アクセス
Webエントリー
・出願
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
採用ご担当者さま
施設利用希望のみなさま
日本福祉教育
専門学校とは
挨拶・沿革
オープン
キャンパス
e-ラーニング
e-ラーニング
学科/入試
Webエントリー
・出願
アクセス
Webエントリー・出願
本校の特色
伝統と実績の証
1
国家試験合格率の
高さ
伝統と実績の証
2
即戦力となる
カリキュラム
伝統と実績の証
3
業界パイオニア校
としての就職力
通学部/
デジタルパンフレット
通信教育部/
デジタルパンフレット
通学部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成学科
昼間部<1年制>
社会福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
精神保健福祉士養成学科
昼間部<1年制>
精神保健福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
※入学募集は終了しました
言語聴覚療法学科
昼間部<2年制>
介護福祉学科
昼間部<2年制>
通学部/入試
+
-
総合型選抜(AO入試)
施設長推薦選抜
高校推薦型選抜
一般選抜
留学生入試
高度専門人材スカラシップ入試(留学生)
通信教育部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成通信課程
一般 <1年6ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
一般 <1年7ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
短期 < 9ヶ月>
通信教育部/入試
+
-
実習なし
実習あり
学費
学費サポート
就職
施設・設備
留学生支援
日福アカデミー受験対策講座
お問い合わせ
トピックス
【コラム】言葉の発達-こどもの発達段階の目安を知ろう―
2021/02/15
小児療育分野のコラムを掲載しました
↓
【コラム】言葉の発達-こどもの発達段階の目安を知ろう―>>>
日本福祉教育専門学校について
言語聴覚療法学科
昼間部・2年制
合格者数全国1位。
専門実践教育訓練給付金対象。
前の記事
次の記事
トピックス一覧へ
新着記事
2025/07/06
お知らせ
【重要なお知らせ】校舎統合について(2026年4月より順次)
日本福祉教育専門学校では、校舎機能の集約により、より一貫した質の高い運営体制を整えることを目的として、 2026年4月より校舎を統合することとなりました。 これまで、本校は新宿区高田馬場(本校舎)および豊島区高田(高田校舎)の2拠点にて教育活動を行ってまいりましたが、 今後は以下の校舎へ集約いたします。 【統合後の校舎所在地】 〒171-0033 東京都豊島区高田3-6-15 《最寄駅:高田馬場駅》 ※なお、言語聴覚療法学科につきましては、2026年4月の1か月間のみ新宿区高田馬場の校舎にて授業を実施し、同年5月より上記校舎に移行する予定です。 今回の校舎統合により、在校生ならびに入学をご検討中の皆さまにおかれましては、一部ご不便をおかけする可能性もございます。 本校といたしましては、今後も充実した教育と手厚い学生支援を継続・強化してまいりますので、 引き続きご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 【お問い合わせ先】 日本福祉教育専門学校 入試広報部 電話:03-3205-1611 メール:nyushi@nippku.ac.jp]
2025/07/04
卒業生インタビュー
【卒業生インタビュー】俳優から言語聴覚士へ。異業種からの転身が、“人と関わる仕事”として花ひらいた。|言語聴覚療法学科
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、言語聴覚療法学科の卒業生インタビューをご紹介いたします。 ▼お名前:千葉慧さん(32歳) 所属学科・年次:言語聴覚療法学科(2024年度卒) 入学前の最終学歴:桜美林大学 総合文化学群 演劇専修 入学前の職歴:俳優 卒業後の勤務先:公益社団法人 発達協会 ――――――――――――――――――――― Q1/現在のお仕事内容や職場について教えてください。 ――――――――――――――――――――― 発達に遅れのあるお子さんを対象に、療育支援を行っています。 内容は幅広く、一緒に身体を動かす活動や机上課題、食事や着替え等の生活指導も含まれます。 「言語聴覚士=ことばの専門家」というイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、言葉の理解、表出はお子さんによって様々です。当然「言っても分からない」という場面は多発します。 実際には子どもに関わること全般に取り組むような感覚です。 ――――――――――――――――――――― Q2/今の職場を選んだ理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 小児分野で働きたいという思いがあり、クリニックや児童発達支援など、いくつかの施設に応募しました。 ただ、新卒採用を行っているところが少なく、国家試験後まで就職活動が続きました。 そんな中、言語聴覚士が複数在籍していて、新卒でも受け入れてくれるという条件に合致したのが今の職場でした。 学校で開催された就職説明会で興味を持ったのが、応募のきっかけです。 ――――――――――――――――――――― Q3/資格を取得するメリットや、仕事の魅力を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 理学療法士や作業療法士に比べて、言語聴覚士の数はまだまだ少ないため、求人は豊富にあります。 