日本福祉教育専門学校

トピックス

【コラム】精神保健福祉士の仕事内容とは?

2019/08/23

こんにちは。

日本福祉教育専門学校 入試・広報課です。

 

メンタルヘルスやカウンセリングに興味がある方たちに、

心理職のひとつとして、公認心理師や臨床心理士と

比較されることのある精神保健福祉士

 

適応障害やうつ病、双極性障害など

精神疾患を抱えた方を対象とすることに関しては共通ですが、

その支援の目的や方法が違います。

 

今回は、精神保健福祉士がクライエント(患者)に対して

実際にどのようなサポートをするのかお伝えします。

 

PSW3

 

1.) 相談援助職

今回は病院の精神科での業務の一例をご紹介します。

 

病院にやってきたクライエントは医師の診察を受け、

医療相談室に案内されます。

医療相談室でクライエントの相談を受けるところから

精神保健福祉士の仕事が始まります。

 

傾聴をベースに、カウンセリング技法を用いて、

何に困っているのか、生活をどうしていくのかなど、

クライエントの話す内容を理解した上で、

福祉サービスをコーディネート・プランニングする

こと(相談援助職)が精神保健福祉士の仕事になります。

 

基本は在宅で生活している人に対して、

本人が望むような生活を送れるように

個別性のある提案・サポートを行なっていきます。

 

aw788872select

 

2.) 「社会」とつなぐ橋渡し役

精神保健福祉士はクライエントの

社会復帰を支援することに主眼を置いているため、

カウンセリング技法はもちろん、

社会保障制度福祉サービスを提案するため、

福祉に関わる知識に詳しいことが特長です。

 

クライエントは病院にかかる時間だけが全てではありません。

むしろ、病院にいない時間をどう過ごせるかの方が、

クライエントにとっては大事とも言えます。

 

提案した福祉サービスをきちんと受けてもらうために

該当機関に一緒に同行したり、実際に在宅生活をしてからも

クライエントの安否確認をしたりするなど、

提案・調整をして終わりではなく、サポートを続けます

 

また、クライエントだけでなく、その家族とも連携し、

家族の希望も聞き入れ、家族を中心とした支援を立案、実行していきます。

 

イメージ:山登りサポート手を引く

 

このように精神保健福祉士は「心理面のケア」だけでなく、

そのクライエントが生活する「環境」を調整していくため、

クライエントが社会生活を送ることができるために

もっとも実践的な職業といえるでしょう。

 

また、精神疾患を有する患者数が400万人に迫り、

精神科医療に対する需要も多様化している昨今、

「入院医療中心から地域生活中心へ」というスローガンのもと、

病院ではできるだけ早期の退院を促し、

市町村を中心に地域で安心して暮らせる体制づくりの強化を

国をあげて進めております。

 

今回は、病院での活動の一例を挙げましたが、

生活支援施設就労支援施設、また、教育現場行政司法など、

精神保健福祉士には実に幅広い活躍の場があり、

それだけ社会から必要とされている職業なのです。

 

【精神保健福祉士】についてもっと知ってみませんか≫

オープンキャンパスへのご参加おまちしています

>>>ご予約はこちらから

psw_sp

 

>>>【無料】資料請求をご希望の方はこちら

siryou2

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます