精神保健福祉士
養成学科(夜間部)
専門実践教育訓練給付金対象
- 通学部
- 夜間部トワイライトコース1年制
- [ 定員 ]
- 80名(ナイトコースと合わせて)
- [ 入学資格 ]
- 大学※卒業(見込)以上または実務経験者対象
※国内の大学に限ります。
一人ひとり個別に
対応できる現場に強い
臨床ソーシャルワーカーを
育成する。



- 重要なお知らせ
-
2024度から精神保健福祉士養成課程が
新カリキュラムへ変更になります。2023年入学が現カリキュラムで受講できる
最終年度になりますので、
この機会を逃さないでください。詳しくはオープンキャンパスで
学科紹介動画をCHECK!

取得を目指す資格
精神保健福祉士(国家資格)
在学中の2月に精神保健福祉士国家試験を受験することができます。
-
高い
合格率 -
合格率
85.7%
[ 全国平均 65.6% ]
- 過去2年の
実績 -
[ 2021年3月 ]
95.2%
[ 2020年3月 ]94.7%
夜間部のトワイライトコースの特長
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。
土日休みの「週休2日制」で、16:30から無理なく通えます。
- こんな方に
おすすめ! -
土日休みの「週休2日制」だから、
夜間部でも無理なく学べる。日中は福祉現場などのアルバイトと
両立している学生も多い。前期は学習を多く進め、後期は復習時間がたっぷりできる
カリキュラム。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
5限※ | 16:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |
6限 | 18:10〜19:40 | ● | ● | ● | ● | ● | |
7限 | 19:50〜21:20 | ● | ● | ● | ● | ● |
※5限は前期のみ
カリキュラムについてカリキュラム時間 /
1,200時間
精神保健福祉士国家試験合格への受験対策はもちろんのこと、ただの受験予備校ではない、実践力を身につけられる授業内容が特色です。各分野で活躍するスペシャリストで、事例から法制度まで精通した講師陣が授業を展開しています。
共通科目
- □ 人体の構造と機能及び疾病
- □ 心理学理論と心理的支援
- □ 社会理論と社会システム
- □ 現代社会と福祉
- □ 地域福祉の理論と方法
- □ 福祉行財政と福祉計画
- □ 社会保障
- □ 障害者に対する支援と 障害者自立支援制度
- □ 低所得者に対する支援と 生活保護制度
- □ 保健医療サービス
- □ 権利擁護と成年後見制度
専門科目
- □ 精神疾患とその治療
- □ 精神保健の課題と支援
- □ 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)
- □ 精神保健福祉相談援助の基盤(専門)
- □ 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
- □ 精神保健福祉に関する制度とサービス
- □ 精神障害者の生活支援システム
- □ 精神保健福祉援助演習(基礎)
- □ 精神保健福祉援助演習(専門)
- □ 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- □ 精神保健福祉援助実習
PICK UP 授業
-
精神保健福祉援助演習
精神保健福祉に求められる援助相談にかかる基礎的な知識と技術をグループ演習を通じて身につけていきます。
-
精神保健福祉の理論と相談援助の展開
「ソーシャルワークとは何か」という問いに対して、専門的視点に立った「自らの考え」を述べることができるようになるため、多数の事例検討を行う授業です。
-
権利擁護と成年後見制度
成年後見制度および権利擁護のあり方について、相談援助業務実務で活用できる制度理解を養います。
時間割例
4月~9月/16:30〜21:20( 90分× 3時限 )
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
5限 16:30~18:00 |
精神保健福祉 援助実習指導Ⅰ |
心理学理論と 心理的支援 |
精神保健福祉 援助演習(基礎) |
保健医療サービス | 低所得者に対する 支援と生活保護制度 |
6限 18:10~19:40 |
精神保健福祉 |
地域福祉の 理論と方法 |
現代社会と福祉 | 精神疾患と その治療 |
福祉行財政と 福祉計画 |
7限 19:50~21:20 |
精神保健福祉の |
精神保健福祉に |
社会保障 | 精神保健の 課題と支援 |
権利擁護と 成年後見制度 |
10月~3月/18:10〜21:20( 90分× 2時限 )
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
6限 18:10~19:40 |
精神保健福祉の理論 と相談援助の展開 |
精神保健福祉に関する |
現代社会と福祉 | 精神疾患と その治療 |
精神障害者の 生活支援システム |
7限 19:50~21:20 |
精神保健福祉 援助実習指導Ⅰ |
地域福祉の 理論と方法 |
障害者に対する支援 |
精神保健の 課題と支援 |
心理学理論と 心理的支援 |
実習について
医療機関及び地域の事業所等への実習を通じて、学習の理解度の確認、
精神保健福祉士の仕事と現場で求められてる役割などの理解を深めていきます。
精神保健福祉援助実習
- 総実習時間
- 210時間以上(概ね28日間以上)
[医療機関] 90時間以上 [地域の事業所] 120時間以上
- 実習先
- 精神科病院、精神科診療所、精神障害者地域生活支援施設、精神保健センター、
地域活動支援センター、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所 など
- 実習期間
-
年間を通じて210時間以上を実習期間としています。
教員と個人面談をおこない、実習時期・場所等を配属します。
万全の実習フォロー体制
実習に対する疑問や不安な点は、実習前後の個別面談で解決。
安心して実習に取り組める環境を用意しています。
- 現場を想定した
演習授業 - 精神保健福祉
援助実習 - 実習振り返り・
個別指導
年間スケジュール
夜間部の1日あたりの授業回数は、昼間部の1日と比べて少ないため、夏期・春期休暇期間を短縮し授業をおこないます。したがって、総授業回数は全495回と昼間部・夜間部ともに同じです。

