2025/07/10
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
6月27日(金)、本校にて卒業生によるOB訪問が行われました。
今回お話をしてくれたのは、社会福祉士養成学科(2025年度卒)の我妻さん。
現在は春日部中央総合病院にて医療ソーシャルワーカー(MSW)として活躍しています。
当日は、我妻さんとその上司の方、参加した在校生たちが輪になって語り合う、あたたかな雰囲気の座談会となりました。
退院支援のカギは「本人の意向をベースに」
病院で働くMSWの仕事とは、単に制度を案内するだけではありません。
「退院後にどんな暮らしをしたいのか、その人の意向を丁寧に聞き取るところから支援が始まります」と語る我妻さん。
医師や看護師、リハビリ職など多職種と連携しながら、その人らしい生活の再構築を目指します。
高額療養費制度の申請、生活保護の手続きなども含め、
患者さんが安心して暮らしに戻れるようにトータルでサポートしていく——
「アセスメントを丁寧に行うことが最重要」との言葉が印象的でした。
■新人を育てる“温かい現場”
我妻さんの上司の方からは、法人全体の体制についても説明がありました。
グループ内には約350人のMSWが在籍し、年次に応じた教育体制を整えているとのこと。
「右も左もわからない1年目こそ、横のつながりや実践を通じた学びが大切」と話す姿から、
新人が安心して学べる職場環境が伝わってきました。
【学生からの質問】我妻さんに聞いてみた!
【Q. なぜMSWを目指したの?】
A. 母が看護師で、医療現場に関心がありました。小さいころから医療ドラマも好きで、自然とこの道に。
【Q. 就職先を選んだ理由は?】
A. 見学に行ったとき、先輩方に気軽に相談している様子が印象的でした。
わからないことをすぐに聞ける相談しやすい環境って、とても大切だと思いました。研修も充実していると感じました。
【Q. 実際に働いてみて、雰囲気は?】
A. とても温かいです。コミュニケーションも多く、一つひとつ丁寧に教えてくれます。
わからないことがあっても質問しやすい環境です。
【Q. 見学の際、特に注目していたのは?】
A. 相談しやすさ、研修体制など。わからないことは正直に聞くことが大切。
そして、「この人たちと働きたい」と思えるかどうかがポイントです!
【Q. 試験対策は?】
A. ワークブックや参考書でコツコツ勉強。先生に質問したり、仲間と励まし合うことも力になります。
【これから就活を迎えるみなさんへ】
「どんなふうに働いていきたいかを考えること、自分の特性をどう生かせるかを自己分析することが大事」と語る我妻さん。
上司の方からは、「所属長が何を大切にしているかを見学時に聞くのがおすすめ」とのアドバイスも。
部署の方針や雰囲気を知るヒントになりますね。
在校生にとって、現場で働く卒業生の言葉は何よりの学び。
今回のような機会を通して、自分の将来像を少しずつ描いていってもらえたらと思います。
通学1年で国家試験受験を目指します。
社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております(^▽^)/
◆社会福祉士のオープンキャンパス◆
資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。
■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。
合格者数全国1位。
土日休みの「週休2日制」のコースと18:10授業開始の2つのコースから選べます。