アクセス
Webエントリー
・出願
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
採用ご担当者さま
施設利用希望のみなさま
日本福祉教育
専門学校とは
挨拶・沿革
オープン
キャンパス
e-ラーニング
e-ラーニング
学科/入試
Webエントリー
・出願
アクセス
Webエントリー・出願
本校の特色
伝統と実績の証
1
国家試験合格率の
高さ
伝統と実績の証
2
即戦力となる
カリキュラム
伝統と実績の証
3
業界パイオニア校
としての就職力
通学部/
デジタルパンフレット
通信教育部/
デジタルパンフレット
通学部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成学科
昼間部<1年制>
社会福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
精神保健福祉士養成学科
昼間部<1年制>
精神保健福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
※入学募集は終了しました
言語聴覚療法学科
昼間部<2年制>
介護福祉学科
昼間部<2年制>
通学部/入試
+
-
総合型選抜(AO入試)
施設長推薦選抜
高校推薦型選抜
一般選抜
留学生入試
高度専門人材スカラシップ入試(留学生)
通信教育部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成通信課程
一般 <1年6ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
一般 <1年7ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
短期 < 9ヶ月>
通信教育部/入試
+
-
実習なし
実習あり
学費
学費サポート
就職
施設・設備
留学生支援
日福アカデミー受験対策講座
お問い合わせ
トピックス
【コラム】「統合失調症」の症状や治療について
2020/04/22
【コラム】「統合失調症」の症状や治療について
は
こちらから
*
精神保健福祉士養成学科ブログ
では精神保健福祉士に関する情報を掲載しています
日本福祉教育専門学校について
前の記事
次の記事
トピックス一覧へ
新着記事
2025/09/16
イベント情報
9月20日(土)オープンキャンパスのお知らせ|通学部
介護福祉士 ■13:30~15:00 入試や学費のこと、2年間の学生生活についてご説明いたします。 ★高校生のみなさまにはオープンキャンパスご来校+LINE登録でプレゼントあり!🥤 介護福祉学科の学科紹介ページはこちら 社会福祉士 ■10:30~12:30 高齢・児童・障害・医療・行政など幅広い分野で活躍できる社会福祉士。 社会福祉士の仕事内容や役割、そして相談援助業務とは具体的にどのような業務なのかを専任教員よりご説明します。 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科紹介ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科紹介ページはこちらから 精神保健福祉士 ■10:30~12:30 病院・学校・施設・行政など幅広い現場で活躍できる精神保健福祉士。 当校の学び、精神保健福祉士の仕事内容、役割、就職先について解説します。 精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 言語聴覚士 ■10:30~11:30 普段、なかなか見ることのできない言語聴覚士の小児訓練の様子を 本校施設・観察室より見学いただけます。教員による解説付きです。 ■13:30~15:30 「言語聴覚士」は異業種からの未経者がキャリアチェンジして活躍できる医療専門職です。 医療職への転身にご興味があるかたはぜひご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから ]
2025/09/12
ニュース
【言語聴覚療法学科ブログ】口腔がんとリハビリ──言語聴覚士が支える“食べる・話す”力
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 みなさんは「口腔がん」という病気をご存じでしょうか? 身近な場所にできるがんでありながら、初期には気づきにくいのが特徴です。 今回は、口腔がんと、その治療後に欠かせないリハビリを支える言語聴覚士の役割についてご紹介します。 私たちの身近にありながら、あまり知られていない病気のひとつに「口腔がん」があります。 発症数は少ないものの、進行すると日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。 舌や歯ぐき、口の粘膜などにできるがんの総称で、最も多いのは「舌がん」です。 口腔がん全体でもがん全体の1〜2%と珍しい病気ですが、放置すると深刻な症状につながります。 初めは痛みがなく、口内炎のように見えるため、気づかないことも少なくありません。 進行すると、しこりや潰瘍、出血、さらに「話しづらさ」「食べづらさ」「口が開かない」といった症状が現れます。 口腔がんの治療には、手術・放射線・化学療法などがあり、病期や体の状態に応じて選ばれます。 一方で治療の過程では、「食べる」「飲み込む」「話す」といった機能に影響が出ることが少なくありません。 そこで重要になるのが、治療後のリハビリです。 医師や歯科医、管理栄養士、看護師など多職種が関わる中で、特に 言語聴覚士 は摂食・嚥下や発声の回復を専門的にサポートします。 患者さんが再び安心して食べ、話し、生活を送るために欠かせない存在です。 口腔がんの症状や治療、リハビリについて、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 記事の詳細はこちら! 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■9月7日(日)・13日(土)・20日(土)・28日(日)13:30~15:30 ■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/09/11
授業レポート
【授業レポート】ゆるい読書会&OB交流会を開催しました|社会福祉士
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は読書会の様子をご紹介いたします。 8月22日(金)、日本福祉教育専門学校にて「第1回 ゆる読書会&OB交流会」が開催されました。 会場には卒業生や在校生が集まり、Zoomでの参加者も含めて“本を通じてつながる時間”が広がりました。 今回の題材:『縁食論──孤食と共食のあいだ』(藤原辰史・著/ミシマ社) 初回のファシリテーターは、本校2015年度トワイライト卒業生であり、現在は世田谷区社会福祉協議会で生活困窮者自立支援相談に従事、日本福祉教育専門学校の非常勤講師も務める 藤原さん。 第1章~第3章を担当し、レジュメを作成のうえ報告してくださいました。 著者・藤原辰史氏(京都大学人文科学研究所 教授)は、農業史や食の思想史を専門とし、『ナチスのキッチン』『給食の歴史』など多数の著書を執筆されています。『縁食論』では、孤食と共食の間にある“縁食”というあり方を提示し、家族や地域に依存しすぎない「しなやかなつながり」の可能性を描いています。 参加者からは、「孤食=悪という見方に対する違和感」「“家族絶対主義”が生む社会的な歪み」「子ども食堂が持つ弱目的性の意義」など、多様な意見が出されました。また、藤原さんの報告をもとに、次のようなポイントについても活発な対話が広がりました。 ・「孤食でも共食でもない“縁食”」という新しい考え方 ・「家族絶対主義」が強調する“自己責任”と社会の疲弊 ・子ども食堂が地域の新しいつながりを生み出す可能性 ・食を通じた出会いや居場所づくりの歴史的・社会的役割 本を「1人で読む」のではなく「みんなで読む」ことで、多角的な視点や自分にはなかった気づきに出会えるのが読書会の魅力だとあらためて感じられました。 この会は、かしこまった勉強会ではなく、あくまで“ゆるく”学び合う場。 ・該当部分をできるだけ読んでくる ・レジュメ作成は持ち回り ・他者の意見を遮らず、耳を傾ける というシンプルなルールのもとで運営されます。 「ちょっと勉強になって、ちょっと語り合えて、ちょっと飲みにも行ける」 そんな“ちょうどいい”集まりが、この読書会の魅力です。 終了後には、藤原さんから次のようなメールが届きました。 「企画当初は数人集まれば上出来かと思っていましたが、それを上回る参加に驚きました。レジュメ報告後に皆さんの熱気に満ちた意見を伺い、この場の重要性をあらためて感じました。 読書離れが懸念される中で、1冊の本を通じて多様な意見に触れることはとても貴重です。日々の業務に追われる中でも、ここでの学びを“これから”につなげていただければと思います。」 参加者の声 ・子ども食堂は災害支援にもつながり、コミュニティづくりの拠点になる。 ・「縁食」という場があるだけで安心につながる。 ・食は最大のコミュニケーション。障害のある方との会話にも大きな意味を持つ。 ・コンビニの廃棄や食料ロス、企業の取り組みについてもっと声を届けていくべき。 ・給食費の無償化やベーシックフードサービスなど、行政による仕組みづくりが必要。 「食」という切り口から、家族や地域、福祉、社会制度にまで議論が広がったのが印象的でした。 今回の読書会をきっかけに、卒業生同士や在校生との“新しい縁”が生まれました。 「卒業しても学び合える」「気軽に交流できる」場を、これからも継続していきます。 次回以降も『縁食論』を読み進めながら、多様な視点で語り合っていきます。 ぜひ、気軽に参加してみてください。 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■9月13日(土)・20日(土)・28日(日)10:30~12:30 ■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/09/11
イベント情報
9月13日(土)「卒業生の話を聞いてみよう!」スペシャルオープンキャンパスが開催されます!|言語聴覚療法学科
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 9月13日(土)のオープンキャンパスでは、「卒業生の話を聞いてみよう!」スペシャルオープンキャンパスを開催します! 今回のテーマは、【卒業生に聞く】キャリアチェンジで小児医療の現場へ ~2年間の学びと言語聴覚士として働く今~ です。 時間:13:30~15:30 場所:本校舎 ※校舎が2つあります。ご注意ください。 担当:山本先生 ■【卒業生に聞く】キャリアチェンジで小児医療の現場へ ~2年間の学びと言語聴覚士として働く今~ 本イベントでは、30代で異業種からキャリアチェンジを果たし、現在は小児領域の医療機関で言語聴覚士として活躍している卒業生をお迎えします。 在学中の過ごし方や実習の体験談、国家試験対策、そして現在の仕事内容や働き方まで、リアルな声をたっぷりお届けします。 ✔ 小児領域での活躍を目指している方 ✔ キャリアチェンジを考えている方 に特におすすめのイベントです! ぜひ、ご来校をおまちしております。貴重な機会をお見逃しなく!! >>>ご予約はこちらから ★ご来校が2回目以上の方★ 第二部からご参加も可能です。 第二部の開始時間の5分前にお越しください。 ※申込ページより「第二部のみ参加」にチェックしてください。 ■言語聴覚療法学科について 言語聴覚療法学科では創造性・柔軟性のある言語聴覚士育成を目指しています。 国家試験への合格はもちろんのこと、教科書には載っていないプラスの視点をもった言語聴覚士となっていたただけるように産学連携の授業、患者様やご家族の特別講演等を展開します。 知識だけでなく、臨床力を備え、「すべては患者様のため」に考えられる言語聴覚士を育成します。 言語聴覚療法学科 馬目 雪枝 学科長 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■9月13日(土)・20日(土)・28日(日)13:30~15:30 ■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* ]
2025/09/09
イベント情報
9月13日(土)新宿ことばの相談室見学会開催のご案内|言語聴覚療法学科
こんにちは。入試広報課です。 言語聴覚士を目指すみなさんに実際に言語聴覚士の働く姿を見学いただける、 新宿ことばの相談室見学会の開催についてご案内です。 9月13(土)10:30~11:30 >ご予約はこちらから *.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.* 本校の言語聴覚療法学科には新宿ことばの相談室が併設されています。 >新宿ことばの相談室とは? 新宿ことばの相談室には未就学児から中高生の子ども・言語リハビリをご希望の成人されている方、 多くの方が『ことばのトレーニング』のために通われています。 実際の言語訓練や検査の様子を日福の学生は観察室より在学中に見学することができ、 実体験をもとに小児領域への学びを深めています。 この見学会では言語聴覚士になることを検討されている皆さんに、 言語聴覚士の仕事の様子をご理解いただくため、訓練室にて言語聴覚士の小児訓練様子を観察室よりご見学いただけます。 観察室には、言語聴覚士を取得し現場で活躍している卒業生が同席しますので訓練内容の解説もお聞きいただけます。 実際の言語聴覚士の仕事を直視いただける貴重な時間となります。 ぜひ言語聴覚士へのキャリアチェンジ・キャリアアップを検討されている方は、ご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■9月13日(土)・20日(土)・28日(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
イベント情報
ニュース
入試情報
卒業生インタビュー
在校生インタビュー
授業レポート
教員コラム
通信教育部
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
トップ
トピックス
ニュース
【コラム】「統合失調症」の症状や治療について
×閉じる
資料請求
オープンキャンパス
個別相談会