2025/05/05
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
ゴールデンウィークが明け、学校や仕事が再開して「なんだか気分が乗らない」「やる気が出ない」と感じていませんか?
この時期に注意したいのが、いわゆる「五月病」です。
新しい環境への緊張や不安、頑張りすぎた疲れが、一気に表面化しやすいタイミングでもあります。
■五月病になりやすい人ってどんな人?
2018年に実施された調査では、特に男性30代、女性20代にストレスを感じやすい人が多いという結果が出ました。
中でも、以下のような特徴に当てはまる方は注意が必要です。
・正義感や責任感が強く、手を抜けない
・完璧主義で失敗を許せない
・プライベートより仕事を優先しがち
・周囲に気を遣い、自分を後回しにしてしまう
小さなストレスをため込まず、早めにケアすることが大切です。
■もし体調不良が続いたら?
「五月病」は正式な診断名ではありませんが、症状が深刻な場合は「適応障害」や「うつ病」と診断されることも。
特に、気分の落ち込みや集中力低下、食欲不振、不眠などが続く場合は注意が必要です。
・【適応障害】新しい環境になじめず心身に不調が出る状態
・【うつ病】脳の働きの低下が原因で、心身に症状が現れる状態
少しでも違和感を覚えたら、自分で抱え込まず、専門機関に相談してみましょう。
■五月病を防ぐためのポイント
心と体の健康を守るために、日常でできることを取り入れてみましょう。
・悩みを信頼できる人に話す
・軽い運動でリフレッシュする
・栄養バランスの良い食事を心がける
・規則正しい生活リズムを整える
「自分ひとりで抱えなくてもいいんだ」と思うだけでも、少し気持ちが楽になるはずです。
■少しでもおかしいなと思ったら…
「ただの疲れかな?」と軽く見ず、早めに対応することが大切です。
心や体に不調を感じたら、無理をせず、周囲に相談したり、医療機関にかかることをためらわないでください。
新しいスタートの春、そしてこの5月。あなたが無理なく、前向きに毎日を過ごせますように。
まずは自分自身を大切にすることから始めましょう!
* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … *
通学1年で国家試験受験を目指します。
精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております(^▽^)/
◆精神保健福祉士のオープンキャンパス◆
資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。
■5月6日(火・祝)・10日(土)・17日(土)・25日(日) 13:30~14:45
◆総合型選抜(AO入試)対策セミナー◆
~面談対策・学費・学費サポート~ ※施設長推薦選抜の入試説明も行います。
来校・オンラインどちらでも参加OK!*オンラインはZOOM利用です
■5月10日(土)・17日(土)・25日(日) 11:00~11:45
*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。