精神保健福祉士とは?
数ある福祉分野の職業の中でも、精神的な障がいや心に何かしらの病や悩みを抱えた人へ様々な面でのサポートを行うのが精神保健福祉士。
最近では、学校、職場、社会、人間関係など老若男女問わず精神的な病を抱える方は増えているため、非常に注目が高まっている職業でもあります。
そこで当記事では、「精神保健福祉士とは?」「仕事内容は?」「活躍する現場」などについて解説していきます。

精神保健福祉士とは?
精神保健福祉士とは、精神的なところや心に何かしらの障害や病を抱える人々の社会復帰など様々な立場からサポートをする職業で、1997年に制定された「精神保健福祉法」の施行に伴い生まれた国家資格です。
しかし、精神保健福祉士の始まりは、戦後間もない1950年代から各医療現場の精神科には、精神科ソーシャルワーカーと呼ばれる専門家が存在していました。この精神科ソーシャルワーカーが現在の精神保健福祉士につながっており、歴史はかなり長いといえます。
精神保健福祉士のお仕事とは?
精神保健福祉士の主な仕事は、様々な原因から心の中に病を抱える人々、さらにはその家族に、社会復帰・快適な日常生活を送るための支援を行います。
患者さんは、心に抱えている病や障がい、症状もバラバラで、原因やこれまでの経緯、生きてきた人生もみな様々です。そのため、患者さんは多種多様な課題を抱えています。
その課題を解決するために、どのようなアプローチをすれば良いか、通常の日常生活を快適に送ることができるのか、仕事などの社会復帰を果たせるのかなどについて考え、支援していきます。
精神保健福祉士として就労できる分野は医療・障害者福祉・行政などが代表的です。それぞれの分野においてどういった仕事をしているのか、見ていきましょう。
医療分野での仕事;
精神障害者への生活支援が主な仕事で、受診や入退院の援助であったり、退院後に医療機関から社会生活へ移行できるようサポートするなどします。
障害者福祉分野での仕事;
職場の目的によって精神保健福祉士の仕事内容も大きく違いますが、日常生活を 送るための訓練施設では、家事などの基本動作をサポート、就労のための訓練施 設では、就職に関するアドバイスを行います。
行政分野での仕事;
地域を繋ぐネットワークの構築であったり、就労支援事業や地域移行支援活動について分析や将来計画の立案、住民への普及啓発活動を行うなど、より広い範囲で精神障害者の支援を考えています。
関連記事:精神保健福祉士の仕事内容
精神保健福祉士の就職先
医療関係;
精神科病院・精神科有床診療所、精神科以外の病院・有床診療所、無床診療所、訪問介護ステーションなど
障害者福祉関係;
自立訓練施設や就労移行支援施設、グループホーム、地域活動支援センター、相談支援事業所など幅広い障碍者福祉施設など
行政関係;
自治体や保健所、精神保健福祉センターなど
司法関係;
保護観察所や刑務所、更生保護施設など
教育関係;
学校など
関連記事:精神保健福祉士の就職先
精神保健福祉士の資格を取得するには
精神保健福祉士の資格を取得するためには、「精神保健福祉士国家試験」に合格することが必要です。
受験資格を得るためにはいくつかのルートがあります。日福では、4年制大学卒業(卒業見込み)日本国内の大学院修了(修了見込み)もしくは最終学歴に応じた実務経験から目指せる、一般養成施設ルートの精神保健福祉士養成学科(昼間通学1年制)・養成科(夜間通学1年制)、または通信課程(一般1年7ヶ月、短期9ヶ月)の学科を設置しています。
精神保健福祉士の需要や将来性
精神保健福祉士が対応する精神障害者は、これまで病院で入院していることの多い病気でした。しかし、最近では精神障害を持っていても普通の暮らしができるように、福祉や医療、地域が協力して包括的な支援体制を築いていっています。
そのため、精神福祉士の需要も病院以外に広がっていっています。障害者を支援する組織自体も増えていますし、現在、行政が推進している「ニッポン一億総活躍プラン」のなかに、精神障害者の雇用促進が盛り込まれており、すべての職業能力開発校への精神保健福祉士の配置が進められているなど求人が増える事はあっても縮小することはあまり考えられないでしょう。
関連記事:精神保健福祉士の需要や将来性
精神保健福祉士の年齢層
精神保健福祉士の中には、福祉や医療業界とは全く関係のない社会人として働いていた方が転職してくるケースも少なくありません。
もちろん、そういった方々でも国家資格は必須ですが、学歴や経歴によっては最短1年で資格を取得できる場合もありますし、働きながらでも資格を取得できるよう通信制の学校もあります。
そのため、新卒で精神保健福祉士になる20代はもちろん多いですが、30代~60代の方で精神保健福祉士に転職し、活躍している人も少なくありません。
年齢区分(歳) | 人数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
30代以下 | 1,886 | 37.8 |
30代 | 917 | 18.4 |
40代 | 1,219 | 24.4 |
50代 | 761 | 15.2 |
60代以上 | 213 | 4.3 |
合計 | 4,996 | 100.0 |
引用:公益社団法人社会福祉振興・試験センター「第25回精神保健福祉士国家試験合格結果を公表します」より
上記の表のように、30代以上の方で国家試験を受験し、合格している人も数多くおり、60代以上でもたくさんいます。
精神保健福祉士とカウンセラーの違い
精神的な問題を抱える人の社会復帰を支援する精神保健福祉士ですが、同じ目的で似たような資格にカウンセラーがあります。
精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」に基づく精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格ですが、他にカウンセラーとして表現される資格としては、心に問題を抱えている人や、その周囲の人に対して心理学の知識に基づいた助言や援助を行う公認心理師や民間資格の臨床心理士などがあります。
資格名 | 種類 | 認定先 |
---|---|---|
精神保健福祉士 | 国家資格 | 厚生労働省 |
公認心理師 | 国家資格 | 厚生労働省 |
臨床心理士 | 民間資格 | 日本臨床心理士資格認定協会 |
産業カウンセラー | 民間資格 | 日本産業カウンセラー協会 |
認定心理士 | 民間資格 | 日本心理学会 |
資格名 | 精神保健福祉士 |
---|---|
種類 | 国家資格 |
認定先 | 厚生労働省 |
資格名 | 公認心理師 |
---|---|
種類 | 国家資格 |
認定先 | 厚生労働省 |
資格名 | 臨床心理士 |
---|---|
種類 | 民間資格 |
認定先 | 日本臨床心理士資格認定協会 |
資格名 | 産業カウンセラー |
---|---|
種類 | 民間資格 |
認定先 | 日本産業カウンセラー協会 |
資格名 | 認定心理士 |
---|---|
種類 | 民間資格 |
認定先 | 日本心理学会 |
関連記事:精神保健福祉士とカウンセラーの違い
関連記事:精神保健福祉士と公認心理師の違い
関連記事:精神保健福祉士と臨床心理士の違い
精神保健福祉士の年収・月収について
精神保健福祉士の給料は国家公務員の水準に近く、基本給はそれほど高くはないものの、住居手当や通勤手当などの諸手当で優遇されるケースがあります。
日本精神保健福祉士協会が行った調査によると、勤務先によってかわりますが、平均年収は300~400万円未満との回答が最も多いです。
精神保健福祉センターなどの行政分野での勤務になると、地方公務員の扱いになるので、勤続年数や年齢によって給料も上がっていき、平均年収はおよそ420万円と言われています
一方、規模が大きい総合病院や精神病院では平均年収は430万円程度と言われています。
関連記事:精神保健福祉士の年収・月収について
日福で精神保健福祉士を目指す
日福は、精神保健福祉士の合格者数は全国第1位!徹底した国家試験対策を行うのはもちろん、現場でどのように活躍できるのかを見据えた様々な学びを用意しています。一人ひとり個別に対応できる現場に強い臨床ソーシャルワーカーを育成します。
- 合格者数全国第1位の
国家試験対策 - 現場実践力を身につけられる
カリキュラム - ライフスタイルに合わせて選べる
5コース!

