アクセス
Webエントリー
・出願
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
採用ご担当者さま
施設利用希望のみなさま
日本福祉教育
専門学校とは
挨拶・沿革
オープン
キャンパス
e-ラーニング
e-ラーニング
学科/入試
Webエントリー
・出願
アクセス
Webエントリー・出願
本校の特色
伝統と実績の証
1
国家試験合格率の
高さ
伝統と実績の証
2
即戦力となる
カリキュラム
伝統と実績の証
3
業界パイオニア校
としての就職力
通学部/
デジタルパンフレット
通信教育部/
デジタルパンフレット
通学部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成学科
昼間部<1年制>
社会福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
精神保健福祉士養成学科
昼間部<1年制>
精神保健福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
※入学募集は終了しました
言語聴覚療法学科
昼間部<2年制>
介護福祉学科
昼間部<2年制>
通学部/入試
+
-
総合型選抜(AO入試)
施設長推薦選抜
高校推薦型選抜
一般選抜
留学生入試
高度専門人材スカラシップ入試(留学生)
通信教育部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成通信課程
一般 <1年6ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
一般 <1年7ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
短期 < 9ヶ月>
通信教育部/入試
+
-
実習なし
実習あり
学費
学費サポート
就職
施設・設備
留学生支援
日福アカデミー受験対策講座
お問い合わせ
トピックス
【コラム】精神保健福祉士(PSW)とカウンセラーに仕事の違いとは
2020/10/29
コラムはこちらから>>>
精神保健福祉士(PSW)とカウンセラーに仕事の違いとは
日本福祉教育専門学校について
精神保健福祉士養成学科
昼間部・1年制
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。
前の記事
次の記事
トピックス一覧へ
新着記事
2025/07/02
授業レポート
<オープン講座>巣立ち会の大切にしていること-出張講演に寄せて-
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 今回は<オープン講座>「巣立ち会の大切にしていること」についての授業の様子をレポートします。 オープン講座とは・・・? 学科の垣根を越えて参加できる自由参加型の講座です。 福祉業界で活躍していく皆さんのために本校専任教員による特別講義を開講しております。 今回は、「地域で暮らす精神障害者への理解」をテーマに、社会福祉法人 巣立ち会の皆さまをお招きし、 実際に地域で生活している当事者の方々と、支援を行っている職員の方からお話を伺いました。 巣立ち会では、以下のような幅広い支援活動に取り組まれています。 【法人として】 ・長期入院者の退院支援 ・リカバリーカレッジ三鷹(三鷹市委託ピアサポート活動) ・地域交流、社会貢献活動 ・若者支援、障がい福祉ユーザーではない方への支援 ・家族相談 【各事業所として】 ・個別支援計画の策定 ・就労支援・就労定着 ・レクレーション活動 ・健康管理支援 今回は、「巣立ち会の大切にしていること-出張講演に寄せて-」というタイトルで講義が行われ、 当事者の方々のこれまでの経験や、地域での生活の様子などを中心に、お話を聞かせていただきました。 講義の中では、以下のような質問が投げかけられ、それぞれの体験を語っていただきました。 ・今どんな暮らしをしていますか? ・巣立ち会との出会いや、利用するようになったきっかけは? ・入院の経験やその際に苦労したことは? ・地域生活の中で困ったこと、工夫していることは? ・日々の楽しみや今後の希望について ・私たちへのメッセージ 登壇された方々は年齢も背景もさまざまで、一人ひとり異なる人生の中で精神疾患と向き合いながらも、 「今」を前向きに生きる姿が印象的でした。 ある方は、入院を経てグループホームを利用し、一人暮らしへとステップアップされた経験を話してくださいました。 別の方は、趣味である美術に取り組む日々の暮らしや、気分の波と向き合う工夫について語ってくださいました。 また、診断を受けたことで人生観が大きく変わったという方もおり、自分と向き合いながら回復に向けて歩んでこられたエピソードには、多くの学生が引き込まれていました。 講義の後半では、登壇された当事者の方々と学生が一緒にグループワークを行う時間が設けられました。 実際にお話を伺ったことで、講義だけでは得られない“生活者”としてのリアルな声に耳を傾けることができ、 「福祉の現場」への理解が一層深まりました。 精神医療や地域支援のあり方について、改めて深く考えるきっかけとなった貴重な講座でした。 ご登壇くださったみなさま、そして巣立ち会のみなさま、本当にありがとうございました。 次回のオープン講座もお楽しみに! ========================== “あなたを待っている人がいる” 福祉・医療の専門職の第一歩を本校で踏み出しませんか。 オープンキャンパスにてカリキュラムをご案内しております。 ご予約お待ちしております(^▽^)/ +‥‥まずは学校を知ろう!‥‥+ 仕事や資格のことがわかる! *週末開催*学科別オープンキャンパス ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日) 10:30~/13:00~/13:30~ >>>日程・ご予約はこちら *「希望資格名」を選択→「オープンキャンパス」をご選択ください +‥‥週末の参加が難しい方‥‥+ *平日開催*平日学校説明会 来校・オンライン、どちらからでも参加可能です ※ZOOM(オンライン)のみの開催日あり >>>日程・ご予約はこちら *「希望資格名」を選択→「平日学校説明会」をご選択ください ]
2025/07/01
通信教育部
〈🎁7/31までにWEB出願をした方全員に🎁〉オープン講座の動画を提供✨ |通信教育事業部
こんにちは💫 日本福祉教育専門学校 通信教育事業部です! 今回は、2026年4月入学をご検討中の皆さまへ特別なお知らせです。 ただいま、7月31日までにWEB出願(エントリー)いただいた方全員に、本校主催の【オープン講座動画】を限定公開いたします! 📢彡受講者の声 「現場の話を“今の言葉”で聞けたのが新鮮だった」 「福祉の仕事に前向きになれた」 🎁人気のオープン講座3本を特別配信!🎁 福祉の世界で働くうえで「今、何が求められているのか?」をテーマにした、実践的でリアルな講座。福祉系の進路を考えている方、現場の声を知りたい方にとって、進路選びの大きなヒントになる内容です。 【ユニバーサルデザインフード(UDF)体験】講師:キユーピー株式会社様 ゲストスピーカーとしてキユーピー株式会社 ウェルネス戦略部の担当者の方が、福祉現場や医療現場における栄養摂取のポイントについてご高話いただきます。 日本介護食品協議会公認のユニバーサルデザインフードの試食体験付き。 【施設長経験者から見た必要な人材とは】 講師:小泉(本校専任教員) 施設長の経験のある小泉先生が、「施設長から見た必要な人材」についてご高話いただきます。 福祉現場のリアル、福祉現場で求められる人材の特徴とは? 【障害からの「発達」再考】 講師:片桐(本校専任教員) 障害からの「発達」再考について社会福祉士養成科 学科長の片桐先生がご高話いただきます。 そもそも「発達」って何?「発達」について改めて考えてみましょう。 さらに、早期特典&制度を利用して🌟最大5万円免除🌟 ★早期出願で受講料¥30,000減免✨ 1次募集(締切:9/30)までの合格者限定! ★アンバサダー制度を利用して入学金¥20,000免除✨ 本学の在校生・卒業生からのご紹介で、入学金の¥20,000が免除となります。 紹介者には¥5,000分の商品券を贈呈。 ※アンバサダー制度は出願区分に関わらず適用されます。 複数の入学者特典もご用意しております☺ ↓詳細はこちらの画像をクリック↓ 日福通信が選ばれるワケとは...?☺ ↓詳細はこちらの画像をクリック↓ ◆出願の流れ ①WEB出願 ②出願書類のデータ提出、または郵送提出 ※期日までに必要書類をご提出ください。 ▶▶WEB出願はこちら! ]
2025/07/01
卒業生インタビュー
【卒業生インタビュー】子どもたちのそばで、共に歩む福祉の道|社会福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、社会福祉士養成学科(昼間部)の卒業生インタビューをご紹介いたします。 ▼お名前:中島さん(25歳) 所属学科・年次:社会福祉士養成学科 昼間部(2022年度卒) 日本福祉教育専門学校入学前の最終学歴:上智大学 日本福祉教育専門学校卒業後の勤務先:児童養護施設 聖ヨゼフホーム ――――――――――――――――――――― Q1/現在のお仕事内容や職場について教えてください。 ――――――――――――――――――――― 児童指導員として、子どもたちの支援を中心としたソーシャルワークを行っています。 調理や掃除といった家事業務、宿題の手伝いや学校との連絡などの養育業務、さらに児童相談所や病院などの関係機関との連携が主な仕事です。 ――――――――――――――――――――― Q2/今の職場に決められた理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― OJTの仕組みがしっかりしていて、施設内外の研修に参加できるため、就職後も成長し続けられる環境があること。 また、日福の卒業生が複数在籍していたことも理由です。 ――――――――――――――――――――― Q3/資格を取得するメリットや、資格・仕事の魅力を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 福祉の現場に飛び込む前に社会福祉士の資格取得のために学ぶことで、基礎知識やスキルを身につけられることが大きなメリットだと思います。 子どもやその周囲の環境に関わることは時に大変ですが、子どもたちが挑戦し、成長する姿を近くで見られるのはこの仕事の大きな魅力です。 ――――――――――――――――――――― Q4/資格取得を目指したきっかけを教えてください。 ――――――――――――――――――――― 母が介護福祉士であり、曾祖母が100歳頃まで同居していたこともあって、幼い頃から福祉が身近にありました。 小・中・高では福祉職を意識したこともありましたが、大学では福祉と直接関係のない学問を専攻していました。 そんな中、知り合いから児童養護施設での保育補助のアルバイトに誘われ、特に未就学児の子どもたちと関わる経験を2年間積みました。 アルバイトを通して、児童福祉分野で困難を抱える人たちに寄り添った支援をしたいと思うようになり、資格取得を目指しました。 ――――――――――――――――――――― Q5/日本福祉教育専門学校を選んだ理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 母が日福(介護福祉学科)の卒業生だったこと、駅から近く通いやすいと感じたことが理由です。 加えて、国家試験の合格率の高さや、現場経験のある先生方の存在も決め手になりました。 ――――――――――――――――――――― Q6/通学時代の思い出を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 昼間部だったため、年齢の近いクラスメイトが多く、楽しく授業の復習をしたり、試験に向けて励まし合ったりしたことは良い思い出です。 新卒入学以外の方とも仲良くなり、それぞれの経験を活かして学ぶ姿に刺激を受けました。今でも定期的に連絡を取り合える、福祉の仕事に関わる仲間と出会えたことをとても良かったと思っています。 ――――――――――――――――――――― Q7/入学をご検討されている方にメッセージをお願いします。 ――――――――――――――――――――― 1年間で国家試験合格を目指して勉強し、不慣れな現場での実習や就職活動を行うのは、正直大変でした。 ですが、親身になって話を聞き、励ましてくださる日福の先生方が支えとなり、充実した1年を過ごすことができました。 不安なこともあるかもしれませんが、日福での学びも福祉の仕事も、きっと「楽しい」と思える瞬間があると思います。 日福で社会福祉士の資格を取得し、特に児童福祉の現場で働く仲間が増えることを願っています。 中島さん、貴重なお話を共有いただき本当にありがとうございました。 今後のますますのご活躍をお祈りしています! 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/07/01
卒業生インタビュー
【卒業生インタビュー】子育てと学びを両立して──40代から目指した社会福祉士への道|社会福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、社会福祉士養成学科(昼間部)の卒業生インタビューをご紹介いたします。 ▼お名前・年齢:権田 錦さん(47 歳) 所属学科・年次:社会福祉士養成学科 昼間部(2023年度卒) 日本福祉教育専門学校入学前の最終学歴:玉川大学文学部出身 日本福祉教育専門学校入学前の前職:事務職 日本福祉教育専門学校卒業後の勤務先:都内社会福祉協議会 ――――――――――――――――――――― Q1/日本福祉教育専門学校そして、所属学科に入ろうとされた経緯をお教えください。 ――――――――――――――――――――― 大きなきっかけはコロナ禍により、勤務形態がリモートワークとなったことでした。 世の中は「ステイホーム」 不要不急の外出は控え自粛モード、そんな中エッシェンシャルワーカーと呼称される職業に注目が集まりました。 リモートで作業できる自分の職がとても機械的なものに感じ、直接的に人の役に立てる仕事がしたい、エッシェ ンシャルな仕事に就きたいという思いが強くなりました。 すでに 40 歳代半ばでしたが、これまでの育児や家事 を通しての生活者視点を生かし、目指せる職業としてたどり着いたのがソーシャルワーカーでした。 社会福祉士 の資格取得のため日福を選んだ理由は、高い合格率と多くの社会人入学生がいる実績があったからです。 当時は 子供もまだ小学生で昼間に学べる環境が望ましかったため、社会福祉士養成学科の昼間部を選びました。 ――――――――――――――――――――― Q2/実際に日本福祉教育専門学校での授業や実習、学びなどはいかがでしたか? ――――――――――――――――――――― 約 20 年ぶりの座学で、最初は集中力が続かず、学んだことをすぐに忘れてしまうなど不安や焦りでいっぱい でしたが、先生方の手厚いサポートやママ学生との励まし合い支え合いのおかげで、徐々に学ぶ楽しさを感じられるようになりました。 日福では現場経験豊富な先生方が教壇に立っているため、授業はいろいろなエピソ ードも聞くことができる貴重な機会でもありました。 特別養護老人ホームでの実習では現場の大変さを痛感す ると同時に、ご高齢の方(特に認知症の方)への大きな学びや気付きを得ることができました。 家事や子育て と両立するのは簡単ではなく、毎晩遅くまで勉強する日々でしたが、入学前まではワンオペ状態だった家事に対して家族の理解と協力へとつながったことは、別の意味で家族も成長したと感じています。 ――――――――――――――――――――― Q3/卒業後の進路についてはどのように決定されましたか?経緯も含めお教えください。 ――――――――――――――――――――― 国家試験との同時進行で就職活動を行う余裕は全くありませんでしたので、在学中は合格することだけにフォ ーカスしました。実際に就職活動を始めたのは卒業後の4月からです。 高齢者・障害者・児童のどの分野で仕事をしたいのか漠然としていたため、3つの分野を横断的に、地域福祉を推進する社会福祉協議会であれば、幅広く各分野の知識を学びながら自分自身成長し続けることができるだろうと考え応募しました。 就活中は、日福で 共に学んだ社会人経験の豊富な先輩に一緒に戦略を練っていただくなど、強力なバックアップをいただきました。 卒業後もつながり、お互いを刺激し高めていける仲間と知り合えたことは宝だと思っています。 現在、社会福祉協議会では権利擁護に関わる係に所属し、包括支援センターの職員やケアマネさん、専門職と連携を取りながら地域の方々の支援に取り組んでいます。 ――――――――――――――――――――― Q4/今後、日本福祉教育専門学校への入学を検討したり、同じように国家試験に向けて頑張る後輩たちへ自由にメッセージをお願いします。 ――――――――――――――――――――― 〈入学検討中のママさんへ〉 学び直すことや、新たなことに挑戦することに年齢は関係ないと思います。 確かに、子供や家庭のことを気にかけながらの勉強は、時間的にも精神的にも余裕がなく大変でした。 その分、 得られるものもとても大きく、今でもやり遂げたことは自信につながっています。 日本福祉教育専門学校は、年齢や経歴を問わず、真剣に福祉を学びたい人にとってとても心強い場所です。 親身にサポートしてくださる 先生方のもと自分の力を信じ、これから出会う仲間と励まし合いながら進めば、きっと乗り越えられます。ぜひ、思い切って一歩踏み出してみてください。 権田さん、貴重なお話を共有いただき本当にありがとうございました。 今後のますますのご活躍をお祈りしています! 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/06/30
在校生インタビュー
《在校生インタビュー》笑顔と輝きに導かれて。社会福祉士を目指す私の再スタート|社会福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、社会福祉士養成学科(昼間部)の在校生インタビューをお届けします。 ▼お名前・年齢: A.S.さん(48歳) 所属学科・年次: 社会福祉士養成学科(昼間部) 日本福祉教育専門学校入学前の最終学歴:4年制大学 法学部 日本福祉教育専門学校入学前の前職:就職支援メディア運営会社勤務 ――――――――――――――――――――― Q1/この学校・学科を選んだきっかけや経緯を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 50歳を目前に、これから先の働き方について考えるようになりました。 私はキャリアコンサルタントの資格を持っており、その仕事を通じて、児童福祉の現場でいきいきと活躍している保育士さんなど、支援者の方々のお話を聞く機会をたくさんいただきました。 福祉の仕事について語る姿は、どの方も笑顔が本当に素敵で、目がキラキラと輝いていて、「私もこうなりたい」「何か福祉の専門職の資格を取って、福祉の現場で働きたい」と、自然と思うようになりました。 調べていくなかで「社会福祉士」という国家資格の存在を知り、その中でも社会人が1年で集中的に学べる日本福祉教育専門学校にたどり着きました。 学校説明会に参加するうちに、「ここでなら安心して学べる」と確信できたことが、入学の決め手になりました。 ――――――――――――――――――――― Q2/入学前と入学後で印象が変わったことはありますか? ――――――――――――――――――――― 入学前には、オンライン説明会に2回、オープンキャンパスに2回参加しました。 どの回でも質問に対して丁寧に、そして細やかに対応していただき、先生方や事務スタッフの方々の温かい人柄や真摯な姿勢を感じました。 また、説明会は先生方と職員の皆さんが連携しながら協力して運営されていて、「学校全体で学生を支えていこう」という雰囲気が伝わってきました。カリキュラムの内容も、国家試験対策だけにとどまらず、社会福祉の本質に迫るような教育をしようという熱意が感じられ、強く心を動かされました。 入学後も、こうした印象は変わらず、期待以上に充実した日々を過ごしています。 ――――――――――――――――――――― Q3/授業や実習、クラスの雰囲気について教えてください。 ――――――――――――――――――――― 授業はしっかりと濃密で、基礎から丁寧に教えていただけるのでとても面白く、学びが深まります。 知識だけでなく、「なぜそれが大事なのか」「どう活かせるのか」といった背景や考え方の“濃淡”をつけて説明してくださるので、理解が進みやすいです。 また、現場で実際に働いている方から直接お話を聞く機会も多く、リアルな現状を知ることができる貴重な学びになっています。 1年という限られた時間で、どうすれば専門知識を身につけ、実践につなげていけるかをしっかり考えたカリキュラムになっていると感じます。 グループワークも多く取り入れられており、休み時間も含めてクラスの皆とたくさん交流できるので、毎日が本当に楽しいです。 ――――――――――――――――――――― Q4/卒業後の進路や将来の目標は? ――――――――――――――――――――― これから実習を控えているので、まだ具体的に模索している段階ではありますが、現時点では、障害や疾病があっても自律的に自己選択できる環境を支援する仕事に就きたいと考えています。 その人の強みや興味、価値観、できることに応じて、本人が生きがいを感じながら働けるような支援を、社会福祉士として行っていきたいと思っています。 社会の中で一人ひとりが尊重され、前向きに生きられるような環境づくりに関わっていけたらと願っています。 ――――――――――――――――――――― Q5/これから入学を検討している方へメッセージをお願いします。 ――――――――――――――――――――― 社会福祉士養成学科では、先生方の温かいサポートのもとで、大学新卒の方から50代・60代の方まで、さまざまな人生経験を持つクラスメイトと一緒に学ぶことができます。私のクラスも40人以上がおり、それぞれの背景や価値観を尊重しながら、共に励まし合い、同じ目標に向かって頑張っています。 年齢やこれまでのキャリアに関わらず、誰もがスタートを切れる場所がここにはあります。 未来のクライエントのためにも、そして自分自身の人生のためにも、日本福祉教育専門学校で充実した1年間を過ごす決断をしてみてはいかがでしょうか。 A.S.さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました! これからのご活躍を心より応援しております! 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
イベント情報
ニュース
入試情報
卒業生インタビュー
在校生インタビュー
授業レポート
教員コラム
通信教育部
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
トップ
トピックス
ニュース
【コラム】精神保健福祉士(PSW)とカウンセラーに仕事の違いとは
×閉じる
資料請求
オープンキャンパス
個別相談会