こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
今回のテーマは『吃音』です。あまり見慣れない漢字ですが、「きつおん」と読みます。
一般的には「どもり」とも呼ばれ、言葉をなめらかに発音できず、話しにくさを感じることもある発話障害のひとつです。
1、 吃音症とは
吃音(きつおん)とは、言葉がなめらかに出てこない状態です。
吃音症には言葉に詰まってしまったり、最初の一音を何度も繰り返したりするなどの症状があります。
吃音症はいくつかの名称で呼ばれることがあります。例えば、世界保健機構(WHO)が公表している国際的な診断基準『ICD-10』では「吃音症」という名称がついており、米国精神医学会の『DSM-5』では、「小児期発症流暢症(吃音)」と呼ばれており、小児期に発症するものとされています。
2、 吃音の症状
吃音症のある小児に見られる症状としては、以下の3つがあります。
1 繰り返し(連発)
「ぼ、ぼ、ぼ、ぼくがね」、「おか、おか、おか、おかあさん」のように始めの音や言葉の一部を何回か繰り返す話し方
2 引き伸ばし(伸発)
「ぼ―――くがね」のように初めの音を引き伸ばす話し方。
この症状は吃音以外の小児にはあまり見られない特徴的な症状。
3 阻止(ブロック・難発)
言いたいことがあるのに、最初の言葉が出づらく、力を込めて話す。
時には顔をゆがめることもある話し方で、これ以外でも身体を揺らしながら話したり、口を大きく開いたまま止まってしまったり、息を荒げて話すなどの症状。
3、 年齢ごとに変化する吃音症の特徴
吃音症は年齢によって特徴が変化すると言われています。
幼児期・学童期・思春期の3つの年齢層別に、おもな特徴を説明します。
・ 幼児期(2歳~4歳)
この時期では、音の繰り返し(連発)や引き伸ばし(伸発)の症状が多く見られます。
幼児期に吃音症が発症した場合でも、半分以上が特別な指導や支援がなくても小学校前に症状がなくなると言われています。多くに子どもが言語発達の過程でスムーズに言葉が話せない状態を経験すると言われており、すべてが吃音と診断されるわけではありません。
ただし、なめらかに発声できない症状が頻繁に起こる場合には吃音の可能性があります。
・学童期(6歳~12歳)
小学校に通うこの時期では、言葉に詰まる難発の症状が多いと言われています。
授業での音読に緊張してしまいさらに症状が出るなどのシーンもあるかもしれません。
小学校に入って吃音が引き続き見られる子どもでも、ことばの教室や言語聴覚士の適切な指導・支援を受けることで、多くに場合、身体の緊張を伴う重い吃音が改善したり、吃音が出にくいように身体の緊張をうまくコントロールしながら話す方法を身に付けたりすることで、学校や日常生活の中で大きな支障なく過ごせるようになります。
・ 思春期(12歳~18歳頃)
この時期になると、吃音症の症状が出ないように工夫することが身についている場合には、スムーズに言葉を発声できているように見えることもあります。
人前で話さなくてはいけない場面や状況(発表などのプレゼンや面接など)を避ける「回避行動」をとることもあります。
4、 吃音への基本的な対応
吃音のある子どもの保護者の中には、「育て方がまずかった」と自分が悪かったと考えてしまうケースがあります。しかし、小児の吃音は保護者の接し方のまずさが原因で生じるわけではありません。
そして、吃音の基本的な対応として周囲が重要なのは、「ゆっくり話してごらん」「落ち着いて」など話し方のアドバイスをしないことです。
つっかえながらも一生懸命に話そうとしているときは遮らず最後まで聞いてあげることがおすすめです。子どもは伝わった嬉しさと話すことの楽しさを感じることができます。
また、吃音がたくさん出ているときは、「どんなふうに?」など難しい質問や説明を求めることは避けましょう。さらに吃音が出やすくなります。
5、 専門家への相談
吃音の改善がみられず、特に身体に力を入れて話そうとするようになってきた場合や本人から話しづらさの訴えがある場合には、専門家に相談する必要があるかもしれません。
言語聴覚士のいる施設、ことばの教室、言葉の相談に応じる大学などの相談室、かかりつけ医、地域の児童発達支援センター、保健センターなどに相談するとよいでしょう。
新宿ことば相談室は日本福祉教育専門学校併設の施設です。