2025/07/30
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
本日は、精神保健福祉士養成学科(昼間部)の卒業生インタビューをご紹介いたします。
▼お名前・年齢:久山さん(30代)
所属学科・年次:精神保健福祉士養成学科 昼間部(2024年度卒)
最終学歴:4年制大学 外国語学部 出身
卒業後の勤務先(就職先):NPO法人つぼみ 地域活動支援センターこいわ
―――――――――――――――――――――
Q1/現在のお仕事内容や職場について教えてください。
―――――――――――――――――――――
現在、東京都江戸川区にある「地域活動支援センターこいわ」で、精神保健福祉士として勤務しています。主に、精神障がいや生活に困りごとを抱える方への相談支援や居住支援を担当しています。そのほか、地域の方々にセンターを知っていただくためのイベント企画や、地元ラジオへの出演など、幅広い業務を行っています。
利用者さんの年齢層は、お子さんから高齢の方まで幅広く、それぞれの背景に寄り添いながら支援しています。2024年3月に開所したばかりですが、すでに登録者は500名を超え、地域に根差したサポート拠点として成長しつつあると実感しています。
―――――――――――――――――――――
Q2/今の職場に決めた理由を教えてください。
―――――――――――――――――――――
在学中にこちらのセンターで実習をさせていただいたことがきっかけです。利用者さんとの距離感や職員の関わり方が、自分の目指す「障がいの有無に関わらず、困難さを抱える人が満足な状態でいられるように支援する」という精神保健福祉士像とぴったり重なりました。
実習を通して「この場所なら自分の力を発揮できる、学び続けられる」と感じ、就職を決めました。実習後も有償ボランティアとして関わり続ける中で、法人の新設する支援センターの立ち上げメンバーとして声をかけていただき、現在の職場に至ります。
―――――――――――――――――――――
Q3/資格を取得するメリットや、資格・仕事の魅力を教えてください。
―――――――――――――――――――――
精神保健福祉士の資格を持つことで、行政・医療・福祉の多職種連携の場において、専門的な視点から相談支援を提供できるようになります。医療や生活支援、就労支援など、領域を超えて連携できるのが強みだと感じています。
制度や法律の知識も必要ですが、この資格を「人のために使える」ことが最大の魅力です。幅広い年齢層やさまざまなバックグラウンドの方と関わり、人生の節目に寄り添える機会が多いのも魅力です。教員時代にはできなかった多世代・多様性のある支援に、今は大きなやりがいを感じています。
―――――――――――――――――――――
Q4/資格取得を目指したきっかけを教えてください。
―――――――――――――――――――――
教員として働く中で、生徒や保護者からの相談を受ける機会が多くありました。そのうちに「教科指導よりも、人の心に寄り添いたい」「もっと力になれる方法はないか」と考えるようになりました。
そんな時、福祉系の資格の中で「精神保健福祉士」に出会い、悩みに向き合いながら支援できる可能性に惹かれて、資格取得を決意しました。
―――――――――――――――――――――
Q5/日本福祉教育専門学校を選んだ理由を教えてください。
―――――――――――――――――――――
当初は通信教育も検討しましたが、「多世代との対話」「仲間との切磋琢磨」「先生方との密な関わり」を重視したいと考え、通学型で実践的な授業が多い日本福祉教育専門学校(日福)を選びました。
直接先生方の授業を受けたり、同じ目標を持つ仲間と励まし合える通学スタイルが自分には合っていました。オープンキャンパスで先生方と直接話し、自分の目指す資格や働き方と合っているかを確認できたのも、入学を決めた大きな理由です。
―――――――――――――――――――――
Q6/通学時代の思い出を教えてください。
―――――――――――――――――――――
印象に残っているのは、授業での実践的な学びと、先生方のユーモアあふれる教え方です。勉強だけでなく、現場でのリアルな話も聞くことができ、実習や就職後のイメージを持ちやすかったです。
また、クラスメイトとのグループワークでは、さまざまな価値観に触れ、互いに高め合いながら学ぶことができました。授業後もクラスメイトと国家試験の勉強をしたり、試験後には飲み会や実習報告を分かち合ったりと、通学時代の思い出は今でも支えになっています。
―――――――――――――――――――――
Q7/入学を検討されている方へメッセージをお願いします。
―――――――――――――――――――――
もし「人を支える仕事に挑戦したい」「誰かの話を丁寧に聴ける自分でいたい」と思っているなら、ぜひ一度オープンキャンパスに足を運んでみてください。
日福では、実践的な授業と多様な世代との交流を通じて、人としても福祉の専門職としても成長できる環境があります。また、学びのなかで自分自身を深く見つめ直す時間にもなるはずです。
新たな一歩を踏み出したい方に、日福は温かく実践的な学びが待っています。ぜひ自分らしくチャレンジしてみてください。
久山さん、お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました。
これからの挑戦に心からエールを送ります。頑張ってください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
通学1年で国家試験受験を目指します。
精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております(^▽^)/
◆精神保健福祉士のオープンキャンパス◆
資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。
■8月3日(日)・9日(土)・17日(日)・24日(日)・31日(日)10:30~12:30
*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。