
社会福祉士の出題範囲は介護福祉士や精神保健福祉士に比べて広範囲であることも、最難関と言われる理由だと考えられます。
・介護福祉士:84.3%
・精神保健福祉士:71.1%
資格を取得するメリット
社会福祉士は国家資格なので、社会からの信用性が高く、就職や転職が有利になり幅広い活躍の場を得られます。実際の現場では社会福祉士の資格を持っていない人と同じ内容の業務もありますが、国家資格を持つことで利用者から信頼を得られるなどメリットがあります。
福祉に関わる仕事は社会的貢献度が高いため、やりがいも大きく、責任感を持って仕事ができます。また、同じ福祉業界の中でも給与や待遇が比較的良く、就職先によっては資格手当が貰えることもメリットの1つです。
関連記事:社会福祉士の魅力ややりがい
社会福祉士に向いている人
社会福祉士に向いている人の特徴は、主に以下の内容が挙げられます。
・相手の立場に立って考えられる人
・協調性、コミュニケーション能力がある人
・社会貢献への意欲、人や地域社会に関心がある人
・自分の感情をコントロールできる人
社会福祉士の仕事は、相談者の立場に立って話を聞いて、問題解決を支援、サポートする仕事です。
そのためさまざまな人とコミュニケーションをとり、自分の感情をコントロールしながら信頼関係を築くことが必要です。
人と直接関わる現場で複雑な問題とも真剣に向き合いながら、社会貢献度の高い仕事に興味がある人に向いています。
関連記事:社会福祉士に向いている人
卒業生の声

- 地域とともによりよい
暮らしを実現したい。 - 葉山 知則さん(33歳)
社会福祉士養成学科(昼間部)2010年卒業 - 社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会勤務
[資格]社会福祉士
日福で勉強しようと思ったきっかけは、社会福祉士をしていた大学の先輩。いろんな方とお話をしたり、支援したりする仕事に強く惹かれ、勤めていた金融機関を辞めて入学したんです。すごい経歴の先生方やクラスメイトと一丸となって国家試験合格を目指す雰囲気でした。
最初に配属されたのは区の社会福祉協議会で、高齢者や障害者の方を対象に福祉サービスの利用援助や金銭管理サービスを行う日常生活自立支援事業を担当しました。現場では覚えないといけないことも多く、利用者の方にご迷惑にならないように一生懸命勉強しました。現在は横浜市ボランティアセンターでボランティアに関する相談業務をはじめ、様々な新しい取り組みに関する業務などを行っています。
全ての業務で、秘密保持や面談技法、法学など、日福の授業で学んだ内容や、先生方の体験談、ロールプレイを行って身体で覚えたスキルなどの知識や技術が大変役に立っています。今、ようやく仕事の全体が見えてきたところ。地域の方々との関わりあいを強めながら、よりよい福祉サービスを提供できるようにしたいです。
関連記事:社会福祉士養成学科卒業生の声
社会福祉士について、もっと詳しく!
-
社会福祉士とは・資格▶
-
社会福祉士の就職先▶
-
社会福祉士になるには▶
-
社会福祉士の需要や将来性▶
-
社会福祉士の魅力ややりがい▶
-
社会福祉士と介護福祉士の違い▶
-
20代のうちに国家資格を取っておいた方が良い理由とは▶
-
社会福祉士とソーシャルワーカーの違いとは?▶
-
社会福祉士として独立開業することは可能?▶
-
社会福祉士に年齢制限はある?▶
-
社会福祉士と成年後見制度について▶
-
社会福祉士におけるレポートの書き方について▶
-
社会福祉士における志望動機の書き方について▶
-
女性が活躍できる社会福祉士の仕事▶
-
社会福祉士と社会福祉主事の違い▶
-
独立型社会福祉士について▶
-
社会福祉士に適した服装とは?▶
-
ブランクがあっても社会福祉士として職場復帰できるの?▶
-
社会福祉士の年収・給料について▶
-
社会福祉士のスキルアップに役立つ資格▶
-
社会福祉士に向いている人▶
-
社会福祉士に関連する組織について▶
-
社会福祉士とケアマネジャーの違い▶
-
社会福祉士として子供と関わるには?▶
-
社会福祉士として公務員になるには?▶
-
認定社会福祉士・認定上級社会福祉士とは▶
-
社会福祉士と地域包括ケアシステム▶
-
社会福祉士の1日のスケジュールって?▶
-
社会福祉士の大変さや苦労▶
-
社会福祉士になるための実習について▶
-
社会福祉協議会で働く社会福祉士▶
-
社会福祉士として地方で働く▶
-
介護施設で働く社会福祉士▶
-
社会福祉士は独学で目指せる?▶
-
社会福祉士の養成施設とは?働きながら社会福祉士を目指せる?▶