社会福祉士とは・資格
社会福祉士は社会福祉業務に携わる国家資格です。日常生活において問題を抱えている人たちの福祉に関する相談にのり、また援助しながらともに問題を解決していくのが仕事です。職業名はソーシャルワーカーや生活相談員などで呼ばれています。
障害や病気、低所得、環境面などの理由によって、日常生活を営むのに支障がある人や、対人関係などの問題を抱えている人が主に対象となります。
専門的な知識や技術を用いながら相談にのって助言や指導をおこなうほか、福祉サービス関係者・医師を始めとする保健医療サービス関係者との連絡・調整などの援助をおこなっていきます。
-
メリット1
行政機関から民間企業まで、
幅広い活躍の場 -
メリット2
福祉のエキスパートとしての信頼

社会福祉士の仕事はこのような内容です
社会福祉士の仕事は職場と職種によって多岐に渡りますが、その中でも業務の中心となる内容は「相談業務」です。 社会的支援を必要としている人やその家族の相談にのり、どのような支援や福祉サービスが受けられるか考え、提案を行います。社会福祉士が携わる相談は、「高齢者介護」、「児童福祉」、「生活困窮者」など、福祉分野の全てが対象です。
社会福祉士として就労できる代表的分野の福祉・医療・介護での主な仕事内容を紹介します
福祉分野での仕事;
生活相談員や指導員として働き、施設の入所希望者や家族から、どんな困難を抱えていて施設をどういった形で利用したいのかなどを聞いて対応
医療分野での仕事;
医療的・社会的な制度の利用を案内することや経済的な悩みを解決できるようサービスやサポートを紹介
介護分野での仕事;
介護施設の利用者の生活に関わる内容であったり、介護状況に応じて変化していくサポート体制についてなど入所希望者の相談
関連記事:社会福祉士の仕事内容
関連記事:社会福祉協議会で働く社会福祉士
関連記事:介護施設で働く社会福祉士
社会福祉士の就職先
地方公務員(福祉職)/社会福祉協議会/病院・診療所相談室(医療ソーシャルワーカー)/地域包括支援センター/児童家庭支援センター/児童福祉施設/教育機関(スクールソーシャルワーカー)/障害者福祉施設/高齢者福祉施設(相談員)/その他福祉関連企業 など
関連記事:社会福祉士の就職先
社会福祉士になるために
社会福祉士の資格を取得するためには、「国家試験」に合格することが必要です。
受験資格を得るためにはいくつかのルートがあります。
日福では、一般養成施設ルートの社会福祉士養成学科(昼間通学1年制)・養成科(夜間通学1年制)、または通信課程(1年6ヶ月)のコースがあります。
関連記事:社会福祉士になるには
社会福祉士の需要や将来性について
社会福祉士の活躍の場所は福祉施設・医療施設・介護施設はもちろんのこと、学校や少年院もあり、多くの分野にまたがっています。現状、それぞれの場所から幅広い種類の求人需要があり、年々増え続けています。そして将来的にある分野で需要が落ち着いたとしても、他の分野で就職することができるため求人需要が安定しやすい職業と言えるでしょう。
また、社会福祉士の仕事はAIやロボットなどの技術革新によって、淘汰されない仕事です。様々な仕事が機械に取って変わっていくことが予測されていますが、社会福祉士は人と人とのコミュニケーションが業務の重きを占めています。高齢者や障害者がどんな困難を抱えているのか直接会って相談を受け、解決していくことが主な業務です。近い将来でこれがすべて機械化されることは考えにくいでしょう。
関連記事:社会福祉士の需要や将来性
社会福祉士と介護福祉士など他の資格との違い
社会福祉士の仕事内容などが類似しているとイメージ・混同される資格として、介護福祉士やソーシャルワーカー、ケアマネジャーなどがあります。 それぞれの違いを理解することで、自分がしたい仕事にどの資格が必要かわかると思います。