また、リハビリ職全般に共通することですが、「できなかったことができるようになる」その瞬間に立ち会えることは、大きなやりがいです。 小児領域では、保護者の方に「ありがとう」と声をかけていただけることも多く、自分の関わりが誰かの役に立てたと実感できる仕事だと感じています。 ――――――――――――――――――――― Q4/資格取得を目指したきっかけは? ――――――――――――――――――――― 「人と話すことを仕事にしたい」という思いと、きちんと資格を取って、安定的に長く続けられる仕事をしたいと考えたことがきっかけです。 その中で、言語聴覚士という職業に出会いました。 ――――――――――――――――――――― Q5/日本福祉教育専門学校を選んだ理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 国家試験を受ける際に、模試の成績や選抜の必要がなく、カリキュラムをきちんとこなせば全員が国家試験を受験できるという点に安心感を持ちました。 また、日々の通学を想像したときに、「ここなら毎日通いやすそう」と自然に感じたのも理由のひとつです。 ――――――――――――――――――――― Q6/通学時代の思い出を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 約10年ぶりに「学割」を活用して、カラオケや映画を楽しみました。 放課後は、その日の授業で分からなかったことを、クラスメイトと相談し合うのが日課でした。 「この分野ならこの人が詳しい」「この説明はあの人が分かりやすい」など、みんなの得意分野を活かして助け合える雰囲気があって、いろいろ話しているうちに自然と理解が深まっていきました。 毎日たくさんの人と話していたのが、良い思い出です。 ――――――――――――――――――――― Q7/入学を検討している方へメッセージをお願いします。 ――――――――――――――――――――― 勉強は正直、かなり大変です。 週2回以上のアルバイトを入れると、体力的に厳しいと思います。 しっかり2年間は「学校に集中する」と覚悟を決めた方がいいです。 また、なんでも一人で頑張ろうとするより、わからないことは仲間に聞く、自分がわかったことは教えるというやり取りを、日常の中で積み重ねることが大切です。 その「雑談力」「質問力」「説明力」は、実はそのまま仕事のスキルとして活きてきます。ぜひ、人との関わりを大切にしながら学びを深めてください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* ]
2025/07/04
授業レポート
<オープン講座>業界理解 医療
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 <オープン講座>業界理解「医療」についての様子をレポートします。 オープン講座とは・・・? 学科の垣根を越えて参加できる自由参加型の講座です。 福祉業界で活躍していく皆さんのために本校専任教員による特別講義を開講しております。 今回のオープン講座では、精神保健福祉士養成学科の岡﨑先生による業界理解 「医療」についての授業が行われました。 岡﨑先生は、国立武蔵療養所や国立療養所久里浜病院、さらにはさいたま市こころの健康センターといった現場で豊富な経験を重ねてきた精神保健福祉士であり、医療と福祉の現場を深く理解されている専門家です。 今回の授業では、先生の現場での経験談を交えながら、医療機関の構造や開設主体、そこで働く専門職たちの役割、そして精神保健福祉士(PSW)の担う重要な使命について学びました。 医療施設は国や自治体、医療法人、個人など多様な主体によって設立・運営されています。 実際、全国の病院のうち約7割が医療法人によって開設されているというデータ(2018年 厚生労働省)も紹介され、医療の供給体制を理解するうえで重要な視点が提供されました。 医療機関は、医師や看護師のみならず、薬剤師や臨床心理士、理学療法士、臨床検査技師など、多職種によるチーム医療が基本です。 その中で、精神保健福祉士は医療と地域、本人と家族、制度と現実とをつなぐ架け橋として、多様な役割を担っていることが強調されました。 精神保健福祉士が最も多く活躍しているのは医療機関であり、特に精神科病院や診療所、総合病院などが中心です。 長期入院者の社会復帰支援や、地域と連携した生活支援が主な業務であり、その背景には、精神障害を持つ人々が地域で安心して暮らせるようにするという目的があります。 さらに、岡﨑先生は「インテイク面接(初回面接)」の重要性についても詳しく解説されました。 本人が相談に積極的でない場合や、家族との関係性が複雑な場合でも、丁寧に本人の言葉に耳を傾け、ラポール(信頼関係)を築くことがいかに大切かを、実際の場面を例に取り上げながら伝えてくださいました。 授業の終盤では、精神科病院におけるソーシャルワーカーの「役割形成」についての講義もありました。 PSWはしばしば病院組織内での曖昧な立場に置かれ、マンパワー不足の中で多くの業務を担わざるを得ない状況にあります。 そのなかで、利用者と組織、医療と福祉の間で“双方の利益をつなぐ”という視点を持ち続けることが、PSWとしてのミッションの核心であるというメッセージが、受講者の心に強く響いたようです。 今回のオープン講座では、単に精神保健福祉士の仕事内容を知るだけでなく、現場でのリアルな葛藤や、やりがい、そして専門職としての誇りを感じることができました。 これから医療福祉の分野を志す皆さんにとって、現実と向き合いながら専門職として成長していくイメージがより明確になったのではないでしょうか。 次回のオープン講座もお楽しみに! ========================== “あなたを待っている人がいる” 福祉・医療の専門職の第一歩を本校で踏み出しませんか。 オープンキャンパスにてカリキュラムをご案内しております。 ご予約お待ちしております(^▽^)/ +‥‥まずは学校を知ろう!‥‥+ 仕事や資格のことがわかる! *週末開催*学科別オープンキャンパス ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~/13:00~/13:30~ >>>日程・ご予約はこちら *「希望資格名」を選択→「オープンキャンパス」をご選択ください +‥‥週末の参加が難しい方‥‥+ *平日開催*平日学校説明会 来校・オンライン、どちらからでも参加可能です ※ZOOM(オンライン)のみの開催日あり >>>日程・ご予約はこちら *「希望資格名」を選択→「平日学校説明会」をご選択ください ]
