2023/05/19

未分類

【コラム】自閉スペクトラム症とは

こんにちは。日本福祉教育専門学校です。 今回は「自閉スペクトラム症」への対応や支援についてお話しします。 1、「自閉スペクトラム症」のおもな特性 ①対人関係を調整することが苦手  人に関する関心が弱いため、他人との関わり方やコミュニケーションの取り方に独特のスタイルがみられます。相手の気持ちや状況という曖昧なことを理解するの苦手で、臨機応変な対人関係を築くことが難しいため誤解されてしまいがちです。  <特徴的な行動>  ・あやしても目が合わない  ・手と振ってバイバイするときに、手のひらを自分に向ける。  ・親の後追いしない  ・相手の気持ちをくみ取ることができない(空気が読めない)  ・双方向の対人関係がうまくとれない  ・普通の会話をしているつもりが相手を不愉快にさせてしまう  ・仕事に就いても融通が利かない、もしくは面接が苦手 など ②こだわりが強い  自閉スペクトラム症の子どもは幼少期から特定のものごとやルールに強いこだわりがみられ、好き嫌いは極端です。自分の関心、自分のやり方、自分のぺースを維持することを最優先にしたい志向が強くあります。  <特徴的な行動>  ・同じ行動を延々と繰り返す  ・何かの手順、物の並べ方に強いこだわりがあり、いつもと同じでないと気が済まない  ・特定のものごとに強い興味や情熱を持つが、範囲は狭い  ・興味のあることは優秀な結果を出すが、興味のないことは手を付けない  ・集中しすぎて周囲がみえなくなる  ・スケジュール管理がうまくできない ③周囲が気にしないようなちょっとした物音に過敏に反応する ④寒い日に薄着をするなど感覚に偏りがある ⑤体の動かし方が不器用で、運動がぎこちなく苦手 2、「自閉スペクトラム症」の療育(治療教育)  自閉スペクトラム症の治療の基本は「療育」です。  一人ひとりの状態や特性に合わせた療育のプログラムは、本人の力を引き出して、できることを少しずつ増やしていくことで生活上の困難を減らす助けとなります。 ①相談窓口  ・市町村の保健センター  ・子育て支援センター  ・児童相談所  ・発達障害情報・支援センター  ・発達障害教育推進センター など ②療育を提供している機関  ・地域の療育センターなどの公的施設  ・病院やクリニックなどに併設された施設や民間施設  ・児童発達支援センター  ・児童発達支援事業所  ・放課後デイサービス事業所 など 3、学校での合理的配慮  自閉スペクトラム症の子どもは得意なことや苦手なことが一人ひとり違っており、知的な発達に遅れがある子もいれば、情緒不安な子、あるいは他の障害を持っている子もいます。 そのため、自閉スペクトラム症の子どもが充実した学校生活を送るためには、「合理的配慮」や「特別支援教育」を受けることがあります。 <学校・学級の種類> ・通常学級 一般的な学級で、1クラス40名以下で編成。支援が必要な子どもには地域によって異なりますが、介助員が付くことがあります。 ・特別支援学級 特別な支援を必要とする子どものための学級で、通常の小学校内に設置されています。 通常、人数が少なく原則は8名以下、一人ひとりの課題に合った教育を受けることができます。 ・特別支援学校 視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱・知的障害のある子どものための学校です。 通常学級に加えて、子どもの自立に向けた指導を行う授業があり、一人ひとりの特性に応じた支援が提供をします。ただし、学校数が少なく、通学に時間がかかります。 ・通級指導教育 普段は通常学級で学びながら、週に1~2回程度で通級指導教室に通って、自分の課題にあった授業を受けることができます。通級指導学校が自校に設置してされていない場合は、他校通級に通うこともあります。 4、ライフステージに応じた支援  自閉スペクトラム症の方への支援は、成長に合わせて、ライフステージに応じて支援を途切れることなく継続することが望まれます。 ・幼少期 本人の意欲を育むために失敗しにくく成功体験を得やすいような環境を整える。 ・思春期以降 本人主体の活動を増やして、干渉することは極力控え相談に乗る。 早期療育によって特徴が軽減される方もいますが、年齢とともにそれまで気にならなかった別の特徴が強くなるケースもあります。ですので、長期的視野に立った切れ目のない支援が必要です。  それぞれのライフステージに求められる支援のあり方は一人ひとりは異なりますので、主治医や支援者と協力しながら、そのライフステージで優先すべき支援を組み立てていくことが必要です。

2023/05/15

精神疾患

GW明けは要注意!「五月病」の予防と対策

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたか? GW連休が終わって、仕事や学校が再開される5月上旬は、「仕事に行きたくない…」や「学校が始まってつらい…」と連休明けのストレスを感じる人が多くなります。 4月に就職・進学・異動など新しい環境になり、緊張や不安からストレスを感じたりする5月。五月病はその「ストレス」が大きく関わっています。 1.五月病になりやすい人の特徴 2018年に全国20代~50代の有識者1000名を対象に『ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査』のうち、年代別で最も多かったと回答したのは男性30代、女性20代という結果が出ているそうです。 なかでも自分を追い込みやすく、ストレスを感じやすい方の特徴を下記にまとめます。 正義感や義務感が強くて、手が抜けない仕事熱心でプライベートを犠牲にしがち完璧主義でミスを許せない周囲に気を遣いすぎて、自分をあまり大切に扱わない 2.「適応障害」や「うつ病」と診断される?! 連休明けに心の調子を崩して医療機関を受診した場合、「五月病」と診断名がつくことはなく、実際に診断がつく場合は、「適応障害」もしくは「うつ病」とされることが多いでしょう。 「適応障害」 新しい環境に適応できないことがストレスになり、心身に影響が表れて日常生活に 支障が出ている状態=環境へのストレス 「うつ病」 脳の機能低下により心身に影響が出て、身体症状や精神症状が出ている状態。   =脳の機能低下 自分で判断するのは難しいので、いずれにしても不調を感じたら早めに医療機関に相談することがおすすめです。 3.五月病の予防と対策 五月病を予防するには、自分のストレスを把握して、その悩みを言葉にする、そして自分ができることを探してストレスの原因を対処することがよいと言われています。 つまり自分に合ったストレス発散法を持っておくことが大切です。 友人や家族、同僚など悩みを話せる相手と会話をする機会を増やす適度な運動で体を動かしてリフレッシュする。バランスのよい食事を心掛けて、おいしい食事を楽しむ時間を持つ。早寝早起きを心がけて、生活のリズムを整える。 「自分だけでは心身の不調に対処できない…」と感じたら、迷わずに周りの人に相談してください。信頼できる上司や先生、同僚やクラスメイトなどに話してみることで気持ちが楽になることがあります。 それでも、どんな些細なことでも今までと何かが違うと感じたら、無理せず心療内科・精神科の専門医に相談することをおすすめします。症状が悪化する前に適切な治療を受けることで、解決方法が見えてくるかもしれません。 ・気分が落ち込み ・仕事や勉強への意欲がなくなる ・集中力がなくなる ・疲れやすくなる ・寝つきや寝起きが悪くなる ・食欲がない ・動悸がする ・めまいがする GW連休明けの体調はいかがしょうか?こんなときには五月病の兆しかも?! 無理せずストレス発散を心掛けてくださいね。

2022/09/13

精神保健福祉士になるには

《学生に聞いてみよう》仕事と学校の両立できる?精神保健福祉士養成科ナイトコース

こんにちは。日本福祉教育専門学校入試広報課です。 精神保健福祉士養成科ナイトコース在籍の後藤さんへ仕事と両立しながら資格を目指す姿をインタビューさせていただきました! 仕事と両立しながら精神保健福祉士を目指す皆さんのご参考になりましたら幸いです。 Q.1日の過ごし方を教えてください 7:00 起床 11:00 自宅をでて勤務先へ 12:00~17:00 勤務 終業後 学校へ向かう 21:20 授業終了。帰宅へ 私の場合は、仕事と学校と家庭の両立が必要なので限られた1日の時間を効率よく循環させることが必要だと思っています。 起床してから仕事に向かうまでの数時間で家事を片付けて、、、など。毎日忙しいので健康には気を付けています(笑) ナイトコースは月~土曜に授業があるため、まとまったお休みがないので体調管理は必須ですね。 Q.なぜ精神保健福祉士取得を目指したのですか 以前より、自分の身近に精神疾患で苦しんでいるかたがいらしゃり、何か助けになりたい、とはおもっていたものの、何もできない無力さを感じていました。そう思っている矢先に事務職の派遣社員だったのでこのコロナ禍の雇用環境に不安を覚えたことが合わさり、精神保健福祉士への挑戦を試みました。 Q.今のお仕事について教えてください 入学前に勤務していた派遣社員は入学が決まったときに退職し、入学後の5月より知的障がい者施設の世話人として働いています。今まで福祉業界に携わったことがない未経験者なので、勉強しながら現場も知りたいとおもい、入学してから勤務先を探しました。検索方法としてはインターネットの求人サイトを活用しました。 学業優先と理解を示してくださる勤務先のため勤務時間は12時~17時まで。18:10からの授業に間に合うように退勤させていただています。 仕事と学びがつながる充実した毎日を過ごしています。 Q.授業やナイトコースの様子を教えてください 私の場合、身近に精神疾患者がいる経験があるため、学びの内容はすべて興味のある内容のため毎日の授業が大変面白いです。 またナイトコースは日中仕事をしているかたが在籍しているのでクラスメイトが同じ境遇です。仕事と両立しながら勉強をせねばならないのでモチベーションが大事ですが、授業のなかで国家試験対策もかねて展開していくので理解を深めつつ国家試験勉強も兼ねることがとても効率的だと感じています。 Q.お忙しいなかいつ勉強しているのでしょう・・ 主には仕事に行く前、仕事から学校に行くときの通学の時間の活用をしています。 比較的、自宅から学校までが近いので学校から帰ってから復習する時間も設けています。 精神保健福祉士の学びは単なる暗記だけではなく興味をもったものを調べて本質を学ぶことが必要です。そのため、教科書だけを理解するのは難しいので、授業時に配布されるレジュメを活用します。過去問の傾向を先生から情報をいただけるので大変助かります。 Q.なぜナイトコース進学を選択したのですか 精神保健福祉士は通信教育でも資格取得できることは知っていましたし、学費が通学部と通信教育部では差があることも理解していました。しかし、自分の性格上、ひとりで勉強してコツコツとレポート課題を提出する通信教育部のスタイルは継続するのが難しいと思ったのと、なるべく短期間で資格取得がしたかったので通学1年の進学一択でした。 昼間部、夜間部を選択においては、福祉未経験だったため仕事をしながらの通学が希望だったので夜間部・ナイトコースを選択しました。 進学にあたっては日福の先生方、職員のかたにたくさん相談させていただきました。特にオープンキャンパスの『卒業生講演』で実際に卒業生にお話を聞ける機会があったのが最大の決断するヒントだったと思います。 日福で学べばこういう卒業後のキャリアが描けるのか、と安心して受験を決めたことを覚えています。 最後にこれから進学を検討するみなさんへメッセージを! 仕事をしながら通学するのは難しいのかな、と最初から諦めず、ぜひオープンキャンパスや個別相談を活用して不安を払拭するといいと思います。私も入学前はとても不安だったですが、教職員のみなさんが丁寧に相談にのってくださったのが進学を決断する大きなきっかけでした。 世の中には精神疾患で苦しんでいるかたがたくさんいらっしゃいます。 ぜひその人のために何かできることはないかと考えているなら『精神保健福祉士』取得を目指してみてください。一緒に支援していきましょう。 後藤さん、本日はお忙しいなかお話を聞かせていただきありがとうございました! お仕事との両立もお忙しいかと思いますが体調に気を付けて通学ください!毎日、事務局sでお待ちしています♬ (インタビュー:入試広報課)