資格名 | 種類 | 仕事内容など |
---|---|---|
社会福祉士 | 国家資格 | 福祉の現場において支援を必要とする人の相談にのることが主な仕事。利用できるサービスを紹介するなどして、相談者が安心して日常生活を送れるようにアドバイスします。 |
介護福祉士 | 国家資格 | 介護施設や訪問介護事業所などで、直接要介護者に対して介護サービスを提供するのが仕事 |
ソーシャルワーカー | 資格なし | わかりやすく言うと「生活相談員」のことです。医療、教育、福祉・介護などの業界において、相談員として支援を行う職種の1種です。大きな特徴としては、ソーシャルワーカーを名乗るために資格は必要ない |
ケアマネジャー | 介護福祉士の資格保有 | 介護のプロであり、介護福祉士の上位資格と考えられています。ケアマネジャーは介護福祉士等の国家資格を所有し、実務経験が5年以上あることが条件となっています。 |
資格名 | 社会福祉士 |
---|---|
種類 | 国家資格 |
仕事内容など | 福祉の現場において支援を必要とする人の相談にのることが主な仕事。利用できるサービスを紹介するなどして、相談者が安心して日常生活を送れるようにアドバイスします。 |
資格名 | 介護福祉士 |
---|---|
種類 | 国家資格 |
仕事内容など | 介護施設や訪問介護事業所などで、直接要介護者に対して介護サービスを提供するのが仕事 |
資格名 | ソーシャルワーカー |
---|---|
種類 | 資格なし |
仕事内容など | わかりやすく言うと「生活相談員」のことです。医療、教育、福祉・介護などの業界において、相談員として支援を行う職種の1種です。大きな特徴としては、ソーシャルワーカーを名乗るために資格は必要ない |
資格名 | 産業カウンセラー |
---|---|
種類 | 介護福祉士の資格保有 |
仕事内容など | 介護のプロであり、介護福祉士の上位資格と考えられています。ケアマネジャーは介護福祉士等の国家資格を所有し、実務経験が5年以上あることが条件となっています。 |
関連記事:社会福祉士と介護福祉士の違い
関連記事:社会福祉士と社会福祉主事の違い
関連記事:社会福祉士とケアマネジャーの違い
社会福祉士の年収・年収について
社会福祉士が活躍する職場には、介護保険施設、障害福祉サービス、自治体の社会福祉協議会など多岐に渡ります。福祉業界の中でも、職域が広いため年収も比較的恵まれています。 例えば特別養護老人ホームで勤続10年のケースでは年収換算で約510万円となっており、勤続年数や経験を重ねると、昇給や各種手当も付くので年収もアップするチャンスがあります。
関連記事:社会福祉士の年収・年収について
社会福祉士のスキルアップに役立つ資格
スキル・キャリアアップ、待遇改善などに役立つ資格としては、福祉系の資格がやはり相性がいいです。
その中でも精神保健福祉士は共通科目が免除になるため併せて取得しやすい資格であり、介護福祉士やケアマネージャーの資格も併せて持っている人が多いです。
また保育士の資格も、福祉系の資格と同じく共通科目の免除があり、社会福祉や児童家庭福祉、社会的養護の科目が履修免除になります。
他には社会福祉士が相談を受ける内容はお金に関するものも多いこともあることからファイナンシャル・プランナー、関連して不動産業界で多く取得されている、宅地建物取引士なども 相乗効果が期待できます。
関連記事:社会福祉士のスキルアップに役立つ資格
社会福祉士と成年後見制度について
成年後見制度とは、認知症や精神障害、知的障害などの障害により、正しい判断が難しい方が財産上の不利益を被らないように、その方の援助をおこなう人を付ける制度です。
また、その援助をおこなうのが成年後見人になり、第三者として、社会福祉士の資格を保有していると選ばれる可能性があります。高齢化社会がハイスピードで進んでいる昨今、高齢者の後見人として社会福祉士が活躍できる環境は今後どんどん増えていくことでしょう。
