アクセス
Webエントリー
・出願
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
採用ご担当者さま
施設利用希望のみなさま
日本福祉教育
専門学校とは
挨拶・沿革
オープン
キャンパス
e-ラーニング
e-ラーニング
学科/入試
Webエントリー
・出願
アクセス
Webエントリー・出願
本校の特色
伝統と実績の証
1
国家試験合格率の
高さ
伝統と実績の証
2
即戦力となる
カリキュラム
伝統と実績の証
3
業界パイオニア校
としての就職力
通学部/
デジタルパンフレット
通信教育部/
デジタルパンフレット
通学部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成学科
昼間部<1年制>
社会福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
精神保健福祉士養成学科
昼間部<1年制>
精神保健福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
※入学募集は終了しました
言語聴覚療法学科
昼間部<2年制>
介護福祉学科
昼間部<2年制>
通学部/入試
+
-
総合型選抜(AO入試)
施設長推薦選抜
高校推薦型選抜
一般選抜
留学生入試
高度専門人材スカラシップ入試(留学生)
通信教育部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成通信課程
一般 <1年6ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
一般 <1年7ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
短期 < 9ヶ月>
通信教育部/入試
+
-
実習なし
実習あり
学費
学費サポート
就職
施設・設備
留学生支援
日福アカデミー受験対策講座
お問い合わせ
トピックス
【コラム】うつ病と自殺について
2020/10/28
精神保健福祉士
に関するコラムを掲載しています
コラムはこちら
【コラム】うつ病と自殺について
日本福祉教育専門学校について
精神保健福祉士養成学科
昼間部・1年制
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。
前の記事
次の記事
トピックス一覧へ
新着記事
2025/09/18
イベント情報
9月20日(土)「卒業生の話を聞いてみよう!」スペシャルオープンキャンパスが開催されます!|精神保健福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 9月20日(土)のオープンキャンパスでは、「卒業生の話を聞いてみよう!」スペシャルオープンキャンパスを開催します! 今回のテーマは、<卒業生が語る>地域福祉で活躍する精神保健福祉士とは ~資格取得の歩みと現在の実践~です。 時間:10:30~12:30 場所:本校舎 ※校舎が2つあります。ご注意ください。 ■【卒業生の話が聞ける!】スペシャルオープンキャンパス 20代で精神保健福祉士を志し、日本福祉教育専門学校に入学。 2024年3月に精神保健福祉士養成学科を卒業し、現在は地域の事業所で精神保健福祉士として活躍されている卒業生による講演です。 1年間の学びや実習を通して得た経験、国家試験合格までの道のり、そして現在の仕事内容について、実体験に基づいてお話しいただきます。 当日は、教員より精神保健福祉士養成学科の説明も行いますので、 ✔ 精神保健福祉士に興味のある方 ✔ キャリアチェンジを検討中の方 にとって、進路選択の参考になるイベントです。みなさまのご参加お待ちしております。 ぜひご参加ください。 >>>ご予約はこちらから ★ご来校が2回目以上の方★ 第二部からご参加も可能です。 第二部の開始時間の5分前にお越しください。 精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから * … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * 通学1年で国家試験受験を目指します。 精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆精神保健福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■9月20日(土)・28日(日)10:30~12:30 ■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/09/18
イベント情報
9月20日(土)「卒業生の話を聞いてみよう!」スペシャルオープンキャンパスが開催されます!|社会福祉養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 9月20日(土)のオープンキャンパスでは、「卒業生の話を聞いてみよう!」スペシャルオープンキャンパスを開催します! 今回のテーマは、【卒業生に聞く】40代で社会福祉士へキャリアチェンジ 社会福祉協議会での働き方とはです。 時間:10:30~12:30 場所:本校舎 ※校舎が2つあります。ご注意ください。 担当:小泉先生 ■【卒業生に聞く】40代で社会福祉士へキャリアチェンジ 社会福祉協議会での働き方とは 今年の春、社会福祉士養成学科(昼間部)を卒業された卒業生をゲストスピーカーとしてお迎えします。 40代でキャリアチェンジを目指し社会福祉士の資格を取得。現在は社会福祉協議会にて活躍されています。当日は、社会福祉士を目指したきっかけや1年間の学び、国家試験の勉強法、そして現在の仕事の内容などをお話しいただきます。 福祉未経験で社会福祉士を目指す方や社会福祉協議会の就職に関心のある方におすすめのイベントです。 ぜひ、ご来校をおまちしております。貴重な機会をお見逃しなく!! >>>ご予約はこちらから ★ご来校が2回目以上の方★ 第二部からご参加も可能です。 第二部の開始時間の5分前にお越しください。 ※申込ページより「第二部のみ参加」にチェックしてください。 ■社会福祉士養成学科(昼間部)について 社会福祉士養成学科(昼間部)は1年間学びに集中し、1年後に福祉医療業界の専門職として働くことを目的とする方が学ばれています。 大学を卒業してすぐの方、子育て中の方、福祉系公務員を目指す方など、一人ひとりが大きな思いをもって社会福祉士国家資格の取得を目指しています。 教職員一同、みなさんの自己実現を達成いただけるように国家試験合格へ導く学習指導やきめ細かな就職サポート、社会福祉士として福祉医療業界で働くための基礎力を1年間でご提供していきます。 社会福祉士養成学科(昼間部) 秋山 雅代 学科長 社会福祉士養成科(夜間部)は、世界有数の都市東京近郊で社会人キャリアを積みながらも、別様の生き方、別様の社会の在り方を求める者たちが、集い、学ぶ場です。 ゆえに多様な人生が渦巻く場でもあります。だからこそ、過去そして現在の自らのキャリアを学生同士互いに肯定し合いながら、そこにソーシャルワークという見方を重ねることで、どんな生きづらさを抱える人とも協働できる、そんな技法が学べるのです。 その技法を追求してきた集大成として、当科では入学したどんな学生であれ国家試験に合格できる、そんなプログラムを専任教員と学生が共同して作り上げてきました。 この世界的危機的状況の中で社会福祉に目が向いた、そんな貴方の想いに具体的な形を与える、そんな術を一年間でお伝えします。 社会福祉士養成科(夜間部) 片桐 正善 学科長 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■9月20日(土)・28日(日)10:30~12:30 ■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/09/17
イベント情報
9月20日(土)新宿ことばの相談室見学会開催のご案内|言語聴覚療法学科
こんにちは。入試広報課です。 言語聴覚士を目指すみなさんに実際に言語聴覚士の働く姿を見学いただける、 新宿ことばの相談室見学会の開催についてご案内です。 9月20(土)10:30~11:30 >ご予約はこちらから *.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.* 本校の言語聴覚療法学科には新宿ことばの相談室が併設されています。 >新宿ことばの相談室とは? 新宿ことばの相談室には未就学児から中高生の子ども・言語リハビリをご希望の成人されている方、 多くの方が『ことばのトレーニング』のために通われています。 実際の言語訓練や検査の様子を日福の学生は観察室より在学中に見学することができ、 実体験をもとに小児領域への学びを深めています。 この見学会では言語聴覚士になることを検討されている皆さんに、 言語聴覚士の仕事の様子をご理解いただくため、訓練室にて言語聴覚士の小児訓練様子を観察室よりご見学いただけます。 観察室には、言語聴覚士を取得し現場で活躍している卒業生が同席しますので訓練内容の解説もお聞きいただけます。 実際の言語聴覚士の仕事を直視いただける貴重な時間となります。 ぜひ言語聴覚士へのキャリアチェンジ・キャリアアップを検討されている方は、ご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■9月20日(土)・28日(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/09/16
イベント情報
9月20日(土)オープンキャンパスのお知らせ|通学部
介護福祉士 ■13:30~15:00 入試や学費のこと、2年間の学生生活についてご説明いたします。 ★高校生のみなさまにはオープンキャンパスご来校+LINE登録でプレゼントあり!🥤 介護福祉学科の学科紹介ページはこちら 社会福祉士 ■10:30~12:30 高齢・児童・障害・医療・行政など幅広い分野で活躍できる社会福祉士。 社会福祉士の仕事内容や役割、そして相談援助業務とは具体的にどのような業務なのかを専任教員よりご説明します。 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科紹介ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科紹介ページはこちらから 精神保健福祉士 ■10:30~12:30 病院・学校・施設・行政など幅広い現場で活躍できる精神保健福祉士。 当校の学び、精神保健福祉士の仕事内容、役割、就職先について解説します。 精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 言語聴覚士 ■10:30~11:30 普段、なかなか見ることのできない言語聴覚士の小児訓練の様子を 本校施設・観察室より見学いただけます。教員による解説付きです。 ■13:30~15:30 「言語聴覚士」は異業種からの未経者がキャリアチェンジして活躍できる医療専門職です。 医療職への転身にご興味があるかたはぜひご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから ]
2025/09/12
ニュース
【言語聴覚療法学科ブログ】口腔がんとリハビリ──言語聴覚士が支える“食べる・話す”力
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 みなさんは「口腔がん」という病気をご存じでしょうか? 身近な場所にできるがんでありながら、初期には気づきにくいのが特徴です。 今回は、口腔がんと、その治療後に欠かせないリハビリを支える言語聴覚士の役割についてご紹介します。 私たちの身近にありながら、あまり知られていない病気のひとつに「口腔がん」があります。 発症数は少ないものの、進行すると日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。 舌や歯ぐき、口の粘膜などにできるがんの総称で、最も多いのは「舌がん」です。 口腔がん全体でもがん全体の1〜2%と珍しい病気ですが、放置すると深刻な症状につながります。 初めは痛みがなく、口内炎のように見えるため、気づかないことも少なくありません。 進行すると、しこりや潰瘍、出血、さらに「話しづらさ」「食べづらさ」「口が開かない」といった症状が現れます。 口腔がんの治療には、手術・放射線・化学療法などがあり、病期や体の状態に応じて選ばれます。 一方で治療の過程では、「食べる」「飲み込む」「話す」といった機能に影響が出ることが少なくありません。 そこで重要になるのが、治療後のリハビリです。 医師や歯科医、管理栄養士、看護師など多職種が関わる中で、特に 言語聴覚士 は摂食・嚥下や発声の回復を専門的にサポートします。 患者さんが再び安心して食べ、話し、生活を送るために欠かせない存在です。 口腔がんの症状や治療、リハビリについて、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 記事の詳細はこちら! 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■9月7日(日)・13日(土)・20日(土)・28日(日)13:30~15:30 ■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
イベント情報
ニュース
入試情報
卒業生インタビュー
在校生インタビュー
授業レポート
教員コラム
通信教育部
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
トップ
トピックス
ニュース
【コラム】うつ病と自殺について
×閉じる
資料請求
オープンキャンパス
個別相談会