2022/09/06

精神保健福祉士になるには

《学生に聞いてみよう》仕事と学校の両立できる?精神保健福祉士養成科トワイライトコース

こんにちは。日本福祉教育専門学校入試広報課です。 精神保健福祉士養成科トワイライトコース在籍の小野さんへ仕事と両立しながら資格を目指す姿をインタビューさせていただきました! 仕事と両立しながら精神保健福祉士を目指す皆さんのご参考になりましたら幸いです。 Q.1日の過ごし方を教えてください ・8:00頃起床 ・11:00~仕事(アルバイト) ・バイト終了後、学校へ移動 ・16:30~21:20 授業参加 ・終電まで喫茶店などで勉強会 ・帰宅 朝は比較的ゆっくりのため、学校帰りにクラスメイトと高田馬場駅近くの喫茶店でテスト対策、復習などをしてから帰ります。 ひとりで勉強するよりわからないことを協力しながらできるので学校帰りの勉強会は欠かせません。 またバイト後、学校への到着が授業開始よりも早いので、授業開始まで図書室で勉強したり、就職活動用の履歴書を書いたりと隙間時間を有効活用しています。 Q.アルバイトと学校の両立って大変ですか? 職場は入学前に正社員で働いていた職場であり、日福に通うためアルバイトに勤務形態を変更して続けています。 新たな職場ではないので安心して働きながら通学が両立できています。新しい職場で新しい環境になるのはとても不安かとおもうのでその点ではストレスフリーです。 Q.学校生活の感想をおしえてください。 進学を考えるときに昼間部と夜間部、どちらに進学しようか迷いましたが、昼間部では朝から夕方まで授業があり、アルバイトもできないスケジュールかと思ったので夜間部へ選択肢を選びました。 日福は夜間部でもトワイライトコースとナイトコースがあり、私の在籍するトワイライトコースは授業が平日のみなので土日は自分のために使えるのが大きなメリットです。 また、昼間部の場合は、8~9月は夏休みにはいってしまうため、勉強する習慣が途切れてしまう不安ながありました。その点、夜間部は夏休みは1週間しかないため、毎日勉強する習慣が自ずと習慣化されます。クラスメイトと会えるのも大きなポイントです。 Q.実習はいかがでしたか 8月下旬から医療機関へ実習期間でした。 実習配属が決定する前には先生と時期や場所などを相談する機会があり安心しました。 私の配属先は「復職支援・リワーク」「物質依存症」「行為依存症」のかたの支援をするクリニックです。 実習期間中は主にデイケアプログラムに参加し、患者様とのコミュニケーションを努めていきました。またこちらのクリニックでは運動療法を取り入れているとのことで、自分の特技の「卓球」をプログラムとして企画させていただきました。上手くできるか心配でしたが、終わってみると参加者のかたより「楽しかった」などの言葉をいただきプログラムを印象づけることができた満足度がありました。 この実習を通じて、精神保健福祉士が活躍できる分野への視野が広がり大変勉強になりました。 Q.日々どのように勉強していますか 前述のように授業前・授業後に勉強をする時間を設けています。 科目によって、レジュメ、ノート、教科書など様々活用しているのでそれぞれを掛け合わせながら勉強しています。 定期試験では国家試験の過去問から出題する科目もあったので、国家試験勉強も兼ねることができました。 10月より模擬試験が始まるので後期からは国家試験の勉強にも注力していきます! 最後に進学検討されている方へメッセージをお願いします! 私が在籍しているトワイライトコースは年齢層、前職も様々ですが、温厚なかたが多いので協力しあいながら学ぶ環境があります。 クラスのグループLINEで休講情報や過去問の共有をして助け合いながら通学しています。 仕事をしながら通学するクラスメイトが多いのでお互いの協力は大変助かります。 入学する前は仕事をしながら通学できるのかな・・と不安でしたが、いまは良い意味で仕事が気分転換になっているので勉強との両立が成立しています。 ぜひ仕事をしながらで通学は難しいと諦めずぜひ前向きに検討してほしいと思います! 小野さん、本日はお忙しいなか授業前にお時間をいただきありがとうございました! お仕事との両立もお忙しいかと思いますがぜひ学生生活も満喫してくださいね♪ (インタビュー:入試広報課)

2022/08/08

精神保健福祉士になるには

【コラム】働きながら精神保健福祉士の取得を目指すには?

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。 精神保健福祉士として活躍している方の中には、社会人として福祉や医療に関連した仕事ではない他業界から転職・キャリアチェンジかたの転身の方が多くいます。 ただし、精神保健福祉士になるためには国家試験の合格が必須です。 今回は働きながら精神保健福祉士を目指す社会人の方におすすめの記事です。 1.社会人から精神保健福祉士になることはできるの? 精神保健福祉士として活躍している人の中には、それまで社会人として別の仕事を経験してきた人が多くいます。 学歴によっても異なりますが、福祉系専門学校などの精神保健福祉士の養成課程で学ぶと最短1年の通学で受験資格が取得できます。 4月から入学をして、その年度の2月に在学しながら国家試験にチャレンジできますので、実質10カ月で国家試験を受験することが可能です。 まさに社会人のキャリアチェンジに向いている資格といえます。 また、精神保健福祉士を目指す方は、20代の若いからばかりでなく、社会人の経験を持つ30代~60代の方も多くいます。福祉系の大学を卒業していなくても、最短1年で国家試験の受験資格を得られるので、社会貢献度が高くてやりがいのある仕事をしたい社会人におすすめの国家資格です。 2.精神保健福祉士とは? 精神保健福祉士は、1997年に制定された『精神保健福祉法』に基づいた国家資格で、有資格者だけが名乗ることができる名称独占資格です。 精神障害に関わる医療分野や福祉分野で活躍するスペシャリストとして、うつ病や統合失調症、認知症など、精神障害を持つ人たちの社会復帰をサポートしたり、その人らしく日々を過ごすための生活支援などが主な仕事です。 最近では子どもたちの支援として、スクールソーシャルワーカーや放課後デイなどでの活躍も注目されています。 3.気になる精神保健福祉士の給料事情は? 精神保健福祉士の勤務先は、病院などの医療機関、地域の保健所・福祉事務所・精神保健福祉センターなどの行政機関、相談支援事業所・児童養護施設などの生活支援サービス事業所など活躍の幅は広いため、勤務先や役職によっても変わります。 また、最近では働き方も選べるようになり、自分らしく働くこともできるので正職員であったり、パートであったり、その人それぞれです。 相場としては年収300~500万円くらいと言われています。 https://www.nippku.ac.jp/license/psw/annual-income/精神保健福祉士の年収・月収について|日本福祉教育専門学校ホームページより引用 4.仕事を辞めなくても挑戦できる 社会人から精神保健福祉士を目指すには、今の仕事を辞めなくても学校に通えるルートが2つあります。 1つ目は通信教育(1年7か月課程)です。 これは自宅学習で国家試験の受験資格を取得することができます。 資格は持っていないけれど、すでにこの業界で働いている方や自分でコツコツ勉強するのが得意な方におすすめです。通信教育の場合は1年以上かかるので、国家試験へのチャレンジは2年間と想定してただくとよいでしょう。 2つ目は夜間通学(1年課程)です。 仕事を続けながら、夕方以降より学校に通って1年間で国家試験の受験資格を取得することができます。 4月入学で翌年2月の国家試験へ挑みますので実質10か月で受験となります。 仕事や家庭と両立する忙しい社会人同士が同じ目標に向かって一緒に学ぶクラスメイトができることは環境としてプラスになるようです。また、現役の精神保健福祉士から現場の話を聞けるリアルな授業も選ばれる理由のひとつです。 5.今年がチャンス!カリキュラムが変更します。 2019年6月28日に厚生労働省より「精神保健福祉士養成課程における教育内容の見直しについて」が発表されました。 精神保健福祉士養成課程の新カリキュラムでは、カリキュラム内容の充実、科目の再構築、実習・演習の充実、実習施設の範囲の見直しなどが変更されます。 2024年度の2025年2月の国家試験は新カリキュラムになって初回の国家試験となりますので、出題傾向や対策も新しいカリキュラムに対応が必要となります。 いま精神保健福祉士を検討している社会人の方は養成校に国家試験対策のノウハウがしっかり溜まっているこれまでの現行カリキュラムでトライするといいでしょう。 1年見送った2024年入学場合*には、2023年度は新カリキュラムでの授業となり、国家試験も新カリキュラム初回の国家試験を受験するということになります。 *通学部対象 精神保健福祉士の仕事の領域は、社会福祉士と似ていますが、その違いは相談援助をする対象者です。 高齢者・子ども・身体障害者・知的障害者・低所得者などが支援対象となる社会福祉士に対して、精神保健福祉士はさらに対象の幅が拡がり、専門領域も高くなり、精神に障害を抱える方やそのご家族まで及んでいます。 コロナ禍でより多くの方がストレスを感じるこの社会で活躍できる精神保健福祉士。 自分らしい仕事、なりたい自分へのキャリアアップを目指して学ぶ社会人がいま増えています。

2022/05/23

未分類

これって五月病?誰しもが起こりうる5月の心身の不調について

こんにちは。日本福祉教育専門学校です。 入学やクラス替え、就職、転職、部署の移動など環境の変化が多い4月。 気を張って過ごし、大型連休で一息ついたものの休み明けの登校や出社でいつもより体が重い、やる気がおきないなど経験したことありませんか。 それってもしかしたら五月病かもしれません。五月病の原因や対処方法をお伝えします。 五月病とは? 5月の連休明けの時期に起こる心身の不調を「五月病」と総称し一般的に広く知られています。 「五月病」は医学的な病名ではなく、環境の変化による一時的な不調を指します。環境に慣れてくると症状は改善しますが、症状が続いたり、生活に支障をきたすほどひどくなると「うつ病」や「適応障害」と診断されるケースもありますので軽視はできません。 五月病はどんな症状? 五月病は身体的な不調やメンタルの不調があり、この症状が出たら五月病とは言い切れませんが、目安として下記のような症状が挙げられます。 主な症状は? 身体的な不調 倦怠感がある食欲がない眠れない頭痛めまい集中力が途切れる メンタルの不調 不安や緊張感が続く仕事や勉強のやる気が起きなくなる憂鬱でネガティブ思考になってしまう楽しめない 原因は環境の変化や人間関係の悩み 慣れ親しんだ生活から一変し新しい生活スタイル、職場に慣れることは誰しも時間がかかりますよね。 新しい環境での業務になかなか慣れなかったり、人間関係の構築がうまくいかないなどの不安感からストレスになり不調が生じてしまいます。 また、異動や転職前に描いていた通りにいかず、現実に直面しストレスに感じてしまうことも原因として挙げられます。 まじめで一生懸命な人は要注意 真面目で一生懸命な人ほど責任感が強く抱え込んでしまうことがあります。新しい環境で緊張状態が続いていたからこそ、連休に入り燃え尽きてしまったなど気持ちが低下してしまいます。 五月病になりやすい人の特徴とは? 責任感が強く、1人で抱え込みがちな人仕事熱心な人完璧主義な人几帳面な人他人に気を遣いすぎてしまう人悩みを一人で抱えこんでしまう人 対処法 環境に慣れることで改善されることがありますが、日々の生活習慣の見直しやストレス解消法を取り入れることで、心身の不調を改善することが大切です。 バランスのとれた食生活 精神を安定させる神経伝達物質のセロトニンを分泌は食事面からサポートすることもできます。 肉や魚、卵や大豆製品などを摂ることでセロトニンの分泌を助けます。 またビタミン、脂質、炭水化物などをバランスよく摂ることで脳内へ栄養が回り、疲労回復ややる気がでてきます。 太陽の光を浴びる 朝、太陽の光を浴び生活リズムを整えることも大切です。また日光を浴びることでセロトニンの分泌を増やすことができます。 散歩や趣味などリフレッシュ法を取り入れる 散歩や通勤時の階段の利用など軽い運動は気分転換になります。 また、趣味を楽しむこともセロトニンの分泌を促しますのでストレス状態が和らぎます。日々の生活に楽しみを取り入れるといいでしょう。 周囲の人へ相談する 一人で抱えてこんでしまうと不安は大きくなるばかり。信頼できる家族や友人とのコミュニケーションを通して、気持ちを軽くすることも大切です。 ストレス社会の今、五月病は誰しも起こる可能性はありますが、放っておくと「うつ病」や「適応障害」など深刻化してしまう場合もあります。 規則正しい生活やバランスの良い食事などから少しずつ改善されることもありますが、なかなか改善されなかったり、症状がひどくなった場合は、放っておかずに医療機関に相談することが大切です。

2022/05/19

精神疾患

【コラム】コロナ禍で増える自殺について考える

こんにちは。日本福祉教育専門学校です。 今月、俳優の渡辺裕之さんやお笑い芸人の上島竜兵さんの自殺報道がありました。 渡辺裕之さんの妻で女優の原日出子さんからのコメントには、渡辺さんがコロナ自粛の頃から先行きへの不安で心の病が蝕んでいったという悲しいコメントも発表されていました。医師にも相談して、治療を始めた矢先の突然の報道でした。今回はコロナ禍で増えている「自殺」についてお伝えします。 1、 自殺は社会問題 急激な環境の変化による過重なストレスや大切な人との離別など、人は時として「自殺」を選んでしまうことがあります。自殺者の性別比率は、おおまかには男性7:女子3となっています。これは日本だけでなく、世界各国が共通しています。男性に比べて女性の方が一般的にコミュニケーション能力や援助希求能力が高く、男性はストレスを一人で抱え込みやすいことも仮説のひとつのようです。 さらに、WHOの文書によれば、『1人の自殺は周辺の6人に対して強い影響を与える』と言及されています。実際にはもっと大勢の方々が影響を受けているとも考えられます。家族や友人、知人だけでなく、医療現場で起きた場合には医療従事者や自殺と同じ境遇の別の患者さまにも自分を投影してしまい自殺のリスクが高まることもあります。 2、 自殺の原因はメンタルの弱さではない 健康な心理状態であれば、自ら死を選ぶことはありません。そこには「精神疾患」がキーワードとしてあるのです。主な精神疾患としては、うつ病・双極性障害・適応障害・統合失調症・不安障害などがあります。精神疾患は心の病と呼ばれていますが、実際には脳の機能障害です。自殺は脳の機能が異常な状態の中で決断されてしまうのです。 3、 うつ病と自殺の関係とは うつ病の診断基準のひとつに「死について繰り返し考える」というものがあります。この診断項目にも表されるように「うつ病」と「自殺」には密接な関係があります。ある意味、自殺はうつ病の症状であるとも言えるのです。 うつ病は「心の風邪」と言われることもありますが、風邪のようにすぐに治るという意味ではありません。風邪と同じように誰でも可能性のある病気だということです。また警視庁が発表する自殺統計に基づく自殺者推移データによると、時期的には3月と5月に自殺が増えるということがわかります。 3月は、卒業、入試の合否発表、転勤や異動の発表、就職、引っ越しなど新しい環境になるタイミングです。 悲観的なことばかりではないですが、本人には大きな負担となること多く、うつ病の原因となり、結果的に自殺へと追い込んでしまうケースがあります。 また、5月は五月病という言葉があるように、4月からの新しい生活による緊張感がゴールデンウィークの連休で燃え尽きてしまった状態となり、うつ病に関連していくことも多くある時期となります。 4、「コロナ鬱」と自殺の5つの前兆 そして、うつ病は年々増加している傾向にあり、ここ数年では「コロナ鬱」とも呼ばれるうつ病が激増しています。自殺リスクが非常に高いとされているのが、「孤独と著しい絶望感」です。自殺の予知兆候としては、以下の5つが挙げられます。 <自殺の5つの兆候>1 過去に自殺企図暦がある。2 本人が「死にたい」と述べ、自殺念慮があることを認めている。3 過去に自殺企図の手段が縊首(首吊り)、飛び降りなどの成功率が高い手段である。4 最近、家族や友人などに自殺既遂した例が身近にある。5 いま、実際に成功率が高い手段で自殺を考えている。 そして、コロナ禍で増加した自殺者の背景には、コロナが自殺のトリガーとなっていることが考えらます。このような「コロナ鬱」の対策として、精神科医の鹿目将至先生によれば5つの予防法が紹介されています。 <コロナ鬱の5つの対策>1 自分の症状を冷静に見つめ、「これはコロナのせい」と自覚する。2 ニュースの追っかけをやめる。3 規則正しい生活をして、できるだけ体を動かす。4 明るい未来を予測する。5 感謝の気持ちを持つ。 うつ病の患者様の主な症状である気持ちの落ち込みに加えて、コロナ鬱では「不安と焦り」が追加されるという特徴があります。先が見えず、今後の見通しの立たないことによる不安や焦りが強くなり、些細なことでも自殺のきっかけとなってしまい、自殺願望者が出てしまいやすくなるのです。大切な人が悲しい思いを抱えていることがあります。 家族や友人に相談することで、自死考えてしまう言動や行動を救えるのも「人」です。一人で悩まずに、声に出して相談することが大切です。 ▼いのちの電話 0570-783-556(午前10時~午後10時) 0120-783-556(午前4時~9時/毎月10日は午前8時~翌日午前8時)▼こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556 精神障害者を支える。精神保健福祉士にご興味はあるなら・・・ 精神保健福祉士養成学科・精神保健福祉士養成科(通学・1年)

2021/11/15

精神疾患

冬は気分が落ち込みがち・・・”冬季うつ病の特徴”とは

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。   うつ病は気分の落ち込みが特徴的な心の病です。 朝起きた直後に一番気持ちが冴えずに夕方になると少し気持ちが軽くなる「メランコリー型うつ病」や、気持ちの落ち込みに対する自覚が少なく頭痛や腹痛などの体の症状が目立つ「仮面うつ病」など、ひと言でうつ病といっても色々なタイプがあります。   うつ病の中でも最も季節性と深く関わっているものが「冬季うつ病」です。 今回はこれからの季節に起こりやすい冬季うつ病についてご説明します。   1、「冬季うつ病」と「うつ病」との違い   【うつ病】 おもな症状 ・気持ちが落ち込む ・憂鬱になる ・やる気が出ない ・何事も楽しめない ・人と会ったり話したりするのも面倒だ ・頭がさえない ・不眠や過眠 ・食欲低下   おもな原因  ・過度なストレスや環境の変化 ・まじめな性格 ・脳の機能異常?   【冬季うつ病】 おもな症状 ・気持ちが落ち込む ・今まで楽しんできたことが楽しめない ・ぐったりして疲れやすい ・活動量の低下 ・眠気が強く、睡眠時間が長くなる ・食欲の亢進、とくに甘いものが欲しくなる   おもな原因 ・セロトニン不足?=日照時間と関係 「うつ病」と「冬季うつ病」とのわかりやすい違いは、過眠と過食です。 通常のうつ病では、不眠や食欲の低下なども症状にあらわれますが、冬季うつ病ではおもに寝すぎや食べ過ぎになるのが特徴的です。   気分の落ち込みなどのおもな症状にはほとんど差はありませんが、冬季うつ病は冬という季節柄と20~30代の女性に多いとも言われていて、さらに一度発症すると毎年繰り返すともいわれています。   2、冬を元気に乗り越えるための予防法とは     先述の通り、「冬季うつ病」のおもな原因はセロトニン不足によるうつ症状です。 日照量の不足によって、脳内にどのような変化か起こりうつ病になるのかはまだはっきりと解明されていませんが、日光とセロトニンの関係が原因ではないかと言われています。     【すぐに取り組める冬季うつ病の予防法は?】   ☑積極的に日光を浴びる ・朝はお日様が出てくる頃に起きて、カーテンを開けてしっかりと日光浴をしましょう。 ・なるべく早寝早起きを心がけて、冬の少ない日照時間でもできるかぎりお日様を浴びるようにしましょう。 ・昼間はできるだけ外出して、セロトニン不足を解消するようにしましょう。     ☑適度に運動をする ・軽めの運動をすることで、イライラや気分の落ち込みがスッキリする効果があるので、ウォーキングやランニングがおすすめです。 ・忙しくて運動をする時間がない人は、一駅分歩いてみたり、なるべく階段を使うなどして日常生活で体を動かすようにしてみましょう。   ☑タンパク質や青魚を食べよう ・肉、魚、大豆製品などに含まれるタンパク質には、セロトニンを作るための栄養素が多く含まれています。なかでも、イワシやサバなど青魚の脂にはセロトニンを活性化させる作用があるので、積極的に摂取しましょう。   冬季うつ病の最大の特徴は、その名の通りうつ症状が冬季に限定されてあらわれる点です。 日が短くなる秋から冬にかけてうつ傾向が強まり、春になると自然とうつ状態から回復し て元気になるという季節性があります。 これからの時期がまさに冬季うつ病になりやすい季節になります。   もし毎年つらい思いをしている場合には、いちど医療機関で診察してみるのもいいと思い ます。どうぞひとりで苦しまないでください。

2021/09/16

精神疾患

コロナ禍での子どもたちのこころ

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。   新型コロナウイルスの感染が子どもたちにも増える中、夏休み明けの新学期がはじまりました。学校現場では感染対策と子どもたちの学びの両立を図ろうと分散登校やオンライン授業など苦心しています。   文部科学省の発表では、2020年(令和2年)に自殺した小中学生は過去最多の497人にのぼり、夏休み明けの8月は前年同月の2倍超と突出しているという分析結果でした。 <過去5年間における児童生徒の自殺者数> 2016年:289人 2017年:315人 2018年:333人 2019年:339人 2020年:497人 ←コロナ禍となった年       子どもたちの現状   新型コロナウイルス感染症が発生してから、時間軸で子どもたちの現状やこころの揺れを振り返ってみます。   2020年3月~5月頃 休校/緊急事態宣言 (*イライラ)           ↓ 2020年6月~7月頃 学校再開  (*不安)           ↓ 2020年9月~10月頃 夏休み短縮で2学期へ           ↓ 2020年11月~12月頃 新しい生活様式/行事の縮小中止/部活の制限 (*無気力)           ↓ 2021年2~3月頃  学期末 (*うつ傾向も)   2020年初春の突然の長期臨時休校以降、さまざまな側面で「新しい生活様式」で子どもたちの生活は変化しています。 国立成育医療研究センターの調査では、『就寝時間の乱れ』・『スクリーンタイム(テレビ・ゲーム・スマホ)の増加』・『食生活の乱れ』・『対人関係の変化』などに変化があったと報告されています。これらの影響でストレス症状の頻度が増加して、思春期世代ではうつ症状を抱えた生徒が増えているようです。コロナ禍において、子どもたちの心の健康への影響は日本だけでなく世界中で指摘されています。 小中高生の自殺と命のSOS   2021年上半期の子どもの自殺は、過去最高だった2020年上半期を上回るペースで起きています。2021年6月に、厚生労働大臣指定法人いのちを支える自殺対策推進センターが公表した調査結果によると、ネット上で『学校 行きたくない』というワードの検索数が増加したあと、子どもの自殺者が増加したという関連性が判明しました。   増加の背景には、先述の国立成育医療研究センターの調査(思春期のうつ症状の重症度尺度PHQ-A)によって、4人に1人の子どもが中程度以上のうつ症状が見られたということがあります。 さらに、2021年上半期の小中高生の自殺者も昨年を上回る水準で推移していることもわかっています。まさに、『学校に行くたくないは命に関わるSOS』ともいえるでしょう。   子どもたちと接するときに   子どもたちもどうしていいかわからないのです。 周囲の人や大人に相談するのは、けっこう大変なことなのです。 だからこそ子どもと接するとき大切なことを4つお伝えします。 悩みに気づくこと 相談先がわかること 反応を受け止めること 言葉にして相談すること 話は聞くときには、「もう少し教えて」「それってつらいね」 「それってどんな感じなの?」「そういうとき、どうしてるの?」と声かけたり、 心配をかけてもいいことを伝えたり、声をかけてほしいポイントを伝えることも大切です。 「しんどくなる前に連絡してもいいんだよ。」と子どもが相談できるところを伝えておくこともよいでしょう。 そして、もし「死にたい」と言われたら…。 驚いたり、不安になってしまうかもしれませんが、周囲は落ち着いて対応することが大切です。 <TALKの原則> Tell    心配していることを言葉にして伝える Ask    「死にたい」という気持ちについて率直に尋ねる Listen   「死にたいほどつらい」という絶望的な相手の気持ちを傾聴する Keep safe  危ないと思ったら、まず本人の安全を確保する   コロナ禍での新しい生活様式は大人だけでなく、子どもたちにも大きなストレスとなりこころや身体に影響を及ぼしています。 定期的に話しをすること、そして相談を受ける支援者も一人で抱え込まないようにすることも重要です。 必要に応じては、精神科医、精神保健福祉士、心理士など専門家に相談することが命を守ることにも繋がります。 まだまだ先の見えないコロナ禍での日常ですが、子どもたちのSOSを見逃さず、命の大切さも伝えていきたいですね。

2021/07/01

精神疾患

コロナ禍で増えるアルコール依存症!セルフチェックしてみよう

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。   厚生労働省の調査では、国内のアルコール依存症の方は109万人と推測されていますが、実際には通院しておらず危険飲酒をしている人が約100万人いるともいわれており、さらにはアルコール依存症予備軍となると800万人以上とも言われています。   しかし、いま、コロナ禍のなかでこのアルコール依存症の方がさらに増えているようです。 今回はコロナ禍で深刻化するアルコール依存症の問題についてご説明します。   1.なぜ、コロナ禍ではアルコール依存症が増加するのか?   国税庁のデータでは、2019年に比べると2020年、2021年はアルコールの消費量が減っています。飲酒量が減っているということになりますが、これはおそらく「外飲み」が減ったのだと推測されます。新型コロナウイルス感染症拡大で飲食店の多くが営業自粛や短縮をし、外飲みをする機会が大幅に減少したのでしょう。   一方で、コロナ禍によって失業したり、リモートワークとなったり生活の変化が原因でストレスが溜まりいわゆる「家飲み」で大量飲酒に走ってしまうケースも増えているようです。   「家飲み」では、終電の時間を気にせずに飲み続けてたり、自宅で一人で飲んでいる場合には周りに注意してくれる人がいないのでブレーキが利かずいくらでも飲んでそのまま寝落ちるなどまさにオンオフのないお酒の飲み方になってしまうなどがあり、アルコール依存症の危険が隠れているのです。   2.アルコール依存症とは?   アルコール依存とは、お酒の飲む量や状況、タイミングを自分でコントロールできなくなった状態のことです。 病気ではなく、心が弱いとか性格の問題とか思われがちですが、アルコール依存は本人の意思の弱さによって起こるものではなく、医療機関での治療が必要な精神疾患の枠組みにある病気なのです。 そして、アルコール依存症では2つの依存症状があります。   ①精神依存の症状 ・お酒への強い欲求が起こって飲まないと落ち着かずに不安になる。 ・飲みはじめると適量で抑えられない。 ・記憶をなくすほど飲んでしまう。 ・お酒がないと家中を探し回ったり、夜中でも買いに行く。 ・もう飲まないと決めても、また再び飲んでします。 ・飲んだ次の日はつらく、でもまた朝からお酒を飲むことがある。    ②身体依存の症状 ・お酒を飲まないと手や体が震えるようになったり、逆に飲むと収まる。 ・飲んでいないと大量に汗をかいたり、動悸が激しくなる。 ・飲酒をやめると1~2日後に痙攣、寝汗、吐き気、嘔吐などの症状が出る。 ・飲酒していないと幻聴や幻覚があらわれる。   3.あなたは大丈夫?アルコール依存症の危険度をチェックしてみましょう!   日本で最大のアルコール依存症治療機関である久里浜医療センターの『KAST(久里浜式アルコール症スクリーニングテスト』でセルフチェックしてみましょう。   Q1、アルコールを飲む頻度は?    飲まない  0点    月1回以下 1点    月2~4回 2点    週2~3回 3点    週4回以上 4点   Q2、ふだん1日にビール(500㎖)を何本飲む?(日本酒1合/ハイボール350㎖)    0.5~1本  0点    1.5~2本  1点    2.5~3本  2点    3.5~4.5本 3点    5本以上  4点   Q3、ビール(500㎖)を飲む頻度は?    なし    0点    月1回未満 1点    月に1回  2点    週に1回  3点    ほぼ毎日  4点   ここまでの合計が6点以上の場合、アルコール依存が疑われます。   男性5点 女性3点以下 → 上手にお付き合いできています。 男性6点 女性4点以上 → 問題飲酒の可能性あり   アルコール依存症は、肝障害・食道静脈瘤・アルコール膵炎・アルコール心筋症・ウェルニッケ脳炎・アルコール小脳変性症のほか、うつ病・パニック障害・不安障害なども合併している起こることがあります。   最近では、今までほとんどの飲まなかったり飲めなかったりした人が飲みはじめたり、女性や高齢者でもアルコール依存症が増加する傾向があるようです。   アルコール依存症を知り、この機会にみなさんもお酒との上手なつきあい方や向き合い方について考えていただく一助になれれば幸いです。