※夜間部の定期試験は授業終了後、随時、実施となります。
学生構成比※2022年4月入学生
平均年齢 34.9歳
求人件数
総求人数
5,096人分

おもな就職先
精神科病院/精神科クリニック/精神障害者地域生活支援施設/精神保健福祉センター/
市町村保健センター/教育機関(スクールソーシャルワーカー) など
就職先リスト
- ● 岩手県
- ● 江東区
- ● さいたま市
- ● 医療法人 沖縄徳洲会
- ● 医療法人 大壮会
- ● 医療法人社団 桐和会グループ
- ● 医療法人社団 心和会
- ● 医療法人社団 四季の会
- ● 医療法人財団 光明会
- ● 医療法人財団 厚生協会
- ● 医療法人社団 圭寿会
- ● 医療法人社団 厚仁会
- ● 医療法人社団 全生会
- ● 医療法人社団 東京愛成会
- ● 医療法人社団 博奉会
- ● 医療法人社団 碧水会
- ● 医療法人社団 富家会
- ● 社会福祉法人 東京都社会福祉事業団
- ● 社会福祉法人 中央区社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 荒川区社会福祉協議会
- ● 社会福祉法人 特別区社会福祉事業団
- ● 社会福祉法人 新樹会
- ● 社会福祉法人 聖心会
- ● 社会福祉法人 あいのわ福祉会
- ● 社会福祉法人 おあしす福祉会
- ● 社会福祉法人 プシケおおた
- ● 社会福祉法人 恵友会
- ● 社会福祉法人 武蔵野会
- ● 特定非営利活動法人 横浜市精神障がい者就労支援事業会
- ● 特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク
- ● 特定非営利活動法人 青少年自立援助センター
- ● 特定非営利活動法人 カラフル・コネクターズ
- ● 特定非営利活動法人 らく福祉会
- ● 特定非営利活動法人 工房『風』
- ● 特定非営利活動法人 福祉検討会
- ● 特定非営利活動法人 多摩在宅支援センター
- ● 特定非営利活動法人 まひろ
- ● 一般社団法人 WING-NETWORK
- ● 一般社団法人 ここの空
- ● 公益財団法人 井之頭病院
- ● 学校法人 昭和大学
- ● 株式会社 ココルポート
- ● 株式会社 ミライプロジェクト
- ● 株式会社 ユニマットリタイアメントコミュニティ
- ● ミナノワ 株式会社
2021年度卒業生就職分野実績(ナイトコースも含む)

学費サポート
ハローワーク
専門実践教育訓練給付金
最大
56万円
- ※所定の支給要件を満たす方対象。
詳しくはハローワークのHPをご覧ください。
有資格者支援制度
教員免許等、本校が認める資格を
すでにお持ちの方
最大
5万円
福祉・医療・保育・教育・心理に関わる
資格・免許を取得されている方を対象とした、
本校独自の支援制度です。
その他にも国の教育ローンや学費サポートプランがあります。
卒業生の声
誰かに寄り添う仕事がしたい。
瀬川 人司 さん 精神保健福祉士養成学科
〈夜間部/トワイライトコース〉 2019年卒業
社会福祉法人なごみ福祉会 ここから事業部 勤務

私は家庭の事情で15歳より一人暮らしをしながら学生と仕事を両立した経験があります。周りと環境が違う自分は『誰かに助けて欲しい…』と心の声を出す事ができず体調を崩した過去があります。その経験がいつしか同様な思いをしている人を助けてあげる存在になりたいという思いに変わっていきました。そんな時に日福のオープンキャンパスに参加をし、公認心理師と精神保健福祉士の違いについて学ぶことができ、自分が今知りたいこと・学びたい事を理解することができ、精神保健福祉士を日福で取得する決意をしました。
現在の職場では共同生活援助と相談支援専門員を兼務しており、日頃より皆さんの悩みを聞く機会が多くあります。すぐに解決とはなりませんが、少しづつ悩みが解消されて安心していく姿を見ていけるのは仕事へのやりがいです。また資格取得後「声なき声」を救いたいという思いからYouTubeでの情報発信も始めました。無料相談、福祉の情報発信、国家試験対策なども発信しています。多角的な視点をもった精神保健福祉士としてこれからも活用していきたいと思っています。
学生インタビュー
クラスメイトの助け合いで
仕事と学校が両立できます
小野 さん 精神保健福祉士養成科トワイライトコース 2022年4月入学

トワイライトコースは前期が16:30からの授業なので昼間はアルバイトへ、そのあと学校へ向かいます。授業開始までは図書室で勉強したり、就職活動用の履歴書を書いたりと隙間時間を有効活用しています。
クラスメイトは年齢層、前職も様々ですが、温厚なかたが多いので協力しあいながら学ぶ環境があります。仕事をしながら通学するクラスメイトが多いのでお互いに協力しながら国家試験合格を目指しています。
もっと詳しく!インタビューはこちら