2025/07/03
教員コラム
【教員コラム】高田校舎で、熱気むんむん就職フェア!|社会福祉士養成科(夜間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 今回は、社会福祉士養成科(夜間部)・専任教員 尾久先生のコラム㉕ご紹介いたします。 今日は、当校主催の【就職フェア】が開催されました。 会場は、高田校舎の3階フロア! 日本福祉教育専門学校は、国家資格合格率100%だけではありません。 2024年度夜間部の就職率は100%です。 学校が就職をしっかり後押しするため、“学校独自”の就職フェアを実施しています。 そのため、夜間部も今日は授業を一部おやすみにして、「行っておいで!」と全力後押し。 トワイライトコースの5限を“フェアタイム”にして、学生さんたちは気合いを入れて会場へ向かいました。 会場には、福祉関係のさまざまな法人から、リクルート担当の皆さんがズラリ。 その中には、当校で学び、卒業後就職し、そして今度は採用に来てくださっている日福OBの方も少なくありません。 どなたもそれぞれのブースで、笑顔で、そして本気で、学生たちを迎え入れてくださいました。 廊下まであふれる老若男女問わずの、学生、学生、学生―― 会場内では大きな声で挨拶が飛び交い、どのブースでも熱のこもった会話が繰り広げられていました。 「いままで、正直どこに就職するかピンとこなくて…」と話していた学生さんも、 「目の前で法人の方から直接話を聞いてみて、イメージが膨らみました!」と、いきいきとした表情。 次はどこのブースに行こう? あの法人、すごくよかったよ! ねぇ、私たち来年、どこで働いてるんだろうね。 そんな会話がクラスメイト同士で自然とあふれて、モチベーションもぐんとアップ。 「今日は新しいシャツで参加しました!」 いつもはアロハシャツで登校している学生さん。気合を入れました。ガッツポーズが光ってます! 「ブースでも、クラスでも熱く語る!」 就職フェアを経て、一段と真剣な顔つきになった学生さんたち。 熱い想いを胸に、さあ、夜間部の授業へと向かいます! この就職フェアが、一人ひとりの未来の一歩につながりますように。 私たちは、そんな一日一日を、全力で応援しています! (執筆/尾久陽子先生:社会福祉士・行政書士・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー) 社会福祉士養成科(夜間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月6日(日)・12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/07/03
授業レポート
就職ガイダンス(3)就職フェアの様子|全学科対象
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 6/12(木)に学内にて開催となりました就職フェアについてご紹介します。 本校では、福祉施設や医療機関の方々をお招きし、学生が直接お話を伺うことができる就職フェアを定期的に実施しています。 今回の就職フェアにも、相談援助職・医療職・介護職など、幅広い職種で人材を募集されている法人の皆さまにご参加いただきました。 在校生たちは、担当者の方から現場の声を直接聞くことができ、自身の将来を見据える貴重な時間となりました。 特に今回は、昨年度の参加人数を上回る多くの学生が参加し、学生たちの就職への意識の高さが改めて感じられるフェアとなりました。 多様な分野からご参加いただいたことで、学生たちは自分の志望分野に限らず、さまざまな現場の話に触れることができ、視野を広げる機会にもなったようです! また、参加法人様からのアンケートでは、 ・「就職に関して真剣であり、熱意が伝わってきた」 ・「キャリアビジョンを持ちながら、勉強をされている印象」 ・「積極的に質問をしてくれる学生様が多い」 といった、高く評価するお声を多数頂戴しました。 お忙しいなかご参加いただきました法人の皆さまには、心より感謝申し上げます。 本校には、高校新卒・大卒新卒・社会人・フリーター・主婦など、さまざまな経歴をもつ学生が在籍しています。 それぞれの経験や思いを胸に、福祉・医療の専門職としてのキャリアを築こうと日々学びを深めています。 今後も学生たちが業界理解を深め、自信を持って進路を選択できるよう、こうした機会を大切にしてまいります。 >>日福の就職サポートの紹介はこちら 国試の日福で国家資格取得を目指してみませんか =============== 「一人ひとりに、輝きを。」 国家試験を目指すなら!日福。 他校と差がつく圧倒的な合格率! 福祉・医療の専門職へのキャリアチェンジ・キャリアアップを目指している方、是非オープンキャンパスへご参加ください! >ご予約はこちら ご予約お待ちしております(^▽^)/]
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
イベント情報
ニュース
入試情報
卒業生インタビュー
在校生インタビュー
授業レポート
教員コラム
通信教育部
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
トップ
トピックス
ニュース
【コラム】言葉の発達-こどもの発達段階の目安を知ろう―
×閉じる
資料請求
オープンキャンパス
個別相談会