2025/08/27
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
今回は、精神保健福祉士養成学科の授業の様子をご紹介いたします。
精神保健福祉士を目指す在校生に向けて、本校の卒業生で行政の精神保健福祉業務に従事している山川さんです。
講義の冒頭では、山川さんの現在の勤務先である都市の特性や、精神保健福祉士として日々関わっている業務の一端をご紹介いただきました。
精神保健福祉士の役割は、医療や施設といった場面にとどまらず、地域で生活する人々の身近なところにも広がっています。山川さんは、多様な支援ニーズと向き合う中で感じるやりがいや工夫、そして支援に必要な視点について、実例を交えながら語ってくださいました。
精神疾患といってもその背景や回復のプロセスは人それぞれ。
講義では、薬物療法が有効とされるケースと、生活環境の調整や心理的サポートなど多面的な関わりが重要となるケースの違いについても触れられました。
本人の状況や地域の資源に応じた“その人らしい支援”を考えていく──。
精神保健福祉士に求められる視点の幅広さを、学生たちは実感した様子でした。
講義後半では、日々の業務の中で感じる課題や、仲間とともに支援のあり方を模索していることなども共有されました。
変化の多い社会の中で、精神保健福祉士という専門職が何を大切にして働いていくのか。「卒業後の自分」をリアルに想像できる貴重な機会となりました。
山川さんからは、実習を前にした学生たちへの温かいメッセージも贈られました。
「実習先では、みなさんを“未来の仲間かもしれない存在”として迎えています。受け身ではなく、“自分ならどう動くか”を考える姿勢を大切にしてください。」
実習を単なる「体験」に終わらせず、自分の中にしっかり落とし込むこと。それが、支援者としての成長につながる——そんな想いが込められていました。
地域で暮らす人々のこころに寄り添いながら、支援を届ける精神保健福祉士。
「支援するとはどういうことか?」という問いに向き合うヒントが、今回の授業にはたくさん詰まっていました。
山川さん、このたびは貴重なお話をありがとうございました!
* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … *
通学1年で国家試験受験を目指します。
精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております(^▽^)/
◆精神保健福祉士のオープンキャンパス◆
資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。
■8月31日(日)10:30~12:30
■9月7日(日)・13日(土)・20日(土)・28日(日)10:30~12:30
*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。