誤解されやすい病気「高次脳機能障害」とは?

MRI画像

 

1、「高次脳機能障害」の特徴とは?

 

交通事故や脳卒中などで脳に損傷を負うと、

その後遺症のため日常生活で複雑な障害を示すような症状が現れることがあります。

 

これが原因となり対人関係に問題が発生したり、

日常生活への適応が困難になってしまう場合があり、

この場合に「高次脳機能障害」が疑われます。

 

脳卒中発生後に、麻痺などの身体的な障害がなかった場合、

“後遺症がない”と思われがちですが、これは誤解です。

 

忘れ物や落ち着きのなさ、怒りやすさ、手順の悪さなどの

高次脳機能障害が原因とされる症状に、

ご本人や家族も気が付かず生活していることもあります。

 

 

2、「高次脳機能障害」とは?

 

高次脳機能障害はケガや病気によって、脳が損傷すると、

注意を払ったり、記憶・思考・判断をおこなったりする機能を失ってしまう疾患です。

 

この高次脳機能障害があると、日常生活または社会生活に制約が出てしまう状態が続いたりもします。

 

学術的には脳損傷に起因する認知障害全般を指していますが、

行政が支援対策を推進する観点では、この一群が示す記憶障害を

「高次脳機能障害」と呼んだすることもあります。

 

 

3、「高次脳機能障害」の原因となる疾患

 

・脳卒中

・脳梗塞

・くも膜下出血

・外傷性脳挫傷

・脳腫瘍

・脳炎      など

 

 

4、いろいろな種類の「高次脳機能障害」

 

「高次脳機能障害」にはいろいろな種類があります。

 

記憶障害:約束を忘れる

・物の置き場所を忘れる。

・新しいできごとを覚えられない。

・同じことを繰り返し質問する。

・自分の周囲の事象に関心を示さない。

 

注意障害:ぼーっとしていることが多い

・ぼんやりしていて、ミスが多い。

・ふたつのことを同時に行うと混乱する。

・作業が長く続けられない。

 

遂行機能障害:テキパキ仕事が片付けられない

・自分で計画を立ててものごとを実行することができない。

・人に示してもらわないと何もできない。

・約束の時間に間に合わない。

 

社会的行動障害:怒りっぽくなった、やる気がない

・興奮する、暴力を振るう。

・思い通りにならないと、暴力を振るう。

・自己中心的になる。

 

その他の障害

・手足を動かすことはできるが、意図した動作や示された動作おこなえない。(失行症)

・視覚、聴覚、触覚に異常がみられないのに、対象を認識できない。(失認症)

・うまく話せない。(失語症)

 

これらの症状により、日常生活または社会生活に制約がある状態が高次脳機能障害です。

 

高次脳機能障害の診断基準として、MRI、CT、脳波などで

認知障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されるか、

あるいは診断書により脳の器質的病変が存在したことが確認できることが

検査所見としてあげられます。

 

高次脳機能障害のリハビリでは、言語聴覚士(ST)も担当します。

言語聴覚士は、患者様に検査・評価をおこない、

その結果と医師の診断をもとにリハビリ内容を決定します。

 

 

※こちらの記事は入学検討者向けに掲載しているため、簡易的な説明となっております。
転載・流用はご遠慮ください。

言語聴覚士国家試験 合格者数第1位!※専修学校及び各種学校 2023年3月実績

記事一覧へ戻る

新着記事

さらに表示

閉じる