2023/01/27
こんにちは。日本福祉教育専門学校入試広報課です。
社会福祉士養成学科「相談援助演習」を授業レポートいたします。
この日はスクールソーシャルワーカーとして活躍している卒業生よりご講演いただきました。
2017年度に昼間部を卒業し、卒業後はスクールソーシャルワーカーとして小学校、中学校、高校での勤務をご経験されております。
社会福祉士ってどこにいますか?
そう問われた時にみなさんはどの場面を想像されますか。
初めに社会福祉士のイメージを学生それぞれ書き出しました。
▼社会福祉士のイメージを書き出し中
社会福祉士がいる場所は実は様々で、高齢者施設や医療機関、学校や自治体など様々な場所に存在しています。
そんな社会福祉士の活躍場所のひとつスクールソーシャルワーカーについてお話くださいました。
スクールソーシャルワーカーを希望する学生は本校にも多く在籍しております。
スクールソーシャルワーカーの事業趣旨や選考など、ひとつひとつの用語について丁寧に解説してくださり、実際に学校の中で働くスクールソーシャルワーカーのリアルな仕事についてもお話してくださいました。
また、初めて会うクライエントに対して初めの言葉はどのように声をかけるか学生一人一人発表しました。
「こんにちは〇〇さん、本日担当する△△です。今日は〇〇さんのこと知りたいのでたくさんお話しましょう」
「はじめました。私は△△と申します。〇〇(ニックネーム)と呼んでくださいね」
など、十人十色でクライエントが安心して相談してくれるようそれぞれの考えあっての声かけがとても素敵でした。
このように、本校では授業のなかで実践的な演習を行なっております。
学生のみなさんが、国家資格を取得し現場に出た時に知識だけでなくソーシャルワーカーとしてのコミュニケーションの技術も学びます。
とても貴重なご講演をありがとうございました。
本校のオープンキャンパスでは使用している教科書や実際の求人情報をご覧いただくことが可能です。
*+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *
日本福祉教育専門学校では福祉職人材の育成に尽力しています
通学1年で社会福祉士国家資格取得を目指しませんか。
みなさまのご参加お待ちしております。
※2023年4月入学最終受付中※
*+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *+ *