関連記事:社会福祉士と成年後見制度について
日福で社会福祉士を目指す
日福は、国家試験合格に向けて徹底した学習支援とサポートの体制があります。社会福祉士の合格者数は全国第1位!多くの卒業生を輩出してきた日福だからこそ、長年積み上げてきた国試対策のノウハウがあります。
- 国家試験合格に向けた学習支援、
徹底したサポート充実 - 現場経験豊富な教員による
就職に強い実践力の高い授業 - 自分に合わせて選べる
4つの学び方

卒業生の声

- 地域とともによりよい
暮らしを実現したい。 - 葉山 知則さん(33歳)
社会福祉士養成学科(昼間部)2010年卒業 - 社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会勤務
[資格]社会福祉士
日福で勉強しようと思ったきっかけは、社会福祉士をしていた大学の先輩。いろんな方とお話をしたり、支援したりする仕事に強く惹かれ、勤めていた金融機関を辞めて入学したんです。すごい経歴の先生方やクラスメイトと一丸となって国家試験合格を目指す雰囲気でした。
最初に配属されたのは区の社会福祉協議会で、高齢者や障害者の方を対象に福祉サービスの利用援助や金銭管理サービスを行う日常生活自立支援事業を担当しました。現場では覚えないといけないことも多く、利用者の方にご迷惑にならないように一生懸命勉強しました。現在は横浜市ボランティアセンターでボランティアに関する相談業務をはじめ、様々な新しい取り組みに関する業務などを行っています。
全ての業務で、秘密保持や面談技法、法学など、日福の授業で学んだ内容や、先生方の体験談、ロールプレイを行って身体で覚えたスキルなどの知識や技術が大変役に立っています。今、ようやく仕事の全体が見えてきたところ。地域の方々との関わりあいを強めながら、よりよい福祉サービスを提供できるようにしたいです。
社会福祉士について、もっと詳しく!
- ・社会福祉士とは・資格▶
- ・社会福祉士の仕事内容▶
- ・社会福祉士の就職先▶
- ・社会福祉士になるには▶
- ・社会福祉士の需要や将来性▶
- ・社会福祉士の魅力ややりがい▶
- ・社会福祉士と介護福祉士の違い▶
- ・20代のうちに国家資格を取っておいた方が良い理由とは▶
- ・社会福祉士とソーシャルワーカーの違いとは?▶
- ・社会福祉士として独立開業することは可能?▶
- ・社会福祉士に年齢制限はある?▶
- ・社会福祉士と成年後見制度について▶
- ・社会福祉士におけるレポートの書き方について▶
- ・社会福祉士における志望動機の書き方について▶
- ・女性が活躍できる社会福祉士の仕事▶
- ・社会福祉士と社会福祉主事の違い▶
- ・社会福祉士になるには学歴は必要?▶
- ・独立型社会福祉士について▶
- ・社会福祉士に適した服装とは?▶
- ・ブランクがあっても社会福祉士として職場復帰できるの?▶
- ・社会福祉士の年収・年収について▶
- ・社会福祉士のスキルアップに役立つ資格▶
- ・社会福祉士に向いている人▶
- ・社会福祉士に関連する組織について▶
- ・社会福祉士とケアマネジャーの違い▶
- ・社会福祉士として子供と関わるには?▶
- ・社会福祉士として公務員になるには?▶
- ・認定社会福祉士・認定上級社会福祉士とは▶
- ・社会福祉士と地域包括ケアシステム▶
- ・社会福祉士の1日のスケジュールって?▶
- ・社会福祉士の大変さや苦労▶
- ・社会福祉士になるための国家試験について▶
- ・社会福祉士になるための実習について▶
- ・社会福祉協議会で働く社会福祉士▶
- ・社会福祉士として地方で働く▶
- ・介護施設で働く社会福祉士▶
- ・社会福祉士は独学で目指せる?▶