2025/08/06
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
今回は、精神保健福祉士養成学科の授業の様子をご紹介いたします。
精神保健福祉士を目指す在校生に向けて、本校の卒業生2名が登壇し、自身の仕事や学生時代の経験について語ってくれました。
講師を務めたのは、船橋北病院に勤務する荒井さんと、早稲田メンタルクリニックに所属する阿部さん。
現場で働くからこそ語れる、実践的なアドバイスやエピソードの数々に、教室は終始真剣な空気に包まれていました。
授業の冒頭には、「模試で一番を取った方にはご褒美があるかも?」という先生のひと言で笑顔が広がり、和やかなムードでスタート。そんな雰囲気の中で語られた“現場のリアル”を、ご紹介します。
――依存症支援の現場で感じるやりがいと難しさ
精神保健福祉士の資格取得後、荒井さんが就職したのは、依存症支援に力を入れる船橋北病院。
デイケアや訪問看護、家族教室など多様なプログラムを実施しており、現在は「アルコールデイケア りぷれ」での支援に携わっています。
荒井さんは「依存症は、意志が弱いから起こるものではない」と強調。
脳の報酬系回路や前頭葉の働きといったメカニズムにも触れながら、依存症への理解と支援の必要性を伝えました。
一方で、仕事の難しさについても率直に言及。「感情労働」である精神保健福祉士の仕事では、支援者自身の感情コントロールが求められます。
また、チームで支援にあたるうえで重要なのが“アサーション”。
「支援者も集団の一員として、適切に自己主張していくことで、利用者の変化につながる」と語ります。
実習では生活訓練施設に所属。当時を振り返り、「職員の方との関わりにやや消極的だった」と語る荒井さん。
「“もっと教えてください”と、自分から積極的に声をかけるべきだった」と、後輩に向けての率直なアドバイスもありました。
さらに「実習では知識だけでなく、挨拶や服装など“態度や姿勢”も見られている。
“なぜその場にいるのか”を常に意識して」と語りかけました。
国家試験に向けては、通学時間も活用して過去問アプリを繰り返し活用。
レビューブックには自分なりの書き込みを加えて理解を深め、「インプットとアウトプットのバランスが大切」とアドバイス。
就職活動では、依存症支援に特化した医療機関を4カ所見学し、それぞれの支援体制や雰囲気を比較。
自分の「直感」も大切にしながら、納得のいく職場選びを行ったそうです。模擬面接や志望動機の添削には、本校の就職支援スタッフの協力もあったとのことです。
――多様なキャリアを経て、精神保健福祉士の道へ
教育学部心理学専攻を卒業後、アドバイザー職・秘書・人事など多様な職種を経験してきた阿部さん。
2023年に本校へ入学し、現在は早稲田メンタルクリニックおよび関連会社にて、精神保健福祉士として活動しています。
勤務先であるクリニックでは、うつ病や発達障害など、幅広い課題に対応。
カウンセリングや情報発信、家族会の運営、出版事業なども展開しており、「福祉・医療・メディアが融合したような現場」と話します。
また、保健所デイケアでのグループワークにも携わっており、統合失調症の方を中心に、生活リズムや人間関係の回復を目指す支援を実施。
SSTや創作活動など、利用者の“できること”を増やす多彩な取り組みが紹介されました。
実習では、「まず名前を覚える」「自己判断をしない」「声がけや服装にも気を配る」といった基本の大切さに気づかされたと語ります。
現場の支援者をよく観察し、「なぜそうしたのか?」と質問する姿勢が、学びを深めるカギになるとのこと。
国家試験の対策では、家庭と両立しながら、過去問・動画視聴・クラスメイトとの情報交換などを活用。家事や子どもの進学と重なるなか、モチベーションを保ち続けることの難しさも共有しました。
それでも、「クラスメイトとのたわいない会話や励まし合いが、大きな支えになった」と、温かい言葉で締めくくってくれました。
現場で活躍する卒業生の言葉には、教科書には載っていない「リアル」が詰まっていました。
精神保健福祉士という専門職に向き合い続ける先輩たちの姿に、多くの学生が刺激を受けた授業となりました
荒井さん、阿部さん、ありがとうございました!
* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … *
通学1年で国家試験受験を目指します。
精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております(^▽^)/
◆精神保健福祉士のオープンキャンパス◆
資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。
■8月9日(土)・17日(日)・24日(日)・31日(日) 10:30~12:30
*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。