日本福祉教育専門学校

トピックス

《在校生インタビュー》実習も授業も“人と向き合う”学び──精神保健福祉士を目指して|精神保健福祉士養成学科(昼間部)

2025/08/19

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。

本日は、 精神保健福祉士養成学科(昼間部)の在校生インタビューをお届けします。

 

 

▼お名前・年齢:熊木優一さん(20代)

所属学科: 精神保健福祉士養成学科(昼間部)

最終学歴:ルーテル学院大学出身

入学前の前職:なし

 

―――――――――――――――――――――

Q1/この学校・学科を選んだきっかけや経緯をお聞かせください。

―――――――――――――――――――――

日本福祉教育専門学校の精神保健福祉士養成学科に注目したのは、中学・高校時代にお世話になっていたスクールカウンセラーの助言がきっかけでした。
大学時代はカウンセラーを目指していたものの、諸事情により断念。しかし、相談援助の仕事への思いは断ち切れず、再びスクールカウンセラーに相談したところ、「日本福祉教育専門学校はとても良い学校だよ」と勧めていただきました。信頼している方の熱意ある言葉に背中を押され、まずはオープンキャンパスへの参加を決めました。
オープンキャンパスでは、学科の説明・模擬講義・個別相談が実施されており、模擬講義では専門用語が少なく、非常にわかりやすい印象を受けました。個別相談では、学費などの質問にも職員の方が丁寧に対応してくださり、とても好印象でした。
この体験を通して、自分自身の成長について真剣に考えた結果、日本福祉教育専門学校が最善の選択だと判断し、入学を決めました。

 

―――――――――――――――――――――

Q2/入学前と入学後で印象が変わったことはありますか?

―――――――――――――――――――――

入学前は、1年間で国家試験に合格することを目的とした、試験対策中心の授業が多いのではと予想していました。しかし、実際に授業を受けてみると、その印象は大きく変わりました。
試験対策に偏ることなく、精神保健福祉士として現場で活躍するために必要な知識や技術の習得に力を入れた授業が行われています。理解よりも暗記を重視した授業が苦手な私にとって、このような学びのスタイルはとてもありがたく、安心して取り組むことができています。

 

 

―――――――――――――――――――――

Q3/授業や実習、クラスの雰囲気などはいかがですか?

―――――――――――――――――――――

授業は、自分の成長につながる内容が多く、非常に有意義だと感じています。たとえば、コミュニケーションをテーマにした授業では、対人スキル向上のきっかけを得ることができました。また、「受け止める姿勢」を学ぶ授業では、自分の中で受け入れにくいことに気づき、それを少しずつ受け止められるようになっています。
実習では、精神保健福祉士としての姿勢について深く考えさせられます。授業では座学が中心ですが、先生やゲストスピーカーから語られる現場の話を通して、専門職として求められる姿勢を学び、自分との距離を見つめる機会となっています。
クラスの雰囲気もとても良く、年齢・学歴・職歴が異なるクラスメイトたちと、互いを尊重し合いながら学べる環境です。内気な性格の私にとって、周囲の仲間が話しかけてくれることが心の支えになっています。

 

―――――――――――――――――――――

Q4/卒業後の希望の就職先、将来の目標や夢についてお聞かせください。

―――――――――――――――――――――

卒業後は、児童相談所で働きたいと考えています。
精神保健福祉士のカリキュラムには、社会福祉士のような「児童・家庭福祉」に特化した科目がありません。この点が気がかりでしたが、児童福祉分野の先生に相談したところ、「精神保健福祉士も児童福祉の現場で求められている」と教えていただきました。
児童相談所には、児童と保護者の双方が相談に訪れます。なかには精神的な課題を抱える方も少なくなく、そうした支援には精神保健福祉士の視点も必要だということです。
カリキュラムの面で公務員試験において不利な面もあるかもしれませんが、私は児童と保護者の「こころの支援」と「人権擁護」を通して、誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献したいと考えています。今できることに全力で取り組んでいきたいです。

 

―――――――――――――――――――――

Q5/これから入学を検討している方へメッセージをお願いします。

―――――――――――――――――――――

1年間で国家資格取得を目指すカリキュラムのため、学校生活は想像以上に忙しく、私自身も帰宅すると強い疲労を感じることがあります。復習が思うように進まず、不安になることも少なくありません。
だからこそ、心身の健康を第一に考えるようにしています。無理をして体調を崩しては意味がありません。これから入学を検討されている方にも、無理のない選択をしてほしいと思います。
入学後も、ご自身のペースを大切にしながら心と体の健康を守って、充実した学生生活を送っていただきたいです。そして、いつか一緒に精神保健福祉士として活躍できる日を楽しみにしています。

 

熊木さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました!

これからのご活躍を心より応援しております!

 

 

精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから

 

* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … *

通学1年で国家試験受験を目指します。

精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。

ご来校お待ちしております(^▽^)/

 

精神保健福祉士のオープンキャンパス◆

資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。

■8月24日(日)・31日(日) 10:30~12:30

>>ご予約はこちらから

 *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます