アクセス
Webエントリー
・出願
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
採用ご担当者さま
施設利用希望のみなさま
日本福祉教育
専門学校とは
挨拶・沿革
オープン
キャンパス
e-ラーニング
e-ラーニング
学科/入試
Webエントリー
・出願
アクセス
Webエントリー・出願
本校の特色
伝統と実績の証
1
国家試験合格率の
高さ
伝統と実績の証
2
即戦力となる
カリキュラム
伝統と実績の証
3
業界パイオニア校
としての就職力
通学部/
デジタルパンフレット
通信教育部/
デジタルパンフレット
通学部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成学科
昼間部<1年制>
社会福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
精神保健福祉士養成学科
昼間部<1年制>
精神保健福祉士養成科
夜間部<1年制>
トワイライトコース/ナイトコース
※入学募集は終了しました
言語聴覚療法学科
昼間部<2年制>
介護福祉学科
昼間部<2年制>
通学部/入試
+
-
総合型選抜(AO入試)
施設長推薦選抜
高校推薦型選抜
一般選抜
留学生入試
高度専門人材スカラシップ入試(留学生)
通信教育部/学科一覧
+
-
社会福祉士養成通信課程
一般 <1年6ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
一般 <1年7ヶ月>
精神保健福祉士養成通信課程
短期 < 9ヶ月>
通信教育部/入試
+
-
実習なし
実習あり
学費
学費サポート
就職
施設・設備
留学生支援
日福アカデミー受験対策講座
お問い合わせ
トピックス
【コラム】言葉の発達-こどもの発達段階の目安を知ろう―
2021/02/15
小児療育分野のコラムを掲載しました
↓
【コラム】言葉の発達-こどもの発達段階の目安を知ろう―>>>
日本福祉教育専門学校について
言語聴覚療法学科
昼間部・2年制
合格者数全国1位。
専門実践教育訓練給付金対象。
前の記事
次の記事
トピックス一覧へ
新着記事
2025/07/08
卒業生インタビュー
【卒業生インタビュー】子育てしながら国家資格へ挑戦。人生の転機は“思い切って飛び込んだ2年間”|言語聴覚療法学科
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、言語聴覚療法学科の卒業生インタビューをご紹介いたします。 ▼お名前:大久保孝則さん(35歳) 所属学科・年次:言語聴覚療法学科(2024年度卒) 入学前の最終学歴:杏林大学総合政策学部 入学前の職歴:大学病院関連会社 卒業後の勤務先:武蔵野徳洲会病院 ――――――――――――――――――――― Q1/現在のお仕事内容や職場について教えてください。 ――――――――――――――――――――― 現在は病院に勤務し、入院患者さんの嚥下機能や高次脳機能の評価・訓練などを行っています。 まだ経験を積んでいる段階ではありますが、先輩方の臨床を見学させていただいたり、アドバイスをいただいたりしながら、日々学びを深めています。 職場全体で新人をサポートしてくれる雰囲気があり、どんな質問にも丁寧に応えてくださる先輩方に囲まれて、安心して成長できる環境です。 ――――――――――――――――――――― Q2/今の職場を選んだ理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― もともとは小児領域に興味があり、その分野での就職を考えていました。 しかし、学びを進める中で成人領域にも興味が広がり、最終的にはどちらかに絞りきれませんでした。 そんな中、小児と成人の両方の経験ができる今の病院に出会い、実習前の段階で就職先を決めておきたかったこともあり、入職を決めました。 ――――――――――――――――――――― Q3/言語聴覚士という仕事の魅力を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 患者さんと一緒に「口から食べる」喜びを実感できることは、この仕事ならではのやりがいです。 また、関わりを重ねるうちに悩みを相談していただけるようになるなど、その方の生活に深く関われることも大きな魅力だと感じています。 ――――――――――――――――――――― Q4/言語聴覚士を目指したきっかけは何ですか? ――――――――――――――――――――― 前職では、医療従事者の方々と仕事をする機会が多く、自分もいつか「現場に立つ側になりたい」と考えるようになりました。 言語聴覚士という職業を知ったとき、直感で「これだ」と思い、一気に進路を決めました。 ――――――――――――――――――――― Q5/日本福祉教育専門学校を選んだ理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 選んだ理由は、国家試験の合格率の高さと、通学のしやすさです。 子どもがまだ小さく、就学前に資格を取り、仕事にも慣れておきたいという思いがありました。 また、定期的に模試が実施されるなど、国家試験に向けたサポートがしっかりしていた点も魅力でした。 ――――――――――――――――――――― Q6/通学時代の思い出を教えてください。 ――――――――――――――――――――― クラスの仲間とグループを組み、国家試験や授業の対策を協力して行ったことが、強く印象に残っています。 お互いに支え合いながら学ぶことの大切さを実感し、無事に乗り越えることができました。 また、先生方もとても親身で、困ったことがあればすぐに相談できる環境があったことも心強かったです。 ――――――――――――――――――――― Q7/入学を検討している方へメッセージをお願いします。 ――――――――――――――――――――― 子どもがいる状況で仕事を辞め、2年間学業に専念することには大きな不安がありました。 ですが、思い切って一歩を踏み出してみて、本当に良かったと感じています。 悩みや不安は誰にでもあると思いますが、挑戦したからこそ見える景色があります。 ぜひ、日本福祉教育専門学校で、仲間と共に充実した日々を過ごしてください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)13:30~15:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* ]
2025/07/08
イベント情報
7月12日(土)新宿ことばの相談室見学会開催のご案内|言語聴覚療法学科
こんにちは。入試広報課です。 言語聴覚士を目指すみなさんに実際に言語聴覚士の働く姿を見学いただける、 新宿ことばの相談室見学会の開催についてご案内です。 7月12(土)10:30~11:30 >ご予約はこちらから *.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.* 本校の言語聴覚療法学科には新宿ことばの相談室が併設されています。 >新宿ことばの相談室とは? 新宿ことばの相談室には未就学児から中高生の子ども・言語リハビリをご希望の成人されている方、 多くの方が『ことばのトレーニング』のために通われています。 実際の言語訓練や検査の様子を日福の学生は観察室より在学中に見学することができ、 実体験をもとに小児領域への学びを深めています。 この見学会では言語聴覚士になることを検討されている皆さんに、 言語聴覚士の仕事の様子をご理解いただくため、訓練室にて言語聴覚士の小児訓練様子を観察室よりご見学いただけます。 観察室には、言語聴覚士を取得し現場で活躍している卒業生が同席しますので訓練内容の解説もお聞きいただけます。 実際の言語聴覚士の仕事を直視いただける貴重な時間となります。 ぜひ言語聴覚士へのキャリアチェンジ・キャリアアップを検討されている方は、ご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学2年で国家試験受験を目指します。 言語聴覚士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆言語聴覚士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 学生が校内の案内をしていますので、実際の様子も聞いていただく事が可能です! ■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)13:30~15:15 ※12日は卒業生が来校します!19日は失語症当事者の方が来校します!ぜひ。この機会をお見逃しなく!! >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/07/07
卒業生インタビュー
【卒業生インタビュー】異業種から福祉へ。“誰でもいいわけじゃない”学校との出会いが転機に|社会福祉士養成学科(昼間部)
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、社会福祉士養成学科(昼間部)の卒業生インタビューをご紹介いたします。 ▼お名前・年齢:川﨑さん(38歳) 所属学科・年次:社会福祉士養成学科 昼間部(2016年度卒) 日本福祉教育専門学校入学前の最終学歴:神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科 日本福祉教育専門学校入学前の職歴:日立ソリューションズ・クリエイト(システムエンジニア) 日本福祉教育専門学校卒業後の勤務先:医療法人三星会 大倉山記念病院(医療ソーシャルワーカー) ――――――――――――――――――――― Q1/現在のお仕事内容や職場について教えてください。 ――――――――――――――――――――― 横浜市にある病院で、医療ソーシャルワーカーとして勤務しています。 入院中や外来通院中の患者さん、ご家族が抱える生活上の心配ごとや不安についてご相談を受けながら、一人ひとりの気持ちに寄り添い、社会福祉の立場から支援しています。入退院の調整や生活支援に関する調整が主な業務です。 ――――――――――――――――――――― Q2/今の職場に決められた理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 入学当初は就労支援に関わりたいと考えていましたが、学んでいくうちに、社会福祉士の活躍の場が非常に幅広いことに気づきました。 実習先のデイサービスでは、障害や病気のある方が笑顔で通っておられる様子を見て、その背景には不安や困難があったのだろうと感じました。 「障害や病気と向き合いはじめる初期の段階から関わり、その後の生活につなげる支援がしたい」と思い、医療機関で働くことを決めました。地元である横浜市で働けていることにも意味を感じています。 ――――――――――――――――――――― Q3/資格を取得するメリットや資格・仕事の魅力を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 医療ソーシャルワーカーは、病院内で働く唯一の福祉職です。医師や看護師など、専門性の高い職種が集まる中で、福祉職としての視点を持ち、発言や判断をするには、専門性の裏付けが必要だと感じています。 社会福祉士の資格があることで、自分の意見に根拠を持ち、自信をもって伝えられる場面が多くなりました。 また、医療機関では診療報酬上、社会福祉士の配置が義務づけられていることもあり、必要とされている職種であることを日々実感しています。 ――――――――――――――――――――― Q4/資格取得を目指したきっかけを教えてください。 ――――――――――――――――――――― 身近に、精神的な病気で苦しんでいる人が何人かいました。社会復帰したいと思っていてもなかなか難しい現実があることを知り、何か支援の方法はないかと調べたことがきっかけでした。 当初は精神保健福祉士も考えましたが、福祉の知識がほとんどなかった私にとっては、まず福祉全般を学びたいという思いが強く、社会福祉士を選びました。 ――――――――――――――――――――― Q5/日本福祉教育専門学校を選んだ理由を教えてください。 ――――――――――――――――――――― オープンキャンパスに参加した際、先生方がとても丁寧に説明してくださり、熱い想いが伝わってきました。 中でも「本校では、誰でも入学できるわけではありません。私たちも学生を選ばせていただきます」という言葉が印象的で、学校の本気度を感じました。 この姿勢に私も応えたいと思い、入学を決めました。もちろん、国家試験の合格率の高さも大きな決め手でした。 ――――――――――――――――――――― Q6/通学時代の思い出を教えてください。 ――――――――――――――――――――― 昼間部だったので、昼休みにクラスメイトと問題を出し合って勉強したり、授業後は図書室で自習するのが日課でした。 通学に2時間弱かかっていたので、電車ではスマホで過去問を解いていました。 クラスの仲間はみんなモチベーションが高く、私も置いていかれないよう必死でしたが、仲間がいたからこそ頑張れたと思っています。休み時間におしゃべりして気分転換できたのも、良い思い出です。 ――――――――――――――――――――― Q7/入学をご検討されている方にメッセージをお願いします。 ――――――――――――――――――――― 1年間で授業、実習、就職活動、国家試験と一気に進むので、大変だと感じる時期もあると思います。 でも、その1年を乗り越えた先には、社会福祉士としてのスタートラインがあります。 私自身、社会福祉士として働き始めてから、人と関わる仕事の中で、自分の価値観が広がっていくのを日々感じています。 もし迷っている方がいたら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。応援しています。 川﨑さん、貴重なお話を共有いただき本当にありがとうございました。 今後のますますのご活躍をお祈りしています! 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+* 通学1年で国家試験受験を目指します。 社会福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。 ご来校お待ちしております(^▽^)/ ◆社会福祉士のオープンキャンパス◆ 資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど 目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。 ■7月12日(土)・19日(土)・27日(日)10:30~12:30 >>ご予約はこちらから *+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*]
2025/07/07
ニュース
願いをこめて――七夕飾りで校内がにぎわいました✨
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 本日は、七夕ですね🎋 今年も高田校舎・本校舎では、学生の願いが込められた七夕飾りを掲示しています! ▼本校舎 ▼高田校舎 学生や教員のみなさんが短冊に願いごとを書き、色とりどりの飾りで笹を彩ってくれました✨ 職員も思わず足を止めて見入ってしまうほど、にぎやかで素敵な空間になりました! ひとつひとつの願いが、星空に届きますように…☆彡]
2025/07/07
イベント情報
7月12日(土)オープンキャンパスのお知らせ|通学部
介護福祉士 ■13:30~15:00 入試や学費のこと、2年間の学生生活についてご説明いたします。 ★高校生のみなさまにはオープンキャンパスご来校+LINE登録でスタバカードプレゼント!🥤 介護福祉学科の学科紹介ページはこちら 社会福祉士 ■10:30~12:30 高齢・児童・障害・医療・行政など幅広い分野で活躍できる社会福祉士。 社会福祉士の仕事内容や役割、そして相談援助業務とは具体的にどのような業務なのかを専任教員よりご説明します。 社会福祉士養成学科(昼間部)の学科紹介ページはこちらから 社会福祉士養成科(夜間部)の学科紹介ページはこちらから 精神保健福祉士 ■10:30~12:30 病院・学校・施設・行政など幅広い現場で活躍できる精神保健福祉士。 当校の学び、精神保健福祉士の仕事内容、役割、就職先について解説します。 精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから 言語聴覚士 ■10:30~11:30 普段、なかなか見ることのできない言語聴覚士の小児訓練の様子を 本校施設・観察室より見学いただけます。教員による解説付きです。 ■13:30~15:30 「言語聴覚士」は異業種からの未経者がキャリアチェンジして活躍できる医療専門職です。 医療職への転身にご興味があるかたはぜひご参加ください。 言語聴覚療法学科の学科ページはこちらから ]
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
イベント情報
ニュース
入試情報
卒業生インタビュー
在校生インタビュー
授業レポート
教員コラム
通信教育部
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
トップ
トピックス
ニュース
【コラム】言葉の発達-こどもの発達段階の目安を知ろう―
×閉じる
資料請求
オープンキャンパス
個別相談会