卒業生の声

- 10年経験を積んでも、
学ぶことはたくさん。 - 田村 綾子さん(37歳)
精神保健福祉士養成学科(昼間部)2003年卒業 - 医療法人壽鶴会 東武中央病院 医療相談課 課長代理
[資格]精神保健福祉士
大学卒業直前、担当教授から「あなたに向いていると思う」と勧められたのが精神保健福祉士でした。当時、大学の実習などに参加して相談援助の必要性を強く感じていたので、日福で勉強してみようと思ったんです。先生方の指導はとても厳しかったですし、授業や実習も大変でした。でも、あの学校生活があったから、この仕事を10年以上続けられているなと感じています。
現在は入院患者さんの支援や医療観察に関する業務を担当しています。いろいろな方が来院されるので、中には難しいケースや、特殊なケースもあります。そんなときに役立つのは、日福での学びやこれまで積み重ねた経験。また、日福の先生からアドバイスをいただいたり、卒後サポートを利用して勉強したりして、もっと成長していきたいとも思っています。
今、日福からも実習生を受け入れて指導しています。先生方や先輩方にしてもらったように、私の経験を伝えるなどして若手の育成に関わりながら、ワーカーの必要性を世間にもっと認識してもらえるようにしたいです。
精神保健福祉士について、もっと詳しく!
- 精神保健福祉士とは・資格▶
- 精神保健福祉士の仕事内容▶
- 精神保健福祉士の就職先▶
- 精神保健福祉士の需要や将来性▶
- 精神保健福祉士の魅力と適性▶
- 精神保健福祉士と臨床心理士の違い▶
- 20代のうちに国家資格を取っておいた方が良い理由とは▶
- 精神保健福祉士の面接では何が聞かれる?志望動機の伝え方も紹介▶
- 精神保健福祉士によるひきこもり支援とは▶
- 精神保健福祉士と公認心理師って何が違うの?▶
- 精神保健福祉士とカウンセラーって何が違うの?▶
- 社会人として働きながら精神保健福祉士になるにはどうしたらいい?▶
- 精神保健福祉士の養成施設とは?▶
- 精神保健福祉士は何歳まで働くことができる?年齢制限について▶
- 精神保健福祉士の年収・月収について▶
- 女性が活躍できる精神保健福祉士の仕事▶
- 精神保健福祉士になるには学歴が必要?▶
- 精神保健福祉士のスキルアップになる他資格▶
- 精神保健福祉士の大変さや苦労▶
- 精神保健福祉士に関連する組織・団体について▶
- 認定精神保健福祉士・研修認定精神保健福祉士とは▶
- 精神保健福祉士の1日のスケジュールって?▶
- 精神保健福祉相談員とは?精神保健福祉士との違いは?▶