アクセス
Webエントリー
・出願
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
採用ご担当者さま
施設利用希望のみなさま
日本福祉教育
専門学校とは
挨拶・沿革
オープン
キャンパス
e-ラーニング
e-ラーニング
学科/入試
Webエントリー
・出願
アクセス
Webエントリー・出願
本校の特色
伝統と実績の証
1
国家試験合格率の
高さ
伝統と実績の証
2
即戦力となる
カリキュラム
伝統と実績の証
3
業界パイオニア校
としての就職力
通学部/
デジタルパンフレット
通信教育部/
デジタルパンフレット
通学部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成学科
昼間部<1年制>
社会福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
精神保健福祉士養成学科
昼間部<1年制>
精神保健福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
※入学募集は終了しました
言語聴覚療法学科
昼間部<2年制>
介護福祉学科
昼間部<2年制>
通学部/入試
+
-
総合型選抜(AO入試)
施設長推薦選抜
高校推薦型選抜
一般選抜
留学生入試
高度専門人材スカラシップ入試(留学生)
通信教育部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成通信課程
一般 <1年6ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
一般 <1年7ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
短期 < 9ヶ月>
通信教育部/入試
+
-
実習なし
実習あり
学費
学費サポート
就職
施設・設備
留学生支援
日福アカデミー受験対策講座
お問い合わせ
トピックス
【コラム】うつ病と自殺について
2020/10/28
精神保健福祉士
に関するコラムを掲載しています
コラムはこちら
【コラム】うつ病と自殺について
日本福祉教育専門学校について
精神保健福祉士養成学科
昼間部・1年制
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。
前の記事
次の記事
トピックス一覧へ
新着記事
2025/07/14
卒業生インタビュー
【卒業生インタビュー】安心して“家出”できる場所があってもいい。親子のサードプレイスを。|社会福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、社会福祉士養成学科の卒業生インタビューをご紹介いたします。 お名前:藤田 琴子さん 社会福祉士養成学科 卒業 【経歴】 国際基督教大学 文学部卒業 社会福祉系公益団体 入職・退職(約4年勤務) [日本福祉教育専門学校/社会福祉士養成学科 卒業] 母子生活支援施設 入設・株式会社LITALICOに兼務・退職 フィリピンの児童養護施設にて1ヶ月半ボランティア活動 任意団体いちほの会 設立 「れもんハウス」運営開始とともに一般社団法人 青草の原 設立 「行く場も、帰る場もないと思っている子どもたちは、ある意味で難民に近い存在だと思う」。 そう語る藤田さんは、日本福祉教育専門学校で社会福祉士の資格を取得し、今では母子生活支援施設で働く傍ら、自ら立ち上げた法人「青草の原」で、子どもと親が安心して“家出”できる第三の居場所「れもんハウス」の運営を行っています。 大学時代に国際協力に関心を持ち、日本に暮らす困難な立場の子どもたちを支えたいという思いから福祉の道へ。 日福での学びを通じて、先生やクラスメイトとの深い信頼関係を築きながら、実践的なスキルと視野を身につけました。 卒業後は現場での支援に加え、フィリピンの児童養護施設でのボランティア経験や、任意団体の設立など、 自ら課題を見つけて動くソーシャルアクションを続けています。 「社会福祉士は、資格を取って終わりではありません。制度や仕組みに声を上げ、現場から社会を変えていく存在であってほしい」。 そう語る藤田さんの活動は、まさに“人に寄り添い、環境を変える”福祉の在り方そのものです。 インタビューの全文はこちら! 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/07/14
イベント情報
7月19日(土)オープンキャンパスのお知らせ|通学部
介護福祉士 ■13:30~15:00 入試や学費のこと、2年間の学生生活についてご説明いたします。 ★高校生のみなさまにはオープンキャンパスご来校+LINE登録でスタバカードプレゼント!🥤 介護福祉学科の学科紹介ページはこちら 社会福祉士 ■10:30~12:30 高齢・児童・障害・医療・行政など幅広い分野で活躍できる社会福祉士。 社会福祉士の仕事内容や役割、そして相談援助業務とは具体的にどのような業務なのかを専任教員よりご説明します。 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科紹介ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科紹介ページはこちらから 精神保健福祉士 ■10:30~12:30 病院・学校・施設・行政など幅広い現場で活躍できる精神保健福祉士。 当校の学び、精神保健福祉士の仕事内容、役割、就職先について解説します。 精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 言語聴覚士 ■10:30~11:30 普段、なかなか見ることのできない言語聴覚士の小児訓練の様子を 本校施設・観察室より見学いただけます。教員による解説付きです。 ■13:30~15:30 「言語聴覚士」は異業種からの未経者がキャリアチェンジして活躍できる医療専門職です。 医療職への転身にご興味があるかたはぜひご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから ]
2025/07/11
お知らせ
【お知らせ】第27回同窓会について
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。今年度も、同窓会の開催が決定いたしました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【日程】令和7年11月22日(土)【会場】リーガロイヤルホテル ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現時点では、会場と日程のみが決定しております。当日の詳細スケジュールや会費、参加申込方法などにつきましては、決まり次第、改めてお知らせいたします。 昨年度の同窓会では、多くの卒業生が集まり、恩師やクラスメイト、サークルの仲間と再会。学生時代を懐かしみながら語り合い、福祉・医療業界で活躍する卒業生同士が情報交換を行う、温かく賑やかな会となりました。 今年も、そんな再会と交流のひとときを、多くの卒業生の皆さまとともに過ごせることを、心より楽しみにしております! 詳細は本校ホームページやSNSでで順次お知らせいたしますので、ぜひチェックしてください。 たくさんの卒業生の皆さんにお会いできることを、楽しみにしています!]
2025/07/11
ニュース
【言語聴覚療法学科ブログ】「おいしい」が生きる力になるー食べる喜びと緩和ケア
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 「食べること」は、私たちにとって当たり前のようで、実はとても大切な“生きる力”です。 がん患者さんのその力を支える、言語聴覚士の温かな支援とは…? がん患者さんにとって「食べること」は、身体の栄養補給だけでなく「生きる喜び」にもつながります。 しかし、病気の進行により食欲不振や嚥下障害が起こることも多く、栄養管理が難しくなる場合があります。 こうした中で、栄養士や言語聴覚士は、患者さんのQOL(生活の質)を守るために食支援を行っています。 特に言語聴覚士は、「食べることのプロフェッショナル」として、患者が少しでも「自分の口から食べたい」という思いを叶えられるよう、安全な摂取方法を評価・提案します。 「おいしい」と感じられるひとときを届けることこそ、緩和ケアにおける言語聴覚士の大切な役割なのです。 食べることは、生きること――がん患者さんを支える“食”の力 がん患者さんにとって「食べること」は、単なる栄養補給ではありません。 体調が悪化し、食事が困難になる中でも、「食べたい」という思いは「生きたい」という希望と深くつながっています。 その希望を支えるのが、栄養士、そして言語聴覚士の存在です。 特に嚥下(えんげ)機能が低下した患者さんに対し、言語聴覚士は「どうすれば安全に、そして楽しく食べられるか」を多職種と連携しながら考え、寄り添います。 「食べられた」「おいしかった」の一言が、患者さんの力になります―― そんな温かいケアの現場とは? 記事の詳細はこちら! 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)13:30~15:15 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* ]
2025/07/10
授業レポート
【OB訪問】「本人の意向に寄り添う支援を」── 春日部中央総合病院で働く我妻さんが語る、MSWのやりがい|社会福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 6月27日(金)、本校にて卒業生によるOB訪問が行われました。 今回お話をしてくれたのは、社会福祉士養成学科(2025年度卒)の我妻さん。 現在は春日部中央総合病院にて医療ソーシャルワーカー(MSW)として活躍しています。 当日は、我妻さんとその上司の方、参加した在校生たちが輪になって語り合う、あたたかな雰囲気の座談会となりました。 退院支援のカギは「本人の意向をベースに」 病院で働くMSWの仕事とは、単に制度を案内するだけではありません。 「退院後にどんな暮らしをしたいのか、その人の意向を丁寧に聞き取るところから支援が始まります」と語る我妻さん。 医師や看護師、リハビリ職など多職種と連携しながら、その人らしい生活の再構築を目指します。 高額療養費制度の申請、生活保護の手続きなども含め、 患者さんが安心して暮らしに戻れるようにトータルでサポートしていく—— 「アセスメントを丁寧に行うことが最重要」との言葉が印象的でした。 ■新人を育てる“温かい現場” 我妻さんの上司の方からは、法人全体の体制についても説明がありました。 グループ内には約350人のMSWが在籍し、年次に応じた教育体制を整えているとのこと。 「右も左もわからない1年目こそ、横のつながりや実践を通じた学びが大切」と話す姿から、 新人が安心して学べる職場環境が伝わってきました。 【学生からの質問】我妻さんに聞いてみた! 【Q. なぜMSWを目指したの?】 A. 母が看護師で、医療現場に関心がありました。小さいころから医療ドラマも好きで、自然とこの道に。 【Q. 就職先を選んだ理由は?】 A. 見学に行ったとき、先輩方に気軽に相談している様子が印象的でした。 わからないことをすぐに聞ける相談しやすい環境って、とても大切だと思いました。研修も充実していると感じました。 【Q. 実際に働いてみて、雰囲気は?】 A. とても温かいです。コミュニケーションも多く、一つひとつ丁寧に教えてくれます。 わからないことがあっても質問しやすい環境です。 【Q. 見学の際、特に注目していたのは?】 A. 相談しやすさ、研修体制など。わからないことは正直に聞くことが大切。 そして、「この人たちと働きたい」と思えるかどうかがポイントです! 【Q. 試験対策は?】 A. ワークブックや参考書でコツコツ勉強。先生に質問したり、仲間と励まし合うことも力になります。 【これから就活を迎えるみなさんへ】 「どんなふうに働いていきたいかを考えること、自分の特性をどう生かせるかを自己分析することが大事」と語る我妻さん。 上司の方からは、「所属長が何を大切にしているかを見学時に聞くのがおすすめ」とのアドバイスも。 部署の方針や雰囲気を知るヒントになりますね。 在校生にとって、現場で働く卒業生の言葉は何よりの学び。 今回のような機会を通して、自分の将来像を少しずつ描いていってもらえたらと思います。 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
イベント情報
ニュース
入試情報
卒業生インタビュー
在校生インタビュー
授業レポート
教員コラム
通信教育部
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
トップ
トピックス
ニュース
【コラム】うつ病と自殺について
×閉じる
資料請求
オープンキャンパス
個別相談会