精神保健福祉士の専門領域である「統合失調症」について解説します。
1、「統合失調症」はどのような病気ですか?
統合失調症は、考えや気持ちがまとまらなくなる状態が精神疾患で、その原因は脳の機能にあると考えられています。約100人に1人がかかるといわれており、決して特殊な病気ではありません。
年齢では、思春期から40歳くらいまでに発病しやすいと言われています。
2、「統合失調症」の発病の要因は?
統合失調症の原因はまだはっきりとわかっていませんが、脳内で情報を伝える神経伝達物質のバランスが崩れることが関係しているのではないかといわれています。
また、大きなストレスがかかることも関係があるようです。
遺伝子も関与しているといわれていますが、単純に遺伝子だけの問題ではなく、さまざまな要因が関与していると考えられています。
3、どのような症状がありますか?
統合失調症の症状は大きく分けて3つあります。
①陽性症状
- 妄想:実際にないことを強く確信する。
- 幻覚:ないはずのものが見えたり(幻視)、悪口が聞こえたり(幻聴)する。
- 思考障害:思考が混乱して考えに一貫性がなくなる。会話に脈絡がなくなる。
②陰性症状
- 感情の平板化:喜怒哀楽の表現が乏しくなり、他者の感情表現に共感が少なくなる。
- 思考の貧困:会話で比喩などの抽象的な言い回しが使えなかったり、理解できなかったりする。
- 意欲の欠如:自分から何かをしようという意欲がなくなってしまう。
- 自閉(社会的引きこもり):他者とコミュニケーションを取らなくなる。
③認知機能障害
- 記憶力の低下:物事を覚えるのに時間がかかるようになる。
- 注意・集中力の低下:集中したり、考えがまとめたりすることができなくなる。
- 判断力の低下:物事の優先順位をつけられなくなったり、判断したり、計画を立てたりできなくなる。
4、病気の経過と症状は?
統合失調症には病気の経過によって、「前兆期」・「急性期」・「消耗期(休息期)」・「回復期」の4つに分けられます。
それぞれの病気で特徴的な病状を解説します。
①前兆期
- 眠れない
- 音に敏感になる
- 焦り気持ち
- 気分が変わりやすい
→過労や睡眠不足に注意する。
②急性期
- 不安になりやすい
- 眠れない
- 幻聴や妄想(被害的ものが多い)
→睡眠・休息・安心感が大切。
③消耗期(休息期)
- 眠気が強い
- 体がだるい
- 引きこもり
- 意欲がない
- やる気がでない
- 自身がもてない
→数カ月単位の休息、就寝時間は規則正しく、焦らず無理せず。
③回復期
- ゆとりがでてくる
- 周囲への関心の増加
→楽しみながらのリハビリテーションや体力づくりも大事。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
>「統合失調症」の精神科リハビリテーションを行う専門職 精神保健福祉士とは?
>精神保健福祉士を目指したい方はこちらへ資料請求