日本福祉教育専門学校

トピックス

【言語聴覚療法学科ブログ】「おいしい」が生きる力になるー食べる喜びと緩和ケア

2025/07/11

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。

「食べること」は、私たちにとって当たり前のようで、実はとても大切な“生きる力”です。

がん患者さんのその力を支える、言語聴覚士の温かな支援とは…?

 

 

がん患者さんにとって「食べること」は、身体の栄養補給だけでなく「生きる喜び」にもつながります。

しかし、病気の進行により食欲不振や嚥下障害が起こることも多く、栄養管理が難しくなる場合があります。

 

こうした中で、栄養士や言語聴覚士は、患者さんのQOL(生活の質)を守るために食支援を行っています。

特に言語聴覚士は、食べることのプロフェッショナル」として、患者が少しでも「自分の口から食べたい」という思いを叶えられるよう、安全な摂取方法を評価・提案します。
「おいしい」と感じられるひとときを届けることこそ、緩和ケアにおける言語聴覚士の大切な役割なのです。

 

 

食べることは、生きること――がん患者さんを支える“食”の力
がん患者さんにとって「食べること」は、単なる栄養補給ではありません。

体調が悪化し、食事が困難になる中でも、「食べたい」という思いは「生きたい」という希望と深くつながっています。

 

その希望を支えるのが、栄養士、そして言語聴覚士の存在です。

特に嚥下(えんげ)機能が低下した患者さんに対し、言語聴覚士は「どうすれば安全に、そして楽しく食べられるか」を多職種と連携しながら考え、寄り添います。

 

「食べられた」「おいしかった」の一言が、患者さんの力になります――
そんな温かいケアの現場とは?

 

記事の詳細はこちら!

 

 

言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから

 

*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*

通学2年で国家試験受験を目指します。

言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。

ご来校お待ちしております(^▽^)/

 

言語聴覚士のオープンキャンパス◆

資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。

学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です!

■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)13:30~15:15

>>ご予約はこちらから

*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*

 

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます