
![昼間部4年 定員40名 対象:高校を2018年3月卒業見込みの方、すでに卒業している方 [職業実践専門課程][通学校舎→高田校舎]](images/pagetarget.gif)
※ソーシャル・ケア学科は現在募集していません



![[こだわり1]やりたいをかなえる資格 社会のニーズに合わせた資格がたくさん取れる!](images/kodawari01_ttl.gif)

「キッズコーチ」「ユニバーサルマナー検定」「コーディネーション運動」「トラベルヘルパー」など。詳しくはオープンキャンパスでお話しします!

![[こだわり3]やりたいを“実現する”学び 0からスモールステップで学べる環境がある!「資格が取れる!」「就職できる!」](images/kodawari03_ttl.gif)

あなたの不安を解消する
ソーシャル・ケア学科ならではの
少人数サポート体制
サポート1
さらに!+αの資格取得もサポート!
あなただけのソーシャル・ケアを実現。
資格を選んで取得できます! 他の人とは一味違う社会福祉士、介護福祉士になり、“あなた”が“欲しい”と思われる人になるための資格を用意しました。

サポート2
「現場体験」「本物体験」が現場実践力につながる!




社会福祉と介護福祉の学びがつながる。活かせる。

サポート3
手厚いサポートを確実に受けられる!


クラス担任制



国試対策





卒後サポート
本学科の修了後に、本校の働きながら学べる「精神保健福祉士短期通信課程」を修了することで、最短ルートで3つの国家試験受験資格を取得することもできます。




- 地方公務員(福祉職)/福祉事務所/社会福祉協議会/特別養護老人ホーム/病院(医療ソーシャルワーカー)/
介護老人保健施設/老人デイサービスセンター/地域包括支援センター/障害児・者福祉施設/児童養護施設/
母子生活支援施設/生活保護施設/救護施設 ほか
卒業生の声

ソーシャル・ケア学科
2012年卒業
岩井 俊樹さん(30歳)
僕にとって、ソーシャル・ケア学科の最大のメリットは、4年かけて学べたこと。時間に余裕があるので学外のボランティア活動にも積極的に参加しました。先生は学生との一対一の係わり合いを大切にし、現場での体験談をたくさん教えてくださいます。そうした中で培われた福祉観は、就活でも現場でも大きな強みになりました。今の自分があるのは日福のおかげだと感謝しています。

日本大学在学中、福祉に興味を持ち中退▶日本福祉教育専門学校▶
公務員上級(福祉職)に就職

ソーシャル・ケア学科
2014年卒業
山口 祐憂さん(24歳)
大学よりも専門的知識・技術を学べ、充実した実習内容という面で日福を選びました。お年寄りに関われる仕事に就きたくて、現在は介護福祉士として働いていますが、将来は社会福祉士としても仕事をしたいと考えています。学生の間にW資格を取得できると仕事の幅が広がるため、日福で4年間学べた事が今とても活かされています!

高校▶日本福祉教育専門学校▶社会福祉法人桐仁会 特別養護老人ホームちょうふ花園に就職
在校生の声

ソーシャル・ケア学科 3年
石原 日奈恵さん(20歳)
都立松原高等学校卒業
専門知識を4年かけてじっくり学べる!実習では、自分に合った分野を見つけることもできます。
お年寄りとお話するのが大好きなので、高齢者に関われる福祉の勉強をしたいと思いながら進学先を検討しました。専門知識だけをじっくり学びたかったため、4年制で一般教養の授業はない日福に決めました。先生と学生の距離が近くて、アットホームな雰囲気なので勉強にも励めます。「予備実習」では病院や保育園など幅広い領域の5施設を体験して自分の適性を感じられました。2つの資格取得を目指して、これからの2年間も頑張りたいと思います!

ソーシャル・ケア学科 4年
熊木 敦志さん(24歳)
東京電機大学在学中、福祉に興味を持ち中退▶日本福祉教育専門学校
2つの資格が取れることが最大の魅力。それぞれの分野を繋げながら、深く広く学べます。
大学で高齢者のためのバリアフリーについて学ぶ機会があり、福祉分野へ興味を持ち始めて日福に通うことを決めました。ソーシャル・ケア学科は介護福祉士と社会福祉士の2つの資格が取れるところが魅力でしたね。入学して3年経った今、2つの分野がリンクしていること、そして幅広い領域を学ぶことで将来の可能性が広がっていることを実感しています。授業や実習で現場力を磨いていって、資格のその先を見つめていきたいです。



-
-
社会福祉士(国家資格)介護福祉士(国家資格)(卒業時国家試験受験資格取得)高度専門士(称号)福祉住環境コーディネーター3級(検定後取得)全国手話検定(検定後取得)

※体育や外国語など、一般教養科目はありません。
[ 介護科目 ] | [ 社会福祉科目 ] | [ 本学科独自科目 ] | |
---|---|---|---|
1年次 | 人間の尊厳と自立/人間関係とコミュニケーション/生活と福祉/高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ/法学/情報処理演習/介護の基本Ⅰ/生活支援技術Ⅰ/介護総合演習Ⅰ/介護実習Ⅰ/発達と老化の理解/認知症の理解/こころとからだのしくみⅠ | 相談援助の基盤と専門職 | 総合福祉Ⅰ 予備実習 |
2年次 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度/介護の基本Ⅱ/コミュニケーション技術/生活支援技術Ⅱ/介護過程Ⅰ/介護総合演習Ⅱ/介護実習Ⅱ/障害の理解/こころとからだのしくみⅡ/医療的ケアⅠ | 現代社会と福祉 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ 相談援助演習Ⅰ 相談援助実習指導Ⅰ 相談援助実習Ⅰ |
総合福祉Ⅱ ケアワークの応用Ⅰ 介護福祉士国家試験対策 |
3年次 | 社会保障制度Ⅰ 介護過程Ⅱ 介護総合演習Ⅲ 介護実習Ⅲ 医療的ケアⅡ |
心理学理論と心理的支援/社会理論と社会システム/地域福祉の理論と方法Ⅰ/福祉行財政と福祉計画/児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度/相談援助演習Ⅱ/相談援助実習指導Ⅱ/相談援助実習Ⅱ | 福祉住環境/総合福祉Ⅲ ケアワークの応用Ⅱ ソーシャルワークの応用Ⅰ 介護福祉士・ 社会福祉士国家試験対策 |
4年次 | 介護総合演習Ⅳ | 地域福祉の理論と方法Ⅱ/社会保障制度Ⅱ/低所得者に対する支援と生活保護制度/保健医療サービス/権利擁護と成年後見制度/社会調査の基礎/福祉サービスの組織と経営/就労支援サービス/更生保護制度 | 介護予防/手話演習/リスクマネジメント論/臨床心理学/レジデンシャル・ソーシャルワーク/総合福祉Ⅳ/ケアワークの応用Ⅲ/ソーシャルワークの応用Ⅲ/卒業研究 介護福祉士・ 社会福祉士国家試験対策 |
- 4050時間
- [1年次] >予備実習8月~9月(12日間) >介護実習Ⅰ段階2月~3月(12日間)
[2年次] >介護実習Ⅱ段階8月~9月(23日間) >社会福祉実習Ⅰ段階2月~3月(12日間)
[3年次] >社会福祉実習Ⅱ段階8月~9月(15日間) >介護実習Ⅲ段階2月~3月(23日間)
- 高齢者福祉施設、地域包括支援センター、障害児・者福祉施設、更生保護施設 など
基礎から4年間で社会福祉士&
介護福祉士のW資格を